よこはまと、よこてや 金澤(かねざわ)は、非常に関係が深すぎるのです、源氏山の土地なので! | mmfjtoのブログ  ~なぜなら ぼくは、どうしようもないくらい汚れ腐ってますから~

よこはまと、よこてや 金澤(かねざわ)は、非常に関係が深すぎるのです、源氏山の土地なので!

よこはまと、よこてや 金澤(かねざわ)は、非常に関係が深すぎるのです、源氏山の土地なので!

後三年合戦金沢資料館企画展示|横手市公式サイト (yokote.lg.jp)

 

共通は

 

八幡太郎義家だからね!

 

 

 

横手町

金沢町

両方とも町なのです

 

統合する時

金沢町が横手に入る事で

一応の決着したが

半分

北の方面の人々が

反対して

分断した結果

 

金沢町の南半分は横手市に成るのでした

 

 

その中間位にある

古城

孔雀城址こそ

 

 

金沢の柵というが

 

広大なのですけど

 

そもそも

清原真人姓の

領地ですよ

 

相馬地方まで支配するので

 

広大な領地の

その中心が

大鳥居

です

 

 

台所という場所

 

目の前に

川です

 

東には

青い山脈1000メートルの山並みで

 

おみたけさんは

745

メートルくらい

そこに

塩湯彦と明永と明保の兄弟の長者

さん

三方

鎮座し

永久に

国と人を守護保護防衛します

という約束のある土地

平安の鳥の海の国です

 

登美国

鳥見国ですね

 

 

となる

秀麗無比なる鳥海山

その箇所には

 

手長足長の夫妻があり

鬼だそうだ

八咫烏のうやむや

といって

関所を通過する者に知らせてくれてる

 

しかも

鳥の海は

東京の特別区より広大な

土地に

田園都市が広がる

 

北のマホロバ

 

真秀

 

ほろはねの出でる國

 

保呂羽根とは

翼の

重要な

羽根

8本

8本

 

大鳥は

鳳凰

 

 

 

 

鳳中学校もありましたな

 

今は金沢と統合して

北中と小

 

 

かねざわしょうがっこうとは

 

格物致知堂といいます

本来は

 

 

根本通明文学博士の命名だ

帝国大の文学博士

 

根本通明 - Wikipedia

 

 

明治帝の御在所のある處でしたね

 

 

 

今は学校を公民館にしているかな

地区センターとかね

 

 

八幡太郎義家と

鎌倉権五郎さんは

戦闘の神のような存在

 

弟の新羅三郎義光は

今の佐竹さんら南部さんら武田さんらの先祖ですね

 

 

鎌倉には

源氏山とは

八幡太郎の事だから

 

墓は

壷井にあるのです

 

香炉峰と呼んだ場所なのでした

 

 

 

河内源氏は清和水尾の帝の末

 

 

 

 

 

南山堂

 



根本通明 - Wikipedia

根本 通明(ねもと みちあき[1] / つうめい、文政5年2月15日(1822年4月6日) - 明治39年(1906年)10月3日[1])は、幕末・明治期の儒学者、漢学者。出羽国仙北郡刈和野村(現秋田県大仙市)生まれ。藩校明徳館教授・学長。東京帝国大学教授。帝国学士院会員。秋田県人として初の博士号を授与された。学問での弟子に九鬼盛隆・公田連太郎がいる。号は羽嶽もしくは健斎、字は子竜、通称は周助。『易経』と『論語』には特に通じ、明治23年(1890年)根本義塾を開いた。

人物
概観
根本通明は文政5年(1822年)出羽国刈和野村(現秋田県大仙市刈和野)に生まれた。藩校明徳館で学び、のち教授する側となり、明徳館学長までつとめる。武士としても、戊辰戦争において総軍陣場奉行として軍功第一等賞となる。のち上京し、その卓越した学問の力で、漢学者としての地位を確立していく。明治6年(1873年)に宮内省御用掛となる。明治19年(1886年)には、明治天皇御講書始にて御進講という名誉ある役目を果たした。斯文学会教授、帝国大学文科大学講師、東京学士会院会員、東京帝国大学教授となり、明治32年(1899年)には、秋田県で初めて博士号を授与されている。

明治39年(1906年)、腎臓萎縮のため死去[2]。

博士号
明治28年(1895年)に帝国大学文科大学講師、翌29年(1896年)には文科大学教授になる。新任式に臨んで、通明は「東洋の漢学は自分とともに滅ぶ。おまえ達は私の目の黒いうちに謹んで講義を聴け」とあいさつしたといわれている。通明は明治32年(1899年)、文学博士の学位を授与されている。これは秋田県人として初めての博士である。なおこの際、論文の提出を求められたが、自己の論文を評価できる者などいないと断っている。よって、東京帝国大学総長の推薦という特別なかたちで学位が授与された。

係累
母の生家が仙北郡六郷村の六郷熊野神社宮司家であり、熊谷松陰・熊谷武五郎兄弟は従兄弟にあたり、熊谷幸之輔(松陰の長男)は甥である。また、同郡の千屋村出身の代議士坂本理一郎は根本の号「羽嶽」にあやかり「東嶽」と号した。

逸話
森於菟の随筆『父親としての森鴎外』に逸話が紹介されている。

「観潮楼の北隣は…略…その後度々住人が変わって、一時は漢学の根本通明先生が丁髷を頂いて居られ、父(森鴎外)が小倉に転任した際には先生はわざわざたずねて来て吉光の短刀を餞別に贈られた。先生が庭の桜樹の枝にからまった蛇を名刀を振って切った所を、小さい私が竹垣の隙から覗いた記憶が鮮明である。」

