寧樂 NARA   | mmfjtoのブログ  ~なぜなら ぼくは、どうしようもないくらい汚れ腐ってますから~

寧樂 NARA  

ひと

HITO

 

 

 

PHUEPHUITO

 

PHUE とは生の能力  ふ― 

 

風の

吹く事

 

薫る

香る

 

かみうつせ

 

かむかせ

 

かみかせ

 

 

神とは生そのものだといいたいので

やすら

八須羅

安良

弥すら

保良

やすらく

安樂

 

安寧樂羅良善慈仁人ある事

 

これを

 

また

真人

まひと

 

MaPHUITO

 

まひと

 

という事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竹内理三 - Wikipedia
竹内 理三(たけうち りぞう、1907年(明治40年)12月20日[1] - 1997年(平成9年)3月2日[1])は、日本の歴史学者。専門は日本古代史・中世史。号は竹犂(ちくり)。文学博士。東京大学名誉教授。東京大学史料編纂所所長を歴任。愛知県出身。

略伝
1907年(明治40年)12月20日、愛知県知多郡岡田町(現・知多市)[1]にて、機織工場の共同経営者である父・竹内仁重と母・志んの三男として生まれる。

岡田尋常小学校を経て、1920年(大正9年)、愛知県立半田中学校(現・愛知県立半田高等学校)に入学。背が低く猛勉強をする竹内は、彼を気に入らない連中からいじめを受けたという。1924年(大正13年)、第八高等学校に入学。在学中に同級生と史学研究会を結成し、その会報誌『瑞陵史叢』の創刊号に竹内の処女論文「有史以前の日本」を寄せている。また、指導教官である国文学の教授石井直三郎より、『万葉集』の講読を受けた[1]。これが竹内の奈良時代史研究の下地となった。

1927年(昭和2年)、第八高等学校を卒業[2]し、東京帝国大学文学部国史学科に入学。同期生に川崎庸之・宝月圭吾がいた[3]。在学中、東洋史の講義の聴講に熱心であったという。1930年(昭和5年)に東京帝国大学文学部国史学科を卒業[4]。卒業論文は「奈良朝時代に於ける寺院経済の研究」。寺院経済をテーマとしたのは、竹内の父が郷里の檀家総代として寺院経済に関与していたこと[1]、辻善之助が政教中心の仏教史を研究していたので、経済史側面からの仏教史を明らかにしたかったのが主な理由だという。卒業論文の題目を決定する際、平泉澄から「そんなもんで歴史が書けますかね」と言われたという[5]。これは、当時皇国史観と唯物史観が歴史学界の中で激しく対立していたことが背景にある。この卒業論文は翌1931年(昭和6年)に大岡山書店から出版(『奈良朝時代に於ける寺院経済の研究』)されたが、これは竹内の恩師である辻善之助のすすめによるという。

東京帝大卒業後、竹内は東京帝国大学史料編纂所に入所。大日本史料第一編部に配属された。史料編纂所に在籍中も精力的に著述を重ね、竹内の荘園史研究の萌芽というべき『日本上代寺院経済史の研究』(1934年)や、さらに発展させた『寺領荘園の研究』(1942年)を著している。

1943年(昭和18年)から翌年にかけて奈良時代の史料集『寧楽遺文』を刊行した。これは、竹内が卒業論文作成時に蒐集した史料を整理したもので、『大日本古文書』が入手困難であった当時において若手研究者を中心に重宝された。

竹内の経歴を語る上で外すことができないのは、大著『平安遺文』の刊行である。1947年(昭和22年)から刊行されたが、太平洋戦争敗戦に伴う経済界の混乱によって出版の継続は難しい状況にあった。1952年(昭和27年)に、文部省の研究出版助成金を受けたことによって劣悪な出版状況が改善され、『平安遺文』の刊行が円滑となり、1957年(昭和32年)第9巻の刊行を以て一応の完成を見た[6]。この『平安遺文』の刊行によって、平安時代史研究の環境が整備された。その後、鎌倉時代の史料を蒐集・整理した『鎌倉遺文』も刊行され、奈良・平安・鎌倉時代史研究の環境整備は竹内の功績に負うところが大きい。

