Dithyrambs | mmfjtoのブログ  ~なぜなら ぼくは、どうしようもないくらい汚れ腐ってますから~

Dithyrambs

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

The dithyramb (Ancient Greek: διθύραμβος, dithyrambos) was an ancient Greek hymn sung and danced in honor of Dionysus, the god of wine and fertility; the term was also used as an epithet of the god.[1] Plato, in The Laws, while discussing various kinds of music mentions "the birth of Dionysos, called, I think, the dithyramb."[2] Plato also remarks in the Republic that dithyrambs are the clearest example of poetry in which the poet is the only speaker.[3]

However, in The Apology Socrates went to the dithyrambs with some of their own most elaborate passages, asking their meaning but got a response of, "Will you believe me?" which "showed me in an instant that not by wisdom do poets write poetry, but by a sort of genius and inspiration; they are like diviners or soothsayers who also say many fine things, but do not understand the meaning of them."[4]

Plutarch contrasted the dithyramb's wild and ecstatic character with the paean.[5] According to Aristotle, the dithyramb was the origin of Athenian tragedy.[6] A wildly enthusiastic speech or piece of writing is still occasionally described as dithyrambic.[7]


Contents
1    History
2    Modern dithyrambs
2.1    Literature
2.2    Music and dance
3    See also
4    Notes
5    Sources
6    External links

 

 

 



Dithyrambs were sung by choirs at Delos, but the literary fragments that have survived are largely Athenian. In Athens, dithyrambs were sung by a Greek chorus of up to fifty men or boys dancing in circular formation, who may or may not have been dressed as Satyrs, probably accompanied by the aulos. They would normally relate some incident in the life of Dionysus or just celebrate wine and fertility.

The ancient Greeks laid out the criteria of the dithyramb as follows:

special rhythm
aulos accompaniment in Phrygian mode[8]
enriching text
considerable narrative content
originally antistrophic character
Competitions between groups, singing and dancing dithyrambs were an important part of the festivals of Dionysus, such as the Dionysia and Lenaia. Each tribe would enter two choirs, one of men and one of boys, each under the leadership of a coryphaeus. The names of the winning teams of dithyrambic contests in Athens were recorded. The successful choregos would receive a statue that would be erected—at his expense—as a public monument to commemorate the victory. However, most of the poets remain unknown.

The earliest mention of dithyramb, found by Sir Arthur Wallace Pickard-Cambridge,[9] is in a fragment of Archilochus, who flourished in the first half of the seventh century BCE: "I know how to lead the fair song of the Lord Dionysus, the dithyramb, when my wits are fused with wine." As a literary composition for chorus, their inspiration is unknown, although it was likely Greek, as Herodotus explicitly speaks of Arion of Lesbos as "the first of men we know to have composed the dithyramb and named it and produced it in Corinth".[10]

The word dithyramb has no known origin, but is frequently assumed not to be derived from Greek.[11] An old hypothesis is that the word is borrowed from Phrygian or Pelasgian, and literally means "Vierschritt", i. e., "four-step", compare iamb and thriambus, but H. S. Versnel rejects this etymology and suggests instead a derivation from a cultic exclamation.[12] Dithyrambs were composed by the poets Simonides and Bacchylides, as well as Pindar (the only one whose works have survived in anything like their original form).

Later examples were dedicated to other gods, but the dithyramb subsequently was developed (traditionally by Arion) into a literary form.[13] According to Aristotle, Athenian tragedy developed from the dithyramb; the two forms developed alongside one another for some time. The clearest sense of dithyramb as proto-tragedy comes from a surviving dithyramb by Bacchylides, though it was composed after tragedy had already developed fully.[14] Bacchylides' dithyramb is a dialogue between a solitary singer and a choir. It is suggestive of what tragedy may have resembled before Aeschylus added a second actor instead of the choir.

In the later 5th century BCE, the dithyramb "became a favorite vehicle for the musical experiments of the poets of the 'new music'."[15] This movement included the poets Timotheus of Miletus, Cinesias, Melanippides, and Philoxenus of Cythera. By the 4th century BCE the genre was in decline, although the dithyrambic competitions did not come to an end until well after the Roman takeover of Greece.



