浴衣 100円 | mmmの 『 Art de vivre 』  Diary♪

mmmの 『 Art de vivre 』  Diary♪

『 Art de vivre 』  ・・・・  アール・ド・ヴィービル・・・・
生きている芸術・・・生きるなかにこそ アートがある・・・のような意味でしょうか??

そんな考え方に 少しでも近づけるよう、 目指して生きていきたいデス♪

以前から  町の『和ものや』…という 着物屋さんで
999円の着物買ったりしてたけど…
ポリエステルで洗える着物ね
最初は 帯も含めて999円だった。


先日テレビのニュースに映った時も
その着物なの。  洗えるし、惜しくないから。
一緒に写った友達も 同じ999円。




着物初心者に広めて、後の小物や草履などを買ってもらう方法なんだろうね。

翌年からは着物だけが999円で帯は実費だったみたい  (それでも定価の半額だったけど)


そして  浴衣も999円で売ってたけど
派手な色や明るい柄で  わたしくらいの年代には着づらい代物で…

結局、見比べると 高い物とは 雲泥の差だから
オットが 高い浴衣を買ってくれた。







…今年は なんと!!!!
浴衣を100円で売ると言うことではありませんか〜〜〜〜!!!!
ちらっと見ると、柄もわたし年代でも
行けそうな物もあるーーーー


これは、買おう!!!!!!!!

試着した人、限定で  100円は一人一枚のみ。

これも  浴衣初めてな人のために
試着してもらい、合わせる
帯や  下駄、小物を売る作戦やね  (*≧∀≦*)


似たような 菊柄の  黒地と藍地があり
藍地にしようかと 羽織ってみたら
黒の方が締まるので  黒に……





…帯は4本くらい持ってるからいらないと
108円のみ払った(*≧∀≦*)


(定価は  2,900円+税  )




帰りかけてたけど  半幅帯が並んでるのを見て
黒地だから はっきりした黄緑や山吹色などいいかも…
…と 帯を合わせてみる、わたし…!!!

3,250円ほどでそれほど高くは無いのだけど

……いかん、いかん…
帯を買ったら それこそ店の思うツボや……

…と、  止めて帰った。    (^◇^;)


どの帯がいいかなーーーー?




ワントーンコーデが流行ってるから黒×黒?


裏は、あまりはっきりしないね




気に入ってる、最初に買った  鍵盤、バイオリン、ホルン柄
裏は  音符や記号が浮き出てるけど やはりはっきりしない







上品かも?  花柄も似てるし
裏は  薄い紫系だから 合うかな

これは昔から持ってるもの  藍地の浴衣に合わせていた

裏は 黄で はっきりしていいかもね?



う〜〜む。

悩むな〜〜〜〜(*≧∀≦*)