長さ,面積,体積,質量 と  ふみならす  ならす  たいらかにする 平鹿  土地を踏み均す | mmfjtoのブログ  ~なぜなら ぼくは、どうしようもないくらい汚れ腐ってますから~

長さ,面積,体積,質量 と  ふみならす  ならす  たいらかにする 平鹿  土地を踏み均す

度,量,衡の3文字は順に,長さ,体積,質量を意味し,同時にそれぞれをはかるための道具(ものさし,枡,はかり)や基準を意味する。なお衡と類縁の文字で権(けん)というのもあるが,これは,はかりそのものではなく,分銅のほうを指す。これら4文字をさまざまに組み合わせた語が古くから用いられており,例えば度量という語は,人の心の広さを指すのに用いられ,また他方では度量衡,度量権衡などの語と同義的にも用いられて,〈長さ,面積,体積,質量をはかること,これらの量をはかるための道具や基準,また,それらにかかわる法律的,行政的な制度ないし公共的な協約〉を指すものと解されてきている。…

 

 

咫(た)とは? 意味や使い方 - コトバンク (kotobank.jp)

 

間合い

間尺

 

均衡を保持して

平和を構築するために

心をやすらけくす

そのために

メソッドを理解して

安寧樂を知る事

 

 

 

@@@

 

れん‐こう〔‐カウ〕【連衡】

[名](スル)《「衡」は横で、東西の意》中国、戦国時代に秦の張儀が、蘇秦の合従がっしょう策に対抗して唱えた外交政策。韓・魏・趙ちょう・燕えん・斉せい・楚の6国を、それぞれ個別に秦と同盟させようとしたもの。連衡策。転じて、連合すること。同盟を結ぶこと。→合従がっしょう1
「東洋列国を―し、以て西洋諸邦と頡頏せんと」〈東海散士・佳人之奇遇〉
出典 小学館デジタル大辞泉


合従連衡】より

…合縦連横ともいう。前4世紀後半いらい西方の秦が強大になってくると,東の燕・斉・趙・韓・魏・楚の6国が縦に同盟して秦に対抗する合従策と,秦が6国のそれぞれと単独で同盟を結ぶ連衡策とが重要な外交政策となった。このような策を諸侯に遊説するものを縦横家(じゆうおうか∥しようおうか)とよび,合従策は蘇秦,連衡策は張儀の名が有名である。…

※「連衡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ものさし

 

 

 

はかり

 

分銅

 

 



奈良 - Wikipedia
乃楽 : 日本書紀
乃羅
平 : 万葉集、
平城 : 万葉集、続日本紀、日本後紀、日本霊異記、平安遺文
名良 : 万葉集、
奈良 : 万葉集、続日本紀、日本霊異記、正倉院文書、長屋王家木簡、平安遺文
奈羅 : 日本書紀、日本霊異記
常 : 万葉集
那良 : 古事記
那楽
那羅 : 日本書紀
楢 : 万葉集、
諾良 : 聖徳太子平氏伝雑勘文
諾楽 : 日本霊異記

寧楽 : 平和の都を意味する。万葉集 - 奈良に上ること、奈良に来ること、帰郷することを意味する「上寧」「来寧」「帰寧」はこの語に由来する
儺羅 : 日本書紀
語源
奈良の語源を巡っては諸説あるが、比較的知られているものを挙げる。このうち特に有力視されているのは、2番目の柳田國男による説である。

