「草生水(くそうず)献上場(おんじょうば)」越國高志新潟と出羽秋田豊田も真っ黒原油とアスファルト | mmfjtoのブログ  ~なぜなら ぼくは、どうしようもないくらい汚れ腐ってますから~

「草生水(くそうず)献上場(おんじょうば)」越國高志新潟と出羽秋田豊田も真っ黒原油とアスファルト

天智天皇(十三)白村江の戦い (nihonsinwa.com)

 

白村江の戦いの“信じがたい真実”…なぜ倭国軍全滅の戦争を起こしたのか? | ビジネスジャーナル (biz-journal.jp)

 

 

阿倍比羅夫(阿倍引田比羅夫)。さんはさ

秋田の方面とか

津軽方面とか

北海道の方面とか

 

向かいましてね

戦争の準備ですね

 

兵士募集しているようですよ

 

負けたらまずいしね

 

蝦夷蝦夷とかいいますけども

そもそも安倍さんが陸奥には昔から派遣されてきたいたのですし

その末裔が土豪ですから

 

今の

 

三春のお城は

秋田さんです

彼らは安東桧山

その前は

安倍さん

 

あの安倍首相の同じ先祖と云う事で

 

奈良の安倍 文殊院があるのでね

安倍さんたちは

葛の系列かな

という事ですけども

 

 




安倍氏 (奥州) - Wikipedia
神武天皇に殺された畿内の王長脛彦の兄安日彦をその始祖とする説。『平泉雑記』が伝える安倍氏自身の家伝によれば、安日彦の津軽亡命をもって安倍氏の発祥としている。「藤崎系図」にも同様の記述が見られ[1]、真偽は別にして安倍氏の後裔はそのような自己意識を持っていたことは確かである。ただし、長脛彦を出自に関連づけているのは、平将門・藤原純友の後裔と称した武家が多数発生したのと同様に、武勇を尊んでの仮冒の結果とも考えられる[2]。
奥州に下った中央豪族である安倍氏のいずれかが任地で子孫を残したとの説。秋田の蝦夷の帰順を得た阿倍比羅夫につながる系図もある[3]。これを受けて、明治期に編纂された華族類別録で安倍氏の子孫は、土御門家等阿倍氏と同じ孝元天皇の皇子大彦命の後裔であると位置づけられている。また、鎮守府将軍安倍比高の後裔とする説がある[4]。更に陸奥権守の安倍忠良(忠好)が一族郎党と共に陸奥に下向してそのまま土着して俘囚たちを支持を受けて急激に勢力を広げたとする説もある[5]。
奈良時代に陸奥国に勢力を広げた阿倍氏から、陸奥南部の諸豪族が阿倍を冠した複姓(阿倍陸奥臣・阿倍安積臣、ほか)を賜与され支配関係を築かれたが、その子孫との説。ただし復姓下賜が奥州南部にとどまり奥六郡のような北部に及んだ例がないこと、奥州の安倍氏にはこのような復姓を称した伝承が全く伝わっていないことをもって否定する見解もある[2]。
下総国猿島郡出身の安倍猨嶋墨縄の末裔とする説。安倍猿島朝臣は、宝亀4年(773年)に現地の豪族である日下部浄人が賜姓されたことに始まる。下総の日下部氏が賜姓されたのは、猿島郡が水陸交通の交点であり、その交通の要点となっていた日下部氏が征夷事業に協力的であったからであると考えられる[6]。
「俘囚長」を巡る議論
安倍氏は俘囚長(俘囚の中から大和朝廷の権力によって選出された有力者)であったとの説が広く流布している。文献上では、康平7年の太政官符に「故俘囚首安倍頼時」との記載がある。

軍事貴族としての安倍氏
従来、安倍氏を東北地方の在地の土豪と捉え、前九年の役を中央による辺境支配への反乱と見る解釈が主流であった。しかし近年の軍事貴族研究の進展とともに、安倍氏を王朝国家特有の「兵(つわもの)」[7]と見る考え方が登場している。

