大日岳 お山 雄山  姫岳 日の女の子のいます岳   日の男の子の居ます岳 | mmfjtoのブログ  ~なぜなら ぼくは、どうしようもないくらい汚れ腐ってますから~

大日岳 お山 雄山  姫岳 日の女の子のいます岳   日の男の子の居ます岳

阿弥陀様のような山

大日のよな山

 

蔵王のような三山

 

 

 

兄背

妹子

 

 

 

山の背

 

 

 

いやま

マハ―

 

二―

 

耶麻大

 

まは

 

あなたは覇王だ

 

ふー

まふあー

 

おおものである主人だ

 

 

誰を主人にすると

最も御徳を無数にえることができるのか

 

 

 

修業

しないなら

おまえにやらないぞ

恩典を

という主人なのか

 

 

わたしこそ

あなたのように絶対

なってやるぞ

意固地なものである証明か

 

 

あなたh

無限に優しいから

いつも

一緒に

共にあるから

わたしは

うれし

永久に

 

約束があるから

誓約を

あなたから

わたしに全部示してくれましたから

ありがとう

有難いので

くすしきこと

 

 

さあ

あさあくら

 

あさひは

暗闇を

全て

消してくれます

 

煌々と光を刺し

むなさし

 

もれなく

全てを

しらひかりにひかる

提供する

恩方

 

御御慈主

仁徳主者

 

 

 

御御成主

 

かくやあるかた

 

まきむくかた

 

 

おおいなる御やわらかし方

やわら

なこや

やすら

たいら

 

安寧安樂主別け

一人一人に

個別に

御自身を

ケル方

 

 

 

提供してくれる方

全部善いを

事物主人

 

 

言は

 

肉体は

肉体

 

共にあるもの主人

 

LORD

 

 

 

狭さ

 

 

狭い入口の門

 

 

こころ

その意図と

意吹きと

 

そのモノこそ

入り口の扉

 

 

 

ドア

 

 

 

 

主なる戸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立山 - Wikipedia

 

 

雄山神社(おやまじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町にある神社。旧称は立山権現・雄山権現。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。

概要
霊峰立山を神体とし、立山の神として伊邪那岐神(立山権現雄山神・本地阿弥陀如来)・天手力雄神(太刀尾天神剱岳神・本地不動明王)の二神を祀る。神仏習合の時代には仏教色の強い神社であり、立山修験の源であった。また、元明天皇や後醍醐天皇の勅願所でもあった。

峰本社(みねほんしゃ)、中宮祈願殿(ちゅうぐうきがんでん)、前立社壇(まえだてしゃだん)の三社をもって雄山神社とする。所在は富山県中新川郡立山町芦峅寺(あしくらじ)から岩峅寺(いわくらじ)にかけた一帯、広くは地獄谷や弥陀ケ原を含む立山連峰全域である。

上市町新屋にも立山末社の小さな雄山神社がある。

岩峅寺及び芦峅寺の「峅」と言う文字には「神様の降り立つ場所」の意味がある。

峰本社、祈願殿、前立社壇の三社はどの社殿に参拝してもご利益は同じとされている。これは山頂の峰本社には旧暦の7月~9月までしか参拝できない点及び、祈願殿は主峰雄山を正面に頂き開祖が晩年を過ごした点、前立社壇から立山開山の話が始まるなど、三社が各々独自に立山信仰に深く位置付けられている点、加えて古くは岩峅寺の前立社壇より山頂の峰本社まで宮司が歩いて通ったと伝えられることや今でも前立社壇の宮司が峰本社の宮司である事にも由来される。

祭神
現在の祭神は以下の2柱。

伊邪那岐神 (いざなぎのかみ)
天手力雄神 (あめのたぢからおのかみ)
歴史
創建の年代は不詳である。社伝では、大宝元年(701年)に景行天皇の後裔であると伝承される越中国の国司佐伯宿祢有若の子、佐伯有頼(後の慈興上人)が白鷹に導かれて岩窟に至り、「我、濁世の衆生を救はんがためこの山に現はる。或は鷹となり、或は熊となり、汝をここに導きしは、この霊山を開かせんがためなり」という雄山大神の神勅を奉じて開山造営された霊山であると言われている。また、大宝3年(703年)に釈教興が勧請したとも伝える。

『万葉集』の巻17には、越中国国司であった大伴家持によって天平18年(746年)4月27日詠まれた「立山の賦」が収録されている。

正史の記事によれば以下の2度、神階の昇叙を受けている。

『日本三代実録』 貞観5年(863年)9月25日の条 : 清和天皇により正五位下から正五位上に昇叙。
『日本紀略』 寛平元年(889年)8月22日の条 : 宇多天皇により正五位上から従四位下に昇叙。
延長5年(927年)には『延喜式神名帳』により小社に列格された。『日本の神々 -神社と聖地- 8 北陸』[1]では、南北朝時代の安居院『神道集』[2]や『日本鹿子』において越中国一宮とされていると紹介している。

明治6年(1873年)に県社、昭和15年(1940年)に国幣小社に列せられた。戦後は、神社本庁が包括する別表神社となっている。

立山は古来より、富士山、白山と並ぶ三霊山として全国各地から信仰されてきた。今では観光やスポーツ感覚の「立山登山」と言われるが、本来は立山に参拝するのが目的の「立山登拝」である。

建久年間(1190年-1199年) : 源頼朝が前立社壇本殿を再建。
明応元年(1492年) : 足利義稙が前立社壇本殿改修を行なう。
天正11年(1583年) : 佐々成政が再び前立社壇本殿改修を行なう。