亞流  亜流派閥  根幹部を枝葉の脈があるのですから 世界を見渡すとROOTSを調べないとね! | mmfjtoのブログ  ~なぜなら ぼくは、どうしようもないくらい汚れ腐ってますから~

亞流  亜流派閥  根幹部を枝葉の脈があるのですから 世界を見渡すとROOTSを調べないとね!

古代文明を堪能する全8巻。宗教と国家、思想と芸術、すべての歴史が、ここで始まった!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

 

『・・どうも文明というのは、時がたつにつれて複雑化し、その複雑さがある水準に達すると揺り戻しというか、単純化と普遍化の方向への動きが起こるようです。アルファベットや貨幣の発明、度量衡の統一といった運動がそれです。神々への信仰から唯一神との契約へ、という心性の変化も、そうした文脈の中でとらえられないでしょうか…。  文明の変容とは、人類の変容でもあるのです。4000年の文明史を見通したとき、文明はどのような変貌をとげているのか、じっくり考えていきたいと思います。  *そもそも「地中海世界」とは何か? インタビュー前編もぜひお読みください。本村 凌二(東京大学名誉教授)』

 

 

以上は、現代ビジネスのサイトからの参照。

 

 

@@@@@

 

 

亜流

 

亞の方

 

 

主流の方

 

幹と枝と葉と花と実と種子だな

 

 

空は回転しているし

日も

月も

星々も

北辰なんていうけども

北斗星

 

柄杓

柄杓の形の星並びだったり

白熊の親子であるとか

 

オリオンでもさ

三神の星ですよね

 

十の形状である星の配置とか

白鳥座もそうだし

 

南の十字もそうですが

 

南方は

赤道を設定してきたのは

どこですか

民族としては

 

メソポタミアの人々など

どうでしょうかね

 

世界はどう形成されてきたのかと知識を得ていたし

法律などもある

法典

 

rule

 

なぜ

王など存在していたか

また

神とは何かなど

人は

 

自分をどう認識してきたのかです

そもそも

 

何万年も変わらない訳ですよ

人は

 

デベロップというのは道具です

 

MINDでは無いし

 

肉体は

変化するのは

 

ナチュラルセレクトといわれているくらいだ

 

SYSTEMの問題ですよね

 

 

変化

広がりの問題だから

人の中には

とても観察して物事を知りたいと希望する人もあるし

今の安定している生活のままで御仕舞にしたい人もあるし

 

戦闘モードでいつでもいないと気が済まない

勝ちたい

偉くなっていないと気が済まない

それは

 

受動型

とか

能動タイプなど

いろいろなパターンもある

パーソナリティの形成です

 

 

存在について

その個人は

どう自分で自分が居るという事実を

どう受け止めているか

によって

行為

ACTは

変化するし

結果も全く違いますね

 

数字・文字・言語・・・文化

道具・機器・機械・・・文明

 

 

土・・・・鉱物資源、鉄、青銅、金細工、銀細工、硬貨、自己を守護保護防衛の武器、道具、開墾の為の道具、

草木・・・・食糧、薬草、燃料、住居、紙、衣類、家畜の餌、 神々への奉納品と神からの下賜品 酸素・二酸化炭素

水・・・・山、川、雪、雨、泉、オアシス、舟、運搬、堰、カナル、飲料水、庭園の水、洗うための沐浴、洗濯、洗礼、濯ぐ

 

 

風・・・・生命の息吹、暴風、微風、舟を動かす動力の源、

 

日と月と星々・・・・・道しるべ、灯り、明るい世界、昼間、夜の闇を照らす光、自分の位置を確認するための印、

 

 

火・・・・・狩人の人が動物を仕留めて、肉を焼く、家畜を屠りまして、捌いて、肉を焼く、ステーキね!

      神に生贄 いけにえ にえ、祭司の職業者があって、人々から、預かって、神の前で奉納して家畜を捧げてる、屠る          

      のも司祭だし穢れを祓うのも司祭だし、神に人々の身代わりに御恵みを執り成すために祈るのも祭司、司祭の役割。

 

塩・・・・・海水、岩塩 鉱物資源の一つね、、ナトリウム

 

油・・・・草木の実を採取して、絞る、と油、・・・・聖香油、薬、食用、燈心。

 

蚕・・・・虫・・・生糸の為に繭を熱い熱湯で煮ますし、そして柊の爪で採取しまして、糸まきする。

 

染料・・・・貝・・・赤紫の色に染めるための、PHOENICIAの人々の貝。

 

木綿・・・衣類のための綿

 

石灰岩・・・ローマ時代のコンクリートは海水でもっと熱くなって頑丈になった、から2000年経過しても保持できている。

 

