こんばんは、ふみやんです。
あなたは数学と国語
どっちが得意ですか?
受験の合否は数学の成績に依存している
といっても過言ではありません。
なぜなら
数学の考え方、分析の仕方は
すべての教科に
通ずるものがあるからです。
考えてもみてください。
数学が得意な人はどの科目でも
良い成績を取っていませんか?
数列の単元で
『ある共通点』を見つけたように
問題文に書かれた情報だけから
導かれる法則を必死に探したように
一筋の論理に沿って一行ずつ
解答を書き上げてゆくように
国語でも英語でも
『根拠を持って』答える様子は
どこか同じものを感じませんか。
『そうは言っても
数学さっぱり解けないんだもん!』
『数字を見ても
なにも答えが浮かばないよ!』
と、思うかも知れません。
その気持ちは
痛いほどわかります。
『解きはじめの
1文字さえ全く分からない…。』
『部分点だけでももらおう…。』
と、知っている公式を
書けるだけ書いて
醜いあがきを
していたこともありました。
当然、部分点として
加算されることなんか
なかったですね。
今回お伝えするのは
部分点なんかではなくて
満点の解答を取るための方法です。
この方法を知っていれば
『どうやって解けばいいの?』
『最初っから手が止まってしまう』
『どこがヒントになっているの?』
なんて悩みが
スッキリ解決されてしまうでしょう。
『自然と』
『考えなくても』
『頭の中に』
勝手に答えが
浮かんでくるようにまでなって
正真正銘の『数学の秀才』です。
しかし逆にこれをせずに
自己流で問題に取り組むと
『数学はやっぱり解けないや!』
『数字を見るのも嫌だ!』
と、数学に対して
苦手意識が定着してしまいます。
そうなってしまうと
『数学を解こう』という
意識を持つことは難しいです。
『数学以外でカバーしよう』
と諦めてしまうでしょう。
ですが、
数学を諦めた人に
『受験合格』なんてありません。
たとえ合格したとしても
数学なしでも受かる程度まで
レベルを下げることになります。
国公立大学に受かろうと思ったら
数学を捨てていては厳しいです。
だからこそあなたに
数学の解き方を
知ってほしいのです。
それでは誰もが認める
『秀才』になるための
数学の解き方を教えましょう。
それは
解き方を覚える
と言うことです。
具体的には
『解答解説』の解き方
を真似すれば大丈夫です。
全ての問題集には
解答がついています。
この問題はこの道筋で解答する
というのは
一種のテンプレートです。
もちろん
他の解答方法もあるでしょう。
しかし、
まずは模範解答を一言一句
覚えてしまった方がいいです。
『数学は発想力だ』
なんてよく言われますが
違います。
『知っている』
から解けるのです。
『知っている』
から発想が浮かぶのです。
0から発想力だけで解いている人
なんて実はいないんですよ。
なので
『自分には発想力がない…』
と諦める必要なんか全くなく
数学の得意な人がやっているように
『解答解説』を読みまくれば良いのです。
これだけで
数学の偏差値は20も30も上がります。
行きたい大学にも
『余裕をもって』
『数学を武器にして』
『合格』することが出来るでしょう。
それでは目を閉じて
『解の公式』を暗唱してみてください。
サクッと言えたでしょうか。
全ての公式は導出の過程があります。
2次方程式の解の公式にも
完全平方式に変形することによる
エレガントな導出方法が存在します。
けれど
覚えてしまえばそれまでなんです。
それでは、今日も
お互いに良い学びを。
また良ければあなたの
『悩み』なんかも相談ください。