また、1958年(昭和33年)に『寧楽遺文』『平安遺文』の完成により朝日新聞社より朝日文化賞を受賞した。

略年譜
1907年(明治40年)12月、誕生。
1997年(平成9年)3月、死去(89歳)。
受賞・栄典等
1956年(昭和31年)、西日本文化賞。
1958年(昭和33年)、朝日文化賞。
1969年(昭和44年)、紫綬褒章。
1978年(昭和53年)、勲三等旭日中綬章。
1988年(昭和63年)、文化功労者。
1991年(平成3年)、毎日出版文化賞。
1996年(平成8年)、文化勲章。
1997年(平成9年)、知多市名誉市民。叙従三位、賜銀杯一組。
学歴・職歴
1920年(大正9年)、半田中学校入学。
1924年(大正13年)、半田中学校4年修了。第八高等学校文科甲類入学。
1927年(昭和2年)、第八高等学校卒業。東京帝国大学文学部国史学科入学。
1930年(昭和5年)、東京帝国大学文学部国史学科卒業。東京帝国大学史料編纂所業務嘱託。『大日本史料』第一編部に配属。
1935年(昭和10年)、東京帝国大学史料編纂所史料編纂官補。
1945年(昭和20年)、東京帝国大学史料編纂所編纂官。
1948年(昭和23年)、九州大学法文学部教授。
1949年(昭和24年)、九州大学文学部教授。
1959年(昭和34年)、東京大学史料編纂所教授。
1961年(昭和36年)、論文「日本に於ける貴族政権の成立」により東京大学より文学博士の学位を取得[7]。
1965年(昭和40年)、東京大学史料編纂所所長。
1968年(昭和43年)、東京大学教授定年退官。早稲田大学文学部教授。
1978年(昭和53年)、早稲田大学教授定年退職。
1988年(昭和63年)、日本学士院会員となる。
1992年(平成4年)、早稲田大学名誉博士の称号を授与。東京大学名誉教授の称号を授与。
主な著書
『寧楽遺文』 - 初版(1943-1944年)上巻は八木書店、下巻は東京堂出版。訂正版(1962年)は上中下の三巻、東京堂出版
『平安遺文』 - 15巻(古文書編11冊、金石文編、題跋編、索引編2冊)、東京堂出版
『鎌倉遺文』 - 52巻(古文書編42冊、古文書編補遺4冊、索引5冊、総目録)、東京堂出版
『日本の歴史』 - 中央公論社による歴史概説書。企画委員を務めると同時に、第6巻『武士の登場』の執筆を担当。
『竹内理三著作集』角川書店
奈良朝時代に於ける寺院経済の研究
日本上代寺院経済史の研究
寺領荘園の研究
律令制と貴族
貴族政治の展開
院政と平氏政権
荘園史研究
古代中世の課題
『角川日本地名大辞典』 - 編纂委員会委員長を務める。
参考文献
石井進「竹内理三先生を偲ぶ」『史学雑誌』第106巻第6号、公益財団法人史学会、1997年、1200-1202頁、NAID 110002362341。
佐藤和彦「竹内理三氏を偲ぶ」『日本古書通信』第62巻第5号、日本古書通信社、1997年、28-29頁、ISSN 03875938。
竹内理三、瀬野精一郎、平野邦雄「私の古文書蒐集と刊行(国史学界の今昔-30-)」『日本歴史』第534号、吉川弘文館、1992年、36-57頁、NAID 40003067925。
『竹内理三著作集 第8巻 古代中世の課題』(角川書店、2000年) ISBN 4-04-522708-3  自歴譜と著作目録を収録。
竹内理三人と学問編集委員会 編『竹内理三 人と学問』(東京堂出版、1998年) ISBN 4-490-20339-X
赤坂長明 著「竹内理三編『平安遺文(全十三巻)』(東京堂出版)」、小宮山量平ほか 編『名著の履歴書 上 80人編集者の回想』日本エディタースクール出版部、1971年、100-106頁。 NCID BN01048234。
親族
竹内啓…二男。東京大学名誉教授、明治学院大学名誉教授。
竹内伸…三男。東京理科大学長。東京大学名誉教授、元東京大学物性研究所長。
竹内建…孫。 バージニア工科大学 理学部物理学科准教授。
竹内幹…孫。一橋大学経済学研究科准教授。
瀬野精一郎…門下生。早稲田大学名誉教授。
海老澤衷…門下生。早稲田大学文学学術院教授。
黒田日出男…門下生。東京大学名誉教授。元東京大学史料編纂所長。