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ディテュランボス - Wikipedia

ディテュランボス(古希: Διθύραμβος, dithurambos)、ディシラム(英: dithyramb)、ディテュランベ(独: Dithyrambe)、酒神讃歌(しゅしんさんか)は、古代ギリシアの讃歌の一種。元々はディオニューソス神を称えるものだった。その熱狂的な性格はしばしばアポローン神への讃歌(パイアン)と対比される。アリストテレスによると、古代ギリシア劇の起源であるという。リチャード・ベントレーはディテュランボスは古いバックス(バッカス)讃歌で相当古いものがあると書いている。

形式
ディテュランボスは最高50人の成人男子または少年からなるコロスによって歌われる。コロスは輪になって踊り、確かな証拠はないが、当初はサテュロスの扮装をしていたものと思われる。アウロスも持っていたかも知れない。ディテュランボスは基本的にディオニューソスの生涯に起きた事件を扱う。コロスのリーダーが主人公を演じ、抒情的なやりとりが彼と他のコロスとの間で繰り広げられる。

ディテュランボス合戦は、ディオニューソス祭やレナイア祭といった祭の重要な出し物だった。おのおの部族から2つのコロス(1つは成人男子、もう1つは少年)が参加し、優勝を目指し競いあった。アテナイでの大会の結果は記録に残っていて、優勝チームと劇場の名前は書いてあるが、詩の内容までは書かれていない。劇場によっては、優勝者の勝利を後世に残すため記念碑を建てることもあっただろう。

歴史
最初のディテュランボスは紀元前7世紀頃のアテナイで作られた。もしかすると作ったのはギリシャ人ではなかったのかも知れない。瞬く間に他のギリシアの都市国家に広まり、ケオス島のシモーニデース、ピンダロス、バッキュリデースといった詩人たちが歌を作った(このうち、バッキュリデースの歌だけが現存している)。後にはディオニューソス以外の神に捧げられることもあったが、ディテュランボスは(伝えられるところでは、アリオンによって[1])文学的な形式に発展していった。アリストテレスによれば[2]、それはギリシア悲劇に進化し、しばらくの間、ディテュランボスはギリシア悲劇と並行して発達し続けた。原始「悲劇」としてのディテュランボスの最も端的な特徴は、それは既にギリシア悲劇が完成された後に作られたものであるが、バッキュリデースのディテュランボスに見ることができる[3][4]。それは1人の俳優とコロスとの対話から成り、アイスキュロスが2人目の俳優を登場させる以前の悲劇と相通じるものがある。紀元前4世紀になると、ディテュランボスはすっかり廃れてしまった。しかしディテュランボス合戦は、ギリシアがローマ帝国に滅ぼされるまで続けられた。

英語で書かれたディテュランボスは少ないが、ジョン・ドライデンの『アレクサンダーの饗宴 Alexander's Feast』(1697年)は有名である。なお、形容詞化した「dithyrambic」は、現在でも、熱狂的な話し方や書き方を表す時に用いられる。

脚注
Works of Richard Bentley, p.252
^ ヘロドトス『歴史』I.23
^ アリストテレス『詩学』
^ usu.edu
^ clas.ufl.edu Archived 2006年7月27日, at the Wayback Machine.
参考文献
en:Richard Bentley, Works of Richard Bentley, originally written in 1699, and collected by en:Alexander Dyce, 1836. v. 1-2. Dissertations upon the epistles of Phalaris, Themistocles, Socrates, Euripides, and upon the fables of Aesop ; also, Epistola ad Joannem Millium -- v. 3. Sermons preached at Boyle's lecture ; remarks upon a discourse of free-thinking ; proposals for an edition of the Greek testament.
Buckham, Philip Wentworth, Theatre of the Greeks, 1827.
Pickard-Cambridge, Sir Arthur Wallace
Dithyramb, Tragedy, and Comedy , 1927.
The Theatre of Dionysus in Athens, 1946.
The Dramatic Festivals of Athens, 1953.
Sourvinou-Inwood, Christiane, Tragedy and Athenian Religion, Oxford University Press, 2003.
Wiles, David, The Masked Menander: Sign and Meaning in Greek and Roman Performance, 1991.
 

