カレー 新発見! | mmmの 『 Art de vivre 』  Diary♪

mmmの 『 Art de vivre 』  Diary♪

『 Art de vivre 』  ・・・・  アール・ド・ヴィービル・・・・
生きている芸術・・・生きるなかにこそ アートがある・・・のような意味でしょうか??

そんな考え方に 少しでも近づけるよう、 目指して生きていきたいデス♪

カレーのルウを割り入れながら
{81D3F985-8B84-45E6-A3EA-2774305A1FC0:01}


長年疑問に思っていた
箱の裏側に書かれてある

『いったん火を止め、ルウを入れる』

…というのを思い出し、  検索してみた。。


いったん火を止め、 ルウを入れ  また火にかけるのならば

火を止める意味がわからない…と


無精者の私は   とーーーーーぜん!!!
火を止めたりせず、   沸かしながら入れていた。


焦げるからかな?……    混ぜてりゃ大丈夫やん。…と




で……    検索結果。。。


私と同じ疑問を抱いていた人は、たくさんいたようで

出てくる 出てくる。。。!!!




そして、  ちゃんと理由があった!


『いったん火を止め』るのは   それ以上温度が上がらないようにするため。

出来れば  暫く置くか  すりおろしリンゴやワイン、水などを入れ
80度くらいに冷ます。

そして  ルウを 出来れば削って
削らないなら  ちゃんと割り、くっつかないようにバラバラに入れる。


そうすると   油と小麦粉が同時に溶けて
ツヤツヤのトロミがついたカレーになるのだそうな!

しかも!   ルウを入れたら   暫くそのまま放っておく!!
決して混ぜずに。

様子を見て、全部 溶けたようだったら初めて
再度、火にかける…と いうのが 正しい作り方なんだって!!


沸かした熱いまま、ルウを入れると  油が先に溶けて、
小麦粉が溶けにくいから  ダマっぽい、舌触りの悪いカレーに(シチューも)
なるのだそうな。。。






……(-_-#)
初めてカレーを作ったのは   10歳か、その前位やったやろうか…………

今までの   50年近くのカレー作りは  何やったんやろかーーーーー!  (-_-#)


ちゃんと説明してよー       メーカー!!!!

{19C55844-022B-4885-AB68-A4B947ADC3BD:01}


どの箱を見ても   いったん火を止め、入れる
…としか 書いてない。

このジャワカレーは  『溶かす』…とあるけど
昔は  いったん火を止め、入れる……

だったよね


それだけじゃ  無精者は  やらん!!……っつーの;^_^A




初耳やんか!!

みなさん    ご存知でした???


この、作ったカレーを  早く食べて
また 新たにカレーを作りたい!!
…と  思っているワタクシです……(≧∇≦)