んばんは、ふみやんです。

 

 

あなたは勉強を

楽しいと感じますか?

 

 

『もちろん!!』

 

 

と胸を張って答えられる人は

正しい勉強法が出来ている

と思います。

 

 

過去の僕のように

 

 

『楽しくなんかないや』

 

 

と感じている人はぜひ

この二人の間にある

たった一つの違い

を理解してください。

 

 

この違いを理解して

勉強を楽しく感じることが

出来るようになると、

 

 

今まで苦痛だった勉強の時間が

まったく苦痛じゃなくなります。

 

 

それどころか

どんどん勉強したくなります。

 

 

今までより遥かに楽に

放っておいてもどんどん

賢くなってゆきます。

 

 

この違いを知らないままだと

なんとなく勉強しているだけで

成績は一向にあがらないでしょう。

 

 

せっかくの努力も

とても効率が悪くなります。

 

 

それでは、

勉強が楽しい人とつまらない人の

たった一つの違いをお伝えしましょう。

 

 

よりも得意な分野があるか、どうか

 

 

です。

 

 

『勉強が楽しい!』

という人の話を何人も聞いてきましたが

 

 

どの人にも共通しているのが

 

 

得意な教科がある

 

 

ということです。

 

 

『でも今からじゃもう遅いのでは…』

 

 

いいえ。

 

 

諦めるにはまったく早すぎます。

 

 

一教科丸ごと得意である

必要はありません。

 

 

数学で二次関数のグラフなら

自信があります!!とか

 

 

地理でアメリカのアパラチア山脈

なら造詣が深いです!!とか

 

 

どんなに小さな分野でも

構いません。

 

 

得意な分野を探して

『○○ならおれに聞け』

と言えるようなったら

 

 

勉強に対するイメージは

ガラリと変わります。

 

 

『でもそんなことできないよ…』

 

 

と思う気持ちは

よく分かります。

 

 

"誰よりも得意"というのは

言いすぎました。

 

 

"誰かより得意"

 

 

これだけで十分です。

 

 

それでは、今から

クラスであなたの一番の友だちの

顔を思い浮かべてください。

 

 

その友だちより得意な分野を

一つだけ探してみてください。

 

 

その友だちは今、勉強をしていますが

ちょうどその分野で悩んでいます。

 

 

LINEを開いてその友だちに

こう送ってみましょう。

 

 

『○○の分野を勉強するなら

まずおれに聞けよ!』

 

 

明日、学校で

『昨日のあれ、なんだったの?』

 

 

と言われても

気にしてはいけません。

 

 

あなたは大きな一歩を

踏み出したのですから。

 

 

それでは、今日も

お互いに良い学びを。