『日本書紀』による説
武埴安彦命の反乱鎮圧に向かった大彦命らの軍勢が当地にあった丘(平城山丘陵)の草木を踏みならしたという『日本書紀』の記録に由来する。崇神天皇十年九月条には次のようにある。「則ち精兵(ときいくさ)を率(ゐ)て、進みて那羅山に登りて軍(いくさだち)す。時に官軍(みいくさ)屯聚(いは)みて、草木を蹢跙(ふみなら)す。因りて其の山を号(なづ)けて、那羅山と曰ふ。蹢跙、此を布瀰那羅須(ふみならす)と云ふ」。これ自体はよくある地名由来譚であり史実とみる研究者は少ないものの、最古の史料として必ず言及され、また下記の柳田説とも言語学的関連がある。
柳田國男による説
平(なら)した地の意で、緩傾斜地を指すとする。柳田が『地名の研究』[1]において論じているもの。柳田によれば、東国では平(タヒラ)、九州南部ではハエと呼ばれる「山腹の傾斜の比較的緩やかなる」地形は、中国・四国ではナルと呼ばれている。ナラス(動詞)、ナラシ(副詞)、ナルシ(形容詞)はその変化形である。実際にナルと呼ばれる地名は、「平」「阝+平」「坪」など、「平」を含んだ漢字が当てられており、「文字が語義を証明している」。また、因幡志(1795年)巻14の挿図には「平地」と書いて「ナルヂ」の振仮名があり、この地方では近代まで普通名詞として用いられていたとも柳田は推測している。ナラ、ナロはその異種であり、実際、奈良はかつて「平城」と書かれることもあった。この説は、日本国語大辞典、各種の地名辞典[2][3][4]や郷土史本[5]でも取上げられており、最も有力視されていると言える。
吉田東伍による説
植物の「ナラ(楢)」に由来する。吉田東伍による[6]。植物のナラは、『万葉集』(7〜8世紀)[注釈 2]や『播磨国風土記』(715年)にすでに見られ、特に後者には「楢原(ならはら)と号(なづ)くる所以は、柞(なら)此の村に生へり。故、柞原といふ」という記述が見られる。角川日本地名大辞典はこの説も取り上げるが[3]、楠原他はこの説を退ける[4]。
朝鮮語からの借用語とする説
朝鮮語「나라(ナラ)」(国の意)からの借用語。おそらく松岡静雄を嚆矢とする[7]。朝鮮語の影響があるのではないかという指摘は、すでに金沢庄三郎の『寧楽考』に見られる[8]。ただし、どちらも比較されているのは近代朝鮮語である。しかし、そもそも古代朝鮮語の実態はほとんどわかっておらず、文献においてナラの語が確認できるのはようやく15世紀においてであり(『竜飛御天歌』(1447年)[9]、『月印釈譜』(1459年)、『法華経諺解』(1463年)など[10])、この語が7世紀以前に存在した、あるいは存在しなかったといういかなる確証もない。これら文献には 「나랗 (narah)」の形で現れ[注釈 3]、より古くは *narak という発音であったと考えられる[11]。クリストファー・ベックウィズは、この朝鮮語の *narak は中国語の中古音「壌 *narak」の借用語であり、後述する古代日本語や高句麗の言語の na とは無関係であると推論している[11]。また、ナラ、ナル、ナロという地名が、奈良以外にも多く存在することも説明できないといった否定的意見もある[4]。
ツングース諸語との関連をみる説
ツングース系のいくつかの言語や日本語[注釈 4](さらに、高句麗の言語[13])では na が「地」などの意味を表すが、「奈良」の語源はこれと関係するのではないかとみる説がある[14]。
歴史
708年(和銅元年) - 元明天皇が藤原京から平城京への遷都を詔する[注釈 5]。
709年(和銅2年) - 平城宮の地を鎮める祭を行う[16]。
710年(和銅3年) - 藤原京から平城京へ遷都。
724年(神亀元年) - 聖武天皇が即位する。
729年(天平元年) - 長屋王の変が起こる。
752年(天平勝宝4年) - 東大寺大仏の開眼供養が行われる。東大寺二月堂修二会が始まる。
753年(天平勝宝5年) - 唐より鑑真が来日する。
764年(天平宝字8年) - 藤原仲麻呂の乱(恵美押勝の乱)の乱。
784年(延暦3年) - 平城京から長岡京へ遷都。
1136年(保延2年) - 春日若宮おん祭が始まる。
1180年(治承4年) - 平重衡が南都を攻め、東大寺・興福寺を焼く(南都焼討)。
1533年(天文2年) - 奈良町の高天市、次いで南市開かれる。
1559年(永禄2年) - 松永久秀、多聞山城を築き居城とする。
1567年(永禄10年) - 東大寺大仏殿の戦いにより大仏の仏頭が焼け落ちる。
1613年(慶長18年) - 江戸幕府が奈良奉行を置く。
1664年(寛文4年) - 奈良を直轄領とし、南都代官所を設置。
1704年(宝永元年) - 奈良町大火、約2000戸を焼く。
1706年(宝永3年) - 「風俗文選」(巻2賦類・南都の賦を含む[17])が刊行される。
1868年(明治元年) 奈良奉行を廃止し、興福寺が町政にあたり、大和鎭撫総督府、奈良府が置かれる。
1875年(明治8年) - 東大寺大仏殿回廊で第1回奈良博覧会が開催。
1876年(明治9年) - 堺県に属する。
1880年(明治13年) - 奈良公園開設。
1881年(明治14年) - 大阪府に属する。
1887年(明治20年) - 奈良県が大阪府から分離され、奈良県に属する。
1892年(明治25年) - 奈良〜大阪・湊町間に鉄道開通。
1895年(明治28年) - 帝国奈良博物館(現奈良国立博物館)が開館。
1898年(明治31年) - 奈良市制施行。
1910年(明治43年) - 平城遷都1200年祭開催。
1914年(大正3年) - 大阪電気軌道(現近鉄奈良線)大阪上本町〜奈良間開通。
1921年(大正10年) - 平城宮跡が史跡に指定。
1988年(昭和63年) - 奈良市制90周年。なら・シルクロード博開催。平城宮跡で長屋王邸宅跡出土。
1998年(平成10年) - 奈良市制100周年。古都奈良の文化財が世界遺産に登録される。
2010年(平成22年) - 平城遷都1300年祭開催。
2022年(令和4年) - 大和西大寺駅近くのロータリーで安倍晋三銃撃事件が発生。