関幸彦は、平氏や源氏、秀郷流藤原氏のような中央の貴族の末流の軍事貴族とは別にして、在地の土豪が中央の権力に従って軍事貴族化したものも存在したであろうと指摘し、安倍氏もこの中に含まれるのではないかと論じている。その傍証として関は、『陸奥話記』において安倍頼時が「大夫(五位の官位を持つ者の通称)」と呼ばれていることを指摘している。一方で、安倍忠良が陸奥権守に任命された記録を理由に、中央官人末流とする説もある[4][8]。また、元々は京都から下向した官人出身である安倍氏の祖先が現地の有力者(俘囚の末裔)の婿となってその勢力を引き継いだのが奥州の安倍氏の始まりで、在庁官人であった平永衡・藤原経清が安倍氏の婿となってその勢力基盤を築いたのもそれと同じ構図であるとする説もある[9]。更に『陸奥話記』における安倍頼時の祖父安倍忠頼の逸話が古い形態とされる本には記されていないことから忠頼の実在性そのものを疑問視し、安倍氏の祖先が陸奥に住んでいた根拠はなく、安倍忠良が陸奥権守に任命されて息子の頼時らを連れて京都から陸奥に下向して、任期が終えた後も奥六郡に土着した新興勢力であったとする説も出されている[5]。

工藤雅樹は、

租税を納めず力役も務めなかったにも関わらず、朝廷側に何の動きもない
毎年行われている程度の大赦で安倍頼時が許されている
北方の産物を陸奥守や鎮守府将軍を通して京都に送っていた
前九年の役発生後に藤原行成の子で武人ではない藤原良経を陸奥守に任命している
などの理由から、安倍氏が奥六郡の範疇に収まっている限り、問題とすべきことではないと認識されていたとした[10]。また、在庁官人として実質的に鎮守府を掌握していたとも主張した[10]。




 

 


白村江の戦い - Wikipedia


『唐・新羅連合軍
総兵力は不明であるが、森公章は総数不明として、660年の百済討伐の時の唐軍13万、新羅5万の兵力と相当するものだったと推定している[15]。また唐軍は百済の役の際よりも増強したともされる[6]。当時の唐は四方で諸民族を征服しており、その勢力圏は広かった。この時参加した唐の水軍も、その中には靺鞨の兵士が多くいたという。

水軍
水軍7,000名[要出典]、170余隻[22]の水軍。指揮官は劉仁軌、杜爽、元百済太子の扶余隆。

陸軍
不明。陸軍指揮官は孫仁師、劉仁願、新羅王の金法敏(文武王)。

倭国軍
第一派:1万余人。船舶170余隻[要出典]。指揮官は安曇比羅夫、狭井檳榔、朴市秦造田来津。
第二派:2万7千人[要出典]。軍主力。指揮官は上毛野君稚子、巨勢神前臣譯語、阿倍比羅夫(阿倍引田比羅夫)。
第三派:1万余人[要出典]。指揮官は廬原君臣(いおはらのきみおみ)(廬原国造の子孫。現静岡県静岡市清水区を本拠とした[23]。
戦いの経過』






 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近江の大津に宮殿宮城があったのは

天智天皇の時です

なぜか

戦争があったからです

 

朝鮮半島

中原

 

新羅と唐の連合軍に

日本と百済の連合軍は大敗北してしまった

 

それで

城塞を設置する必要があって

九州方面からずーーとです

日本全体を

守護保護防衛しないとならないのは

当然でしたね

 

お金がかかるね

人も

時間も

急がないとならない

外交の政策上の諍いもあるし

 

国内の諸勢力の皆さまの意見もあるし

不穏な動きなどもあって

然るが

さてね

どうするべ

となる

西教寺

さんなど

伺うとですね

その時の様子を

あの本堂から

外を観ますと

調度ね

近江が見えます

 