著書
『周易復古筮法』
『詩経講義』
『論語講義』
『老子講義』
『孟子講義』
『周易講義』
『周易象義辯正』
脚注
^ a b 『日本近現代人物履歴事典』393頁。
^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)221頁
門下生
伊藤直純
公田連太郎
大島久直
参考文献
『羽岳根本通明・伝―秋田が生んだ「天下の大儒」』(田村巳代治(著)1997年、秋田魁新報社)
『根本通明先生讀易私記抄―平泉澄先生御講義』(伊勢青々塾(編集) 1984年)
秦郁彦編『日本近現代人物履歴事典』東京大学出版会、2002年。
典拠管理 ウィキデータを編集
全般    
ISNIVIAF
国立図書館    
ドイツアメリカ日本
その他    
IdRef
カテゴリ: 戊辰戦争の人物19世紀日本の儒学者江戸時代の漢学者明治時代の漢学者19世紀の漢学者帝国学士院会員東京大学の教員東京学士会院の人物幕末久保田藩の人物1822年生1906年没


伊藤直純 - Wikipedia



伊藤 直純(いとう なおずみ、万延元年12月30日(1861年2月9日) - 昭和8年(1933年)8月8日)は、日本の政治家。秋田県横手市生まれ。号は耕余(こうよ)。農村振興、交通網の整備、文化・教育振興など秋田県の近代化を進めた。

経歴
出羽国仙北郡金沢中野村に、後に初代金沢村長となる豪農・伊藤兵吉の長男として生まれる。慶応2年(1866年)から横手町の漢学塾「三近堂」で須田水明に学び、明治10年(1877年)に上京し根本通明の私塾で漢学、大沼枕山から漢詩を学ぶ。明治14年(1881年)、父の命で明治天皇巡幸を歓迎するため帰郷。その後再び上京し専修学校(後の専修大学)で学ぶ。卒業後は帰郷し青年会活動に力を入れる。また、明治18年(1885年)に畠山雄三らと馬車鉄道を開業している。

明治20年(1887年)、上京し奥羽鉄道敷設運動のため奔走した後、帰郷し、秋田県議会議員に当選。明治21年(1888年)に再当選し2期目にして副議長となる。明治27年(1894年)に父の跡を継ぎ第3代金沢村長に就任する。明治31年(1898年)に当時議員のいなかった大票田仙北郡の代表として、盟友でもある横手町の現職・沼田宇源太を破り、衆議院議員に当選。憲政党のちに憲政本党に所属。農村出身議員として都市出身議員らに農業関連法の整備の重要性を説き、耕地整理法や産業組合法(現在の農業協同組合法)の成立に尽力した。また、奥羽本線の開通にも携わり、後三年駅の名付け親でもある。

明治39年(1906年)に渡部兵右衛門から土地を寄進され金沢公園を造園。大正10年(1921年)に戎谷南山らと「金沢保古会」を結成するなど、地元金沢町の後三年の役に関する史跡の保存を行った。秋田魁新報に度々小説を書いたり、内科医にして書家として著名な赤星藍城を秋田に招いたりするなど文化的活動に興味を示した。旧制県立横手中学校(現在の秋田県立横手高等学校)の開校に尽力するなどの教育振興も行った。大正8年(1919年)に父が隠居し家督を継いだ。大正10年に父は没するが、この年には皇太子(後の昭和天皇)の来訪を歓迎している。昭和5年(1930年)には彼を称える地域住民たちが金沢公園に朝倉文夫作の胸像を建立した。一族の伊藤政太郎は昭和30年代の横手市議会議員。

著作等
存命中刊行

「秋田の荒廃は交通の便否に在り」秋田魁新報1889年12月18日号、社説欄。
『金沢地誌略』長沼宗恭<編>、伊藤直純<校>、長沼宗恭、横手町、1894年4月。
伊藤直純<編> 編『金沢山八幡神社記』保古会、金沢村、1894年5月。
伊藤直純<編> 編『現行森林法規』行政法協会、東京、1898年7月。
伊藤直純『北羽遊説紀行 : 附 演説筆記』草川要蔵、秋田、1899年8月。 - 秋田県立図書館所蔵
伊藤直純『後三年戦蹟誌』保古会、金沢町、1917年。
近年刊行

『京游日誌』- 明治20年の上京手記。横手市立図書館に残る。柴崎力栄「伊藤直純『京游日誌』」大阪工業大学紀要人文社会編41-1、1996年、が全文翻刻。
参考文献
『秋田の先覚--近代秋田をつちかった人びと 2』秋田県総務部秘書広報課(編)、秋田県広報協会、1969年4月。
柴崎力栄「伊藤直純『京游日誌』の描く明治二十年の東京と秋田」、福地惇・佐々木隆編『明治日本の政治家群像』吉川弘文館、1993年
典拠管理 ウィキデータを編集
全般    
VIAF
国立図書館    
日本
カテゴリ: 秋田県議会議員秋田県の市町村長秋田県選出の衆議院議員 (帝国議会)明治時代の衆議院議員日本の鉄道に関係する人物日本郷土史学者出羽国の人物秋田県出身の人物1861年生1933年没






銅像 伊藤直純 (soutairoku.com)