宝石・・・・12の宝石などね、貴族など購入している、加飾のために、また、神々に奉納している神殿や祭壇などに。王冠。

 

 

イスラエルの大神殿は石工の人々が近くの山から切り出した石で、組み合わせ、内部は、レバノンの大杉などを板を張り付けているし、石組は天然のアスファルトで構成しているし、燃える水(原油)もある、プランクトンなどの死骸だしね

 

 

樹脂

プラスティックなども

原油

から

精製されてきたし

 

 

ケミカル

 

染料もそうだ

 

人工で開発してきたのですし

 

ドイッチュなどでは

それは

薬の開発もあるし

 

頭脳神経細胞の研究も盛んでしたし

 

 

眠り薬

麻酔

などね

 

向精神薬とか

抗精神病薬などね

開発したり

 

毒ガスの開発とか

いろいろ

ケミカルの事で発展した技法、技術、技能などを媒体にしているし

 

航空機や

ロケット開発

 

それに

ダイナマイトなどは

 

ノーベルさんとか

 

思想

哲学

方法論など

 

各国の王の命令もあって

最新の情報を得る事を命題にし

新しい産業、道具、武器開発などしている次第だ

 

投資して

カンパニオンですね

 

インドなどに派遣しているし

 

材料など資源を獲得し

加工するためのスキル、テク、ARTを開発する事ですよね

 

 

特に

武器開発には余念がないです各国は

 

戦闘というよりも

武器は

あるほがむしろ国家の利益獲得のためです

それこそ

ローマ帝国に倣うのですから

 

アレキサンダー大王が源流といってもいい

マケドニア

 

アッシュルバニパル王や

ネブガドネザル王とか

ペルシアの大王とかね

 

 

インドは

 

アショカ大王とか

 

オクタビアヌスの成功は

 

宗教大祭司

神々と人々の仲介者です

その最高位者ですので

 

軍隊の大将軍

行政法理の長官 コンスル プラエトール

 

 

 

 

物事を命令する権能の順位がある

 

命令する権能は、インペリウム

 

 

 

 

全権の尊者

 

独裁では無いのです

 

 

権威者としての尊厳ですので

皇帝は死んで神になるそうだし

 

そのための神殿も形成してあるのですしね

 

 

 

 

 

インペリウム - Wikipedia

 

インペリウム(ラテン語: imperium、英語: imperium。イムペリウムとも[1])とは、ラテン語で「命令」「帝国」を意味し、起源を王政ローマの王に持つ、法的、軍事的な最高権力[2]。共和政ローマ時代には、コンスル(執政官)、プラエトル(法務官)、ディクタトル(独裁官)といった高位政務官に、クリア民会の票決を経て、基本的には1年の期限付きで与えられたもので、徐々にプロコンスル(執政官代理)、プロプラエトル(法務官代理)にも与えられるようになり、共和政の最後の時期には、複数年にまたがる場合や、私人であってもグナエウス・ポンペイウスのように、ガビニウス法によって与えられる場合もあった[2]。

概要
共和政ローマの政務官は、同僚制の原則があり、両者が同格のインペリウムを保持し、その権力が及ぶのは、職能範囲(プロウィンキア)内に制限され、市民に対する懲罰権に対しても、紀元前2世紀までに、死刑には裁判を必要とするようになり、またプロウォカティオ(上訴)する権利も定められた[2]。

ローマが属州を獲得すると、プロウィンキアの定義は、地理的な範囲を指すようにもなったが、属州は同盟国によって分断されている場合もあり、当時どこまでその境界線が厳密に定められていたか不明で、紀元前101年に通過したポルキウス法は、その境界線を守ることを求めたものと理解されてはいるが、実際には同法の認める「rei publicae causa(共和国のための理由)」を根拠に、現場指揮官の裁量で同盟国への介入や、領域外の蛮族に対する懲罰的遠征が行われていた[3]。ポメリウム(ローマ市から1ローマ・マイル以内)から出てインペリウムを保持するためには、カピトリウムで誓いを立て、鳥占いを行い、軍装に改める必要があり、恐らく戻ってきてポメリウムに入ると、自動的に消滅した[4]。プロウォカティオは、裁判無しでの鞭打ち刑や処刑を制限するもので[5]、ポルキウス法によって、ローマ市内だけでなく、属州でも出来るようにはなったが、後にキケロに訴追されたウェッレスのような例もあり、どこまで通用したか疑問で、せいぜい鞭打ちの刑を軽減した程度だと推測する学者もいるものの、インペリウムを手放した後に訴追されるリスクを考えると、ほとんどの保持者は慎重に運用したと思われる[6]。