 




Greek tragedy - Wikipedia



Aristotelian hypothesis
The origin of the word tragedy has been a matter of discussion from ancient times. The primary source of knowledge on the question is the Poetics of Aristotle. Aristotle was able to gather first-hand documentation from theater performance in Attica, which is inaccessible to scholars today. His work is therefore invaluable for the study of ancient tragedy, even if his testimony is open to doubt on some points.

According to Aristotle, tragedy evolved from the satyr dithyramb, an Ancient Greek hymn, which was sung along with dancing in honor of Dionysus. The term τραγῳδία, derived from τράγος "goat" and ᾠδή "song", means "song of the goats," referring to the chorus of satyrs. Others suggest that the term came into being when the legendary Thespis (the root for the English word thespian) competed in the first tragic competition for the prize of a goat (hence tragedy).[1]


Mask of Dionysus found at Myrina (Aeolis) of ancient Greece c. 200 BC – 1 BC, now at the Louvre
Alexandrian hypothesis
Alexandrian grammarians understood the term τραγῳδία as a "song for the sacrifice of the goat" or "song for the goat", believing the animal was a prize in a race, as attested by Horace's Ars Poetica:
The poet, who first tried his skill in tragic verse for the paltry prize of a goat, soon after exposed to view wild satyrs naked, and attempted raillery with severity, still preserving the gravity of tragedy.

— Horace, Ars Poetica 220 (Smart & Buckley translation).
Other hypotheses

Maenads dancing, bringing a sacrificial lamb or kid
There are other suggested etymologies for the word tragedy. The Oxford English Dictionary adds to the standard reference to "goat song", that:

As to the reason of the name, many theories have been offered, some even disputing the connection with ‘goat’.[2]

J. Winkler proposed that "tragedy" could be derived from the rare word tragizein (τραγίζειν), which refers to "adolescent voice-change" referring to the original singers as "representative of those undergoing social puberty". [3] D'Amico, on the other hand, suggests that tragoidía does not mean simply "song of the goats", but the characters that made up the satyr chorus of the first Dionysian rites.[4]

Other hypotheses have included an etymology that would define the tragedy as an ode to beer. Jane Ellen Harrison pointed out that Dionysus, god of wine (a drink of the wealthy classes) was actually preceded by Dionysus, god of beer (a drink of the working classes). Athenian beer was obtained from the fermentation of barley, which is tragos in Greek. Thus, it is likely that the term was originally meant to be "odes to spelt," and later on, it was extended to other meanings of the same name. She writes: "Tragedy I believe to be not the 'goat-song', but the 'harvest-song' of the cereal tragos, the form of spelt known as 'the goat'." [5]

The evolution of tragedy

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギリシア悲劇 - Wikipedia

 

悲劇は仮面をつけた俳優と舞踊合唱隊(コロス)の掛け合いによって進行する。コロスの登場する舞台をオルケストラといい、劇場は円形のオルケストラを底とする、すり鉢状の形を取った。現存する最も整ったギリシアの劇場の遺構はエピダウロスに見られる。俳優は最初はひとりであったが、アイスキュロスが2人に増やした。これによってドラマチックな演出が可能となり、舞台芸能として大きく進歩したと言われる。その後にエウリピデスがもう1人増やして三人となった。

但し、ここで言うところの俳優とは台詞のある役を演ずる者のことである。実際には「黙役(だんまり役)」と言う台詞の無い役を演ずる俳優がそれ以外に登場することがある[2][3]。また、当時既に子役俳優も存在したが、やはり「黙役」である[4]。子供の役であっても台詞がある場合には大人の俳優がそれを演じる。




