ふみ足の跡をたとる道 経る事  八幡は「いではねのかねざわ金沢」の戦争の勝利祈願ですよ | mmfjtoのブログ  ~なぜなら ぼくは、どうしようもないくらい汚れ腐ってますから~

ふみ足の跡をたとる道 経る事  八幡は「いではねのかねざわ金沢」の戦争の勝利祈願ですよ

渋谷の鎮守『金王八幡宮』に所蔵される、都内最古の神輿には驚きのエピソードがあった! (msn.com)

 

金王八幡

 

渋谷のお城だけどね

 

もともと

 

 

 

 

 

 

 

渋谷のお城だけどね

 

青山組が鎌倉の八幡サンから担いできた御輿がある

處ですね

 

八幡太郎義家は

そもそも

平直方の娘がお母さんです

 

舎弟の新羅三郎義光さんも

 

加茂次郎さんは殺されてしまうね

 

 

家族同族で争いますし

 

源氏は西の方面では活躍する場面がないから

 

東北に進出して

陣ケ岡(岩手の紫波)

陳ケ森(横手の御所野と杉沢界隈)

 

 

ここに本拠地を構築して

奥の州

 

陸奥

出羽

を完全に奪います

 

それは頼朝の時に成就した

 

 

 

藤家中臣朝臣

 

 

桓武平時平朝臣

葛の城里の安倍朝臣

葛井ふじいともいいますし

 

物部朝臣

 

大伴朝臣

侯子部朝臣など

 

(毛国の毛人えみし 恵美氏 恵比須様の蝦夷でもいいけどね、それはね黄金を砂金など沢山もっているからですよ019

とかね

 

いろいろあるが

 

出羽清原真人姓

天皇家の流れでもさ

河内源氏は清和帝

流れ

 

 

誰がどう扱われるかは

藤家がずっと差配するからね

 

 

 

 

渋谷の鎮守『金王八幡宮』に所蔵される、都内最古の神輿には驚きのエピソードがあった! (msn.com)

 

 

平安時代
後三年の役の際、八幡太郎と称される源義家についた秩父平氏の秩父十郎武綱が現在の鎌倉街道勢揃坂周辺の賊を討って整備し、源義家らの軍を迎えた。勢揃坂周辺は大きな宿場町のようなものができたという。後三年の役の後、論功行賞に於いて、源義家軍を渋谷に迎えただけなく本戦でも大いに活躍した秩父十郎武綱は、「河崎」の姓と源義家の「家」の字、清和源氏の祖である源経基の「基」の字と勢揃坂のある谷盛庄(渋谷も含まれる)を賜り、河崎基家となった。寛治6年、河崎基家は賜った渋谷の地に渋谷城を築いたと、渋谷城跡にある金王八幡宮の社伝にある。

室町時代
大永4年(1524年)の北条氏綱と上杉朝興による高輪原の戦いがあった。当時、武蔵国を領していた扇谷上杉氏に属した渋谷氏は現在の品川区高輪で北条軍と大いに奮戦した。戦線膠着離脱を図った北条軍は、武蔵小杉あたりから迂回し、上杉軍の背後を突こうとした。その道のりの途上にあった渋谷城を大道寺八郎兵衛率いる北条軍別働隊が攻略。現在の八幡通あたりで激戦が行われたというが、最終的に落城。北条軍の放った火により城は焼失。渋谷氏は滅んだ。

現代
現在は金王八幡宮になっており遺構は残っていないが、境内には城の石とされる石が1点が保存されている。 神社の前に有る道路は堀を兼ねた小川であったとも言われる。NHKのテレビ番組ブラタモリでも渋谷城が紹介された事がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


渋谷重国 - Wikipedia
渋谷 重国(しぶや しげくに)は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将。河崎重家の子。桓武平氏の流れをくむ秩父氏の一族。

