行ってまいりましたよーー ゆうべ♪
土佐御苑さんにお邪魔しました。
お座敷遊びの 『べく杯』 『しばてん音頭』 『菊の花』 『箸けん』 など、
土佐ならではの宴席の余興に 興じまして ………
『べく杯』 は コマを廻し、 コマの先が指した人が 出てる目の杯で お酒を飲む。
一番大きな 「天狗」 は 鼻が長いので 飲み干さないと卓に置けません。
次に大きな 「ひょっと」 も 穴が開いてるので、 これまた指でふさぎ 飲み干さないといけません。
「おかめ」は女性の顔なので、 その顔を卓に置くのは失礼なので
顔を表に、卓に伏せて置くべきで、これも飲み干さないと置けません。
『べく杯』とは、『置くべからず』の事だそう。
コマが廻ってる時に歌う歌が
~♪べろべろの~ 神様は~ 正直~な神様よ~
おささ(お酒)の方へと おもむきゃれ~おもむきゃれ~~♪
…と歌います。
当たって飲んだ人が、次のお題、 『お金持ち』 とか 『貧乏』 とかを決めます。
私は 『美人の方へとおもむきゃれ~』 が当たり (しかも天狗の杯が)
気分良く飲ませて頂きました
『菊の花』 は、 お盆に伏せた杯に 菊の花を隠しておき
それを開き当てた人が 開いてる杯の数だけお酒を飲む。
子供のおもちゃにもある、 ハラハラゲームのような物ですわねーー
土佐の宴席なので もれなく 罰ゲームに『お酒を飲む』 というルールです
『箸けん』 は 一言で説明は難しいのですが、
お箸でする勝負で
三本の お箸を隠し持ち、 相手が何本持ってるか 探り合い
『三本』 『一本、五本』 に合わす … という物です。
左に写ってる赤い丸箸でやりますよー
(着物の中居さんが後ろ手に赤箸を隠してるのが解りますよね)
「はい、いらっしゃい」
「はい、三本!」
「一本!」
「はい、勝負」
「……また負けたぁ~~」
…と、 勢いで 負け杯を飲む … という具合です f^_^;
箸けんもしっかり? やって来ましたよぉ~~
これは 土佐の妖怪、 『しばてん』 (カッパのおばけ。。相撲をとりたがるオチャメな妖怪)
の、 しばてん音頭。
てぬぐいを被って踊ります。
おもしろい音頭で、 合いの手に 「ちゃっちゃ~~~~♪」 とか、 かわゆいです。
県下の酒蔵が ずらりと揃って 飲み放題 でしたー。