悲劇は仮面をつけた俳優と舞踊合唱隊(コロス)の掛け合いによって進行する。コロスの登場する舞台をオルケストラといい、劇場は円形のオルケストラを底とする、すり鉢状の形を取った。現存する最も整ったギリシアの劇場の遺構はエピダウロスに見られる。俳優は最初はひとりであったが、アイスキュロスが2人に増やした。これによってドラマチックな演出が可能となり、舞台芸能として大きく進歩したと言われる。その後にエウリピデスがもう1人増やして三人となった。

但し、ここで言うところの俳優とは台詞のある役を演ずる者のことである。実際には「黙役(だんまり役)」と言う台詞の無い役を演ずる俳優がそれ以外に登場することがある[2][3]。また、当時既に子役俳優も存在したが、やはり「黙役」である[4]。子供の役であっても台詞がある場合には大人の俳優がそれを演じる。


ギリシア悲劇(ギリシアひげき、ギリシャ語: τραγῳδία, tragōdia、トラゴーディア)は、古代ギリシアで、アテナイのディオニュシア祭において上演されていた悲劇またそれに範を取った劇をいう。ヨーロッパにおいては古典古代およびルネサンス以降、詩文芸の範例とみなされる。

概要
ギリシア悲劇を意味する「トラゴーディア」(ギリシア語: τραγῳδία)は、「山羊」(ディオニューソスの象徴の1つ)を意味する「トラゴス」(ギリシャ語: τραγος, tragos)と、「歌(頌歌)」を意味する「オーデー」(ギリシャ語: ᾠδή, ōidē)の合成語であり、「山羊の歌」の意味。英語のtragedy等も、この語に由来する。

アリストテレスによれば、ギリシア悲劇はディオニュソスに捧げるディテュランボス(酒神讃歌)のコロス(合唱隊)と、その音頭取りのやり取りが発展して成立したものだという[1]。

アテナイにおける悲劇の上演は競演の形を取り、競作に参加する悲劇詩人は、三つの悲劇(三部作、トリロギア)と一つのサテュロス劇をひとまとめにして上演する必要があった。現在まで三つの悲劇がこの形で残っているのは、アイスキュロスのオレステイア三部作のみである。 いずれにしても、題材はギリシア神話やそれに類するものから取られる。聴衆は参加した悲劇詩人のうちで誰のものが最も優れていたかを投票し、優勝者を決めていた。

人物・作品
三大悲劇詩人
最も有名な悲劇詩人は、三大悲劇詩人として知られているアテナイのアイスキュロス、ソポクレス、エウリピデスである。プラトンも最初は悲劇詩人を目指していた。古代ギリシアの喜劇詩人アリストパネスは、その作品「蛙」の中で三大詩人の批評をやって見せている。

現存作品
ギリシア悲劇のほとんどは散逸しており、現存するのは

アイスキュロスの作品中、7篇
ソポクレスの作品中、7篇
エウリピデスの作品中、18篇(+サテュロス劇『キュクロプス』1篇)
等のみである。

分類
この現存作品32篇(+1篇)を、内容ごとに分類すると、以下のようになる。

トロイア圏・アガメムノーン・オデュッセウス関連 --- 15篇(+1篇)
オレステイア
アガメムノーン
供養する女たち
慈しみの女神たち
アイアース
エレクトラ(ソポクレス)
ピロクテテス
アンドロマケ
ヘカベ
トロイアの女
エレクトラ(エウリピデス)
タウリケのイピゲネイア
ヘレネ
オレステス
アウリスのイピゲネイア
レソス
(キュクロプス(サテュロス劇))
テーバイ圏・オイディプース関連 --- 7篇
テーバイ攻めの七将
アンティゴネ
オイディプス王
コロノスのオイディプス
救いを求める女たち(エウリピデス)
フェニキアの女たち
バッコスの信女
ヘラクレス関連 --- 4篇
トラキスの女たち
アルケスティス
ヘラクレスの子供たち
ヘラクレス
その他 --- 6篇
ペルシア人
救いを求める女たち(アイスキュロス)
縛られたプロメテウス
メデイア
ヒッポリュトス
イオン