おでかけ 有田陶器市 | 猫にこばん キャンピングカーでごはん

猫にこばん キャンピングカーでごはん

キャンピングカーで食べるおいしいごはんと
キャンピングカーでのおでかけ(地元を中心に)を
紹介していければいいなあ。と思っています。

 

 こんばんは、mmm(スリーエム)です。

GW前半戦は、陶器市巡りをしています。

 

 先に見学した波佐見焼は、若い人向けの紺青色のデザインも多く、普段使いの食器として最近人気が出ており、「波佐見陶器まつり」の人手も年々増加傾向です。我が家もここ数年、毎年お出かけしてます。

 

 

 さて、後に見学した「有田陶器市」のレポートです。

有田陶器市初日は、過去最多26万人の人が押し寄せたそうです。

気になったデザインの商品をパチリ。

紺色と黒の組み合わせが個人的に好きです。

 

陶器のワイングラス。細身のデザインです。

 

でも、気になるのはこの言葉。「半額」

 

茶碗でつくった「碗琴」透き通った美しい音色でしたルンルンルンルンルンルン

 

 

人、人、人が溢れる中、

 

「柿右衛門」、「源右衛門」、「今右衛門」、「深川製磁」、「香蘭社」、

溜息をつきながら見て回ります。

 

 皿の1枚でも購入したかというと、食器棚に押さまるかどうか?が問題なので、あきらめました。

 

 

 お腹減ったー。シャトルバスの乗り継ぎが悪くお昼ごはんを食べ損ねていました。

有田名物に、陶器の器に入った「有田焼きカレー」があるはずなのですが、どこに売ってあるのか探し出せません。

 

ここで、看板を発見!!

 佐賀市内にある有名なカレー店の期間限定ショップです。(香蘭社 赤絵町工房 2F)

 

 佐賀で働いていた頃、仕事頑張ったなーの日は先輩方と食べに行ってたちょっとリッチなカレー屋さんです。

  「欧風咖哩 白山 文雅」佐賀県佐賀市白山1丁目2-1

 

 懐かしいので、こちらでかなり遅めのお昼です。

ビーフカレー(欧風カレー) 1200円

 

きのこカレー(牛乳入りまろやかカレー) 1000円

 

濃くのあるカレーで美味しくいただきました。器も香蘭社の物で、陶器市ならでは、ですね。

 

 

 お腹いっぱいになり、元気を取り戻したところで、再び歩き出します。

裏通りに「トンバイ塀」のある通りを見つけました。

「トンバイ塀」 登り窯を築くために用いた耐火レンガ(トンバイ)の廃材や使い捨ての窯道具、陶土を赤土で塗り固めて作った塀。

 

カフェがあります。雰囲気いいですよね。

 

「大いちょう」 上有田駅近くにありました。

樹齢 推定1000年。根回り約18m。高さ約40m。

大きすぎてカメラに収まりきれません。

 

有田駅から上有田駅の間の約3km歩ききりました。駐車場に戻ります。さあ、またシャトルバスに並ぶぞー・・・