んばんは、ふみやんです。

 

 

ケアレスミスで泣く泣く

点数を落としたことは

ありませんか?

 

 

『応用的な問題は解けるのに

簡単な計算問題でボロボロと

計算ミスを連発して

30点も点数を無駄にした』

 

 

そんな苦い思い出が

僕だけではなくあなたにも

あるのではないでしょうか。

 

 

『ケアレスミスさえ無くなれば…』

 

 

と、思っていても

そう簡単にケアレスミスが治る

ことはありません。

 

 

『三単現のSがない』

『文末のピリオドを忘れる』

 

 

『登場人物の名前を

別人にしてしまう』

 

 

などなど

一度注意されても二度も

同じ間違いをしてしまう。

 

 

といった悩みを持っている人

もいると思います。

 

 

実はこういった

ケアレスミスが多い人には

『共通する特徴』があります。

 

 

そして、『ケアレスミス』を

改善する方法もあります。

 

 

ケアレスミスが治らないと

究極的には

 

 

ケアレスミスしても大丈夫なくらい

成績を上げる(or 志望校を下げる)

 

 

という方法を取らざるを得ない

状況に陥ります。

 

 

知っての通り、

成績を上げることは

簡単なことではありません。

 

 

成績が足りないために

志望校を下げることは

屈辱でしかありません。

 

 

しかもそれが『ケアレスミス』

によって引き起こされる

点数不足ならなおさらです。

 

 

『応用問題は解けるのにねぇ…』

『バカではないんだけど…』

 

 

という評判がついて回ります。

 

 

しかし、受験に合格できなければ

それが『ケアレスミス』でも

『ただの実力不足』でも

関係ありません。

 

 

世間のレッテルは

『受験失敗』、『浪人生』と、

べったり貼り付けられるのです。

 

 

『ケアレスミス』が多い人に

共通する『ある特徴』

理解して改善すれば

 

 

今まで落としてきた点数を

きちんと回収すること

出来るようになります。

 

 

新しい知識を得ることも

もちろん重要ですが

 

 

今ある知識で解ける問題を

『落とさない』ということは

それ以上に重要なことです。

 

 

今より30点上がれば…

 

 

今より10点でも上がれば…

 

 

目指せる大学は格段に

増えると思いませんか。

 

 

『ケアレスミス』を無くす

とてもシンプルな方法は

 

 

題文を1回ゆっくりと読む

 

 

ことです。

 

 

『ケアレスミス』が多い人は

自分で勝手に解釈して

問題を読み間違えてしまう

ことが非常に多いです。

 

 

『時間がない』と

焦って問題を解いていたり

 

 

『早く解いて見直しの時間を

たくさん残さないと』と

問題を飛ばし読み

していませんか。

 

 

焦れば焦るほど

『ケアレスミス』は増え

見直しにかかる時間も増え

 


効率は悪くなる一方です。

 

 

重要なことは

制限時間ぎりぎりで問題を解く

ぐらいの余裕です。

 

 

1回で完璧に

問題を解ききってください。

 

 

腰を据え、どっしりと悠然に構え

 

 

まずは1回、

問題文を最後まで読みます。

 

 

10分くらい掛けてもいいでしょう。

 

 

当然、二回目に読むときは

一度頭に入っていますから

 

 

一回目より早く

読むことが出来ます。

 

 

全ての問題を読んで

『ふむふむ、なるほど

今回の試験のレベルは

こんなものか。』

 

 

と、一息ついてから

 

 

はじめに戻って

問題を解き始めればOKです。

 

 

この間も周りでは

鉛筆のカリカリいう音が

聞こえるでしょうし

 

 

問題用紙をめくる

乾いた紙の擦れる音が響くでしょう。

 

 

『時間を無駄にしてる』

と焦るかも知れません。

 

 

しかし、この過程を踏むことで

『自分勝手な解釈』を激減させ

 

 

結果としてテストの点数を

上げることに繋がります。

 

 

それでは、今すぐ

『次のテストでは先に

問題文を全部読む』

と、メモしてください。

 

 

次のテストであなたを

助ける一番強力な武器

になることでしょう。

 

 

失くさないように

仕舞っておいてください。

 

 

それでは、今日も

お互いに良い学びを。