インペリウムは古代にもはっきりと定義されておらず、学者によって様々な史料を元に再構成された概念で[7]、テオドール・モムゼンは、追放された王の帯びていた、軍事的、法的に絶対的な権力としてインペリウムを想定しており、プロウォカティオと護民官の拒否権によって制限される、ポメリウム内でのインペリウム・ドミと、本来の無限の権力を発揮できる軍事指揮権としてのインペリウム・ミリティアエの2種類の存在を推定し、多少の反論はあるものの概ね受け入れられている[8]。ただ、インペリウム・ドミの存在を裏付ける史料はほとんどなく、政務官はインペリウムがなくともそのポテスタス(職権)によって、市民に対する十分な強制力を持っており[9][注釈 1]、モムゼンはポメリウム内、つまりローマ市内で、コンスルには出来ない裁判を司るプラエトルの持つインペリウム・ドミを、コンスルのものより劣るがある意味より完全なインペリウムであると、かなり苦しい説明をしており、単純にインペリウムは軍事面の、ポテスタスは行政面の権力であると理解した方がよいのではないかとする説もある[11]。キケロは、インペリウムはローマ軍団を指揮する上で絶対に必要なものとしており[12]、スキピオ・アフリカヌスが、私人であってもインペリウムさえあれば軍団を率いているなどといった[12]、様々な事例から、インペリウムはポメリウムの外でのみ通用する、追加的な軍事指揮権であったとも考えられるが[13]、学者の間で完全な同意があるわけではない[14]。

リクトル(衛士)とファスケス(束桿)をインペリウムの象徴とする学者もおり、確かにそれらは権力の象徴ではあったが、モムゼンもインペリウム保持者だけでなく、神官他にもリクトルがついていたことを認めており、ポリュビオスがパトリキ(伝統的貴族)の葬儀にファスケスが掲げられていたことを記録していることなどから、クリア民会と鳥占いによって厳粛に付与されるインペリウムと結びつけるべきではなく、むしろ独裁官がファスケスから取り外さなかった、斧の部分が象徴としてふさわしいとも考えられる[15]。

紀元前27年からはアウグストゥスにインペリウムが連年付与され、最終的にはプロコンスル上級命令権として永続的なインペリウムがアウグストゥスに与えられた。ただし、あくまでインペリウムは属州における軍事指揮権にすぎず、たとえアウグストゥスの上級命令権といえどもローマやイタリア本土における命令権は含まれていなかった[16]。

「帝国」としてのインペリウム
彼らに我は国の境も時限も定めず
支配を無限に授けた(imperium sine fine dedi)
—ウェルギリウス、『アエネーイス』1.278-279(古川琢磨訳、括弧内原文は編者追記)[17]
共和政期中期になると、インペリウムは「インペリウム(命令権)の及ぶ範囲」という意味でも用いられるようになった[18][19][20]。ローマの命令権の及ぶ範囲がインペリウム・ローマーヌム(Imperium Romanum)であり、すなわちローマ帝国である[19][21]。ローマ人は、インペリウムを空間的な広がりと認識していたようで、アウグストゥスの時代には、インペリウムが及ぶ範囲を世界そのものと考えていたようである[22]。帝政初期の皇帝たちは、自らをインペラトルと呼び、彼らの持つ帝国の支配権を、インペリウム・マイウスと呼んだ[14]。更に、コンスル等に与えられる純粋な意味でのインペリウムではなく、単なる権力を指すためにも用いられるようになった[23]。

古代ローマの歴史家は、アテネ帝国、スパルタ帝国、カルタゴ帝国、マケドニア帝国、ペルシア帝国、バクトリア帝国、パルティア帝国といった強国を指して特別に「帝国(Imperium)」と呼んだ[24]。これらの帝国のうちアテネ帝国、スパルタ帝国、カルタゴ帝国は民主政や寡頭制の帝国であった。また、君主政の帝国の場合には帝国の君主は「王(rex)」と呼ばれた[25]。

こうした共和政ローマ時代のインペリウムの概念は、単に古代ローマ人の用いた用語としてだけではなく、現代に至るまでヨーロッパにおける「帝国」の概念として用いられ続けている[26]。このラテン語のインペリウムが時とともに音韻変化を遂げたものが、日本語において一般に「帝国」と訳されている英語のエンパイア(Empire)やフランス語のアンピール(Empire)である[27][28]。

関連項目
帝国
国家の内部における国家 - ラテン語: imperium in imperio[29]が語源の1つとされる。
ドゥクス
脚注
[脚注の使い方]
注釈
^ ポテスタスについても諸説あり、インペリウムと区別しないものや、高位政務官に与えられた強いポテスタスをインペリウムとするもの、あるいは高位政務官に与えられた権限はインペリウム、下位はポテスタスと呼ぶ、などがある[10]。