いにしえは何を知る事か | mmfjtoのブログ  ~なぜなら ぼくは、どうしようもないくらい汚れ腐ってますから~

いにしえは何を知る事か

知事


プレジデンシャル


presidential

前に座す方々から
何を知ることか



govern




RULE

region





以下は大谷大学のサイトから参照。



この「知事」という言葉は、本来は、寺院の雑事や庶務をつかさどる役職名であった。サンスクリット語のカルマ・ダーナの漢訳語で、インドの僧院における役名であった。知事のほか、維那(いな)・知院事(ちいんじ))・営事(えいじ)、あるいは寺院の僧侶(大衆(だいしゅ))に奉仕することから「悦衆(えつしゅ)」などとも漢訳された。中国では、上座(じょうざ)・寺主(じしゅ)とともに各寺院を管理する三綱(さんごう)の一つとされ、日本でも三綱は律令制の中で制度化された。中国では、唐代の中ごろ以後に禅宗が発達し、寺院における事務が繁雑化すると、事務を統括する都寺(つうす)・監寺(かんす)・副寺(ふうす)、綱紀粛正を担う維那(いな)、食事を管理する典座(てんぞ)、建物の修理を担う直歳(しつすい)の六つの知事が置かれるようになった。このような「知事」の制度は、日本の禅宗寺院にもつたえられていた。その後、宋代になると、「知事」の語が州県という地方府の長官を指す言葉として使用されるにいたる。日本では、明治維新に際し、地方の行政単位として中国の制度が参考にされ、都道府県の行政の長が「知事」とよばれることになった。


以上は
大谷大学のサイトから参照。