こんばんは、ふみやんです。

 

 

この間、高校一二年生が集まる

セミナーでこんな質問

がありました。

 

 

『テストで満点取るには一教科

何時間勉強したら良いですか?』

 

 

短期集中で詰め込めば良い点が

取れるんじゃないか、という

気持ちはとてもよく分かります。

 

 

結論から言うと

 

 

範囲が決まっている定期テストの

一教科に絞るのであれば

24時間も要りません。

 

 

でもあなたが目指しているのは

一教科だけのテストですか?

 

 

きっと違うはずです。

中間テストだとしても主要5教科に

副4~5教科あるわけです。

 

 

センター試験なら

国語、社会2教科、数学2教科、

理科2教科、英語

計8科目で勝負する必要があります。

 

 

範囲も定期試験とは

比べ物にならないほど広いです。

 

 

逆に言えば一教科に絞って

勉強し続けるのはナンセンスです。

 

 

では具体的に何教科

勉強するのが良いのでしょうか。

 

 

8教科のテストで良い点を

取りたいなら毎日3教科勉強する

のが最も頭に残ります。

 

 

そのとき、必ず1教科以上は

復習の教科を入れます。

 

 

エビングハウスの忘却曲線という

あまりにも有名な関係図が

ありますが、復習の重要性は

予習の3倍あると考えられます。

 

 

長い時間を復習に

かける必要はありません。

 

 

5分。たった5分でも大丈夫です。

 

 

三日以上触れていない教科を

作らないようにすればあなたの

学力が恐ろしいまでに向上して

ゆくことが実感できるでしょう。

 

 

今すぐ一番近くにあるノートを

開いて昨日勉強した範囲に

ザッと目を通してみてください。

 

 

どうですか。

簡単に思い出せたでしょうか。

 

 

それでは、今日も

お互いに良い学びを。