人が私的に思うという好きとか嫌いとか一切関係ない PLASMAはPLASMA  | mmfjtoのブログ  ~なぜなら ぼくは、どうしようもないくらい汚れ腐ってますから~

人が私的に思うという好きとか嫌いとか一切関係ない PLASMAはPLASMA 

人が私的に思うという好きとか嫌いとか一切関係ない 

PLASMAはPLASMA 

 

嫌です

嫌ではありません

はその問題の根拠はその個人のマインド問題

形成

 

 

 

自分の問題それだけのことだ

好き

キライ

 

相手から嫌われている

のも

好かれているのもの

そのもの

 

事実はその好いている人

嫌っている人の内部の問題

 

 

もしもその問題を無視するならそれまでです

問題は問題と受け止める

それで十分な行為実践

 

それで操作する必要は無い

 

否認するのは明確な理由がある

 

故にそのまま尊重すること

 

いちいち変えようとしなくてよろしい

無用です変化は

自分からその人自身が変化する事を

知って

変わるので

 

変わりたいと意図する事はそのままです

 

そして具体的な要求を自分で知っている事

その問題が明確なら

一人

コツコツをメリットを構築する事は可能です

 

それに父と子と聖霊は

支援する

HELPするのです

 

侵害して生命破壊を支援はしない

 

父と子と聖霊は完全に善いから

GOODNESS

 

人はどの人の不完全

 

GOODNESSで全部充満していないのです

GOODNESSがどこか不足しているのです

 

どうしてもそれは

人自身が全知全能全善ではないからです

そもそも

 

なぜ全智全能全善がいるのに

人を全智全能全善にしないのか

となるときは

 

その者は

どうしても疑問

 

 

全智全善全能者を知る事だからです

 

それを知らせる事

確認する事を求めているから

 

 

それを受け止めたくないと成るのは

なぜでしょう?

 

 

 

全能全善全智である方は

父と子と聖霊

の三方

です

 

 

 

 

他の神々は全知全能全善ではない

 

 

 

 

PLASMAは

MATERIALS

 

神では無い

霊では無い

 

 

霊は物質では無い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宇宙空間で電子からプラズマの波へのエネルギー供給を直接捉えた ~効率の良い電磁波動成長の理論を観測で実証~|お知らせ|東北大学大学院理学研究科・理学部 (tohoku.ac.jp)

 

『宇宙空間は完全な真空ではなく、プラズマと呼ばれる荷電粒子で満たされています。』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラズマ(ぷらずま)とは? 意味や使い方 - コトバンク (kotobank.jp)

 

プラズマなることばは,三つの学問分野において別々の意味をもって用いられている。すなわち,血液学分野においては血漿(けつしよう)を意味することばとして,細胞学分野においては原形質を意味することばとして,そして物理学・電気工学分野においては自由運動する荷電粒子の集団を意味することばとしてそれぞれ用いられている。しかしここでとり上げるのは3番目の意味でのプラズマである。

プラズマの定義
プラズマという語を〈電解気体ionized gas〉という意味に用いた最初は,1920年代アメリカのI.ラングミュアである。彼は,例えばグロー放電やアーク放電中の陽光柱と呼ばれる部分には,負の電荷をもつ電子と正の電荷をもったイオン(正イオン)とがほぼ同じ割合で混在して巨視的には中性状態になっていることを確かめ,このような媒質を物質の一つの状態と考えてプラズマと名付けた。

 現在の物理学でこのプラズマは〈異なった符号(正と負)の電荷をもつ2種以上の荷電粒子群を含み,そのうち少なくとも一方の荷電粒子群は不規則な熱運動を行っており,寸法としてはデバイ長よりも大きな部分〉と広く定義されている。ここでデバイ長とは,巨視的に見てこの媒体が電気的中性を保つとみなしうる最小の長さであり,言い換えれば,個々の電荷(荷電粒子)のクーロンポテンシャルが周囲に集まった逆符号の電荷によって遮へいされる距離といえる(図1)。家庭用の蛍光灯に見られる放電プラズマではこのデバイ長は0.01mmくらいであり,これより大きな体積部分は巨視的に見て電気的中性をほぼ保つと見てよいので,その放電管内にある気体の状態はプラズマと呼んでよい。

 さて上の定義によると,プラズマは通常の放電気体にかぎらず,半導体,その他の固体中にも存在し,事実固体中にも,電子とドナー,正孔(ホール)とアクセプター,あるいは電子と正孔からなる種々のプラズマが存在しうると考えられており,これらは固体プラズマと呼ばれている。しかし現在,狭い意味では,荷電粒子(電子と正,負のイオン)の密度および電離度(荷電粒子の密度と中性分子の密度の比)が大きく,しかもその中での導電現象などの物性が磁場によって大きな影響を受けるような状態にある気体をプラズマと呼んでいる。

 ところで,たいていの気体では荷電粒子群の温度(熱エネルギーの目安)が数万~10万K以上になるとほぼ100%電離してしまって中性分子はほとんどなくなり,いわゆる完全電離プラズマができる。この状態は通常の中性気体,あるいはわずかに電離した(弱電離)プラズマとは非常に異なった新しい物性を示すようになるので,〈物質の第4態〉(固体,液体,ふつうの気体に次ぐ第4番目の状態という意味)といわれている。このような理想的な100%電離気体をとくにプラズマと呼ぶことも多く,その物性,とくに電磁界との相互作用を研究する物理学の新しい分野としてプラズマ物理学が生まれ,最近とくに急速に発展しつつある。プラズマ物理学の中でも,とくにそれを電気的なふるまいを示す流体としての特徴を重視して研究する分野を電磁流体力学(MHDとも略称される)と呼んでいる。