系譜
畠山系図』によると、父・重家や祖父・基家(秩父武綱)は武蔵国橘樹郡(川崎市川崎区)に住して河崎を称した。

重家の代に、禁裏の賊を退治したことにより堀河天皇より渋谷の苗字を賜り、金王八幡宮を累代の鎮守と崇め、その周囲に館を構え居城とし、これが現在の渋谷の発祥ともいわれる。

重国の代の応保年間、武蔵国豊嶋郡谷盛(東京都渋谷区・港区)から相模国高座郡渋谷荘(神奈川県綾瀬市・藤沢市・大和市)までを領して渋谷荘司と称した。

生涯
平治の乱では源義朝の陣に従う。『吾妻鏡』によると、義朝が敗れたのち、所領を失って陸奥国へ逃れようとした佐々木秀義とその子らを渋谷荘に引き留めて援助し、秀義を婿に迎えている。治承4年(1180年)8月の源頼朝挙兵では秀義の息子たちは頼朝に従い、重国は頼朝から加勢を打診されたが、平氏に対する旧恩から石橋山の戦いで平家方の大庭景親の軍に属した。石橋山の戦いで頼朝が敗れると、8月26日、景親が重国のもとを訪れ、頼朝に従った佐々木兄弟の妻子を捕らえるよう要請する。重国は「彼らが旧恩のため源氏の元に参じるのを止める理由はない。私はあなたの要請に応じて外孫の佐々木義清を連れて石橋山に参じたのに、その功を考えず定綱らの妻子を捕らえよとの命を受けるのは本懐ではない」と拒否したために、景親はそのまま戻っている。夜になって佐々木兄弟は途中で行き会った阿野全成を伴って重国の館へ帰着した。重国は喜んで彼らを匿ってもてなしたという。

その後、頼朝に臣従して所領を安堵され、子の高重と共に御家人となる。元暦元年(1184年)正月の源範頼率いる源義仲追討軍に高重と共に参加。重国は範頼・義経と共に後白河法皇が幽閉されていた六条殿へ参じ、仙洞御所の警護にあたった。2月に捕虜となった義仲の家臣樋口兼光を重国が預かり、郎党が首を切ろうとしたが斬り損じたため、高重が兼光を斬った。

高重は武勇人柄ともに頼朝の覚えめでたかったが、重国のもう一人の子の重助は文治元年(1185年)4月の御家人たちによる無断任官問題で頼朝の怒りを買っている。

『吾妻鏡』に見える重国の最後の記録は、建久5年(1194年)12月15日条の導師を迎える馬の割り当て記事である。

系譜
父:河崎重家
母:不詳
本人:渋谷重国
妻:不詳
長男:渋谷光重
次男:渋谷高重
男子:渋谷時国
男子:渋谷重助
男子:飯田家義
男子:渋谷重近
女子:佐々木秀義室(佐々木義清の母)
子孫
家督は次男の渋谷高重が継いだ。
長男の渋谷光重は渋谷上庄・美作河合郷などを相伝。1247年の宝治合戦の恩賞として薩摩国の高城郡・東郷別府・入来院・祁答院・鶴田を下賜され、光重は長男の重直を相模国の渋谷荘に留め、他の5人の男子に薩摩の各領地を与え、それぞれ東郷氏 (薩摩国)、祁答院氏、薩摩鶴田氏、入来院氏、高城氏 (薩摩国)となる。
平安時代に武蔵に移住した渋谷氏は谷盛七郷(渋谷、佐々木、赤坂、飯倉、麻布、一ツ木、今井)などを領有して渋谷城を構え、東京都渋谷区の「渋谷」の地名の発祥となった。
脚注
[脚注の使い方]
関連項目
渋谷氏
吾妻鏡
飯田家義
城山公園 (綾瀬市) - 重国の館であったとされる早川城跡。
カテゴリ: 平安時代の武士鎌倉幕府御家人治承・寿永の乱の人物渋谷氏生没年不詳