何を思案していたかなと

そう考えないではいられない場所の一つです

 

 

 

 

 

 

以下は『NPO法人文化遺産の世界(東京都品川区東五反田2-3-4ビック・ナインビル6F)』のサイトから参照。 

シンポジウム「えっ!縄文時代にアスファルト」-縄文の生産と流通~東北日本のアスファルト-参加記 | 文化遺産の世界 (isan-no-sekai.jp)


『シンポジウム「えっ!縄文時代にアスファルト」-縄文の生産と流通~東北日本のアスファルト-参加記富樫 雅彦 / Masahiko TOGASHI文化遺産の世界 編集員平成29年11月23日(祝)、岩手県一戸町コミュニティセンターにおいて、上記シンポジウムが開催された。このシンポジウムは、同町立御所野縄文博物館の平成29年度企画展の同時開催事業として実施されたものです。シンポジウムへ参加の機会を得たため、内容の一部を報告します。御所野遺跡は、「北海道・北東北の縄文遺跡群」のひとつとして「世界文化遺産の登録を目指しており、これらの事業は、御所野遺跡をはじめとする縄文遺跡群の重要性を発信するために、アスファルトの物流から明らかにすることを目的に5年間の準備期間を経て開催されたものです。発表は、岡村道雄(元文化庁主任調査官)をはじめとして東北地方各県の研究者が登壇し、以下の発表が行われました。1【報告】岡村道雄 縄文時代のアスファルト利用/2【報告】福井淳一 漁労具につけられたアスファルト/3【報告】杉野森淳子 アスファルトの流通とそのルート(北東北)/4【報告】新井達哉 アスファルトの流通とそのルート(南東北)/5【報告】沢田 敦 黒い接着剤と塊はアスファルト?』

 

『従来、アスファルト原産地は秋田県旧昭和町の豊川油田が有名で、ここから一元的に東方地方一帯に搬出されたと考えられていましたが、秋田県旧二ツ井町駒形の原産地から2.5キロ離れた烏野上岱遺跡で精製工房跡が発掘されると、同様の精製遺跡が新潟県新津油田西隣で大沢谷内遺跡発掘され、縄文人が原産地で採掘・採取し、近隣に工房をつくり土器に入れ、加熱・精製する実態が明らかになりました。また、精製品は土器に小分けされ、編布や笹葉に包み搬出され、消費地の拠点遺跡で保管される実態も明らかになりました。』以上は『NPO法人文化遺産の世界(東京都品川区東五反田2-3-4ビック・ナインビル6F)』のサイトから参照。 

 

FROM

シンポジウム「えっ!縄文時代にアスファルト」-縄文の生産と流通~東北日本のアスファルト-参加記 | 文化遺産の世界 (isan-no-sekai.jp)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「草生水(くそうず)献上場(おんじょうば)」

燃ゆる土燃ゆる水

 

飛鳥の時

 

飛ふ鳥の

安浄御原

燃える火の土

夏冬の朝間

 

頎甫詠み

 

@@@@

 

 

 

 

古代から石油が湧く「越の国」、日本書紀ゆかりの地を訪ねてみた (msn.com)

 

 

 

臭い水ですね

糞水とかいいましたけども

 

原油の事ね

 

地下から湧き出すから

 

秋田県豊川油田の天然アスファルトの話(前編) | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター (jst.go.jp)

 

 

『天然アスファルトの道 秋田・豊川でかつて採掘 油田の歴史伝える 佐々木榮一カバーストーリー2018年4月3日 6:00 [会員限定記事]秋田県男鹿半島の近くに豊川地区がある。一見どこにでもあるのどかな丘陵地だが、かつて国内では極めて珍しい天然アスファルトの産地として知られた。縄文人にも利用された痕跡があり、明治期には舗装用に使われた。その後、油田が見つかり、今も天然ガスを産出する。』日経サイトから参照以上。天然アスファルトの道 - 日本経済新聞 (nikkei.com)