最近のオフィスは「フリーアドレス」といって、
どこに座ってもいいんですよ
というオフィスが流行っています。
マダムが直近2か月で辞めた会社もそうでした。
本当に自由な雰囲気
でも所詮中身はジャップ…
暗黙の了解が横行して、
なんであんたがここに座ってるの?!
と睨まれまくりました…
今日は、【思考停止はもうたくさん】名前ばかりのフリーアドレスやめませんか?のお話。
席に付箋が貼ってある…
マダムの会社ではないのですが、フリーアドレスの席に
ここは●●の席です
という座席確保の付箋が、あちこちに貼ってある会社があるそうです…
私も先月急遽退職した会社で「この場所は、なんとかチームが使う」という暗黙の了解があったらしく、知らなくてどーんと座っていたらめっちゃ睨まれた…
(あとで、他の部署の女性に言われて知った…)
外資だけれど所詮働く人は日本人だからね…
なにそれバカなの?
フリーアドレスの意味ねーじゃんw
経理や人事部までフリーアドレスw
これが一番笑った、勘違いフリーアドレスw
経理や人事部のように、機密を扱っている部署や、申請が多い部署は、枠外フリーアドレスにしてはいけません!
前の会社は、300席くらいあったのですが、経理や人事部だけが座れるスペースが確保されており、部外者は立ち入り禁止になっていました。
その枠内でフリーアドレスになっていました。
実際にこういうことがあるからです
(他の派遣から聞いた)
伊藤「●●のことは佐藤さんに言って」
佐藤「それは俺じゃない。清水さんに聞いて」
清水「それは上司の山田部長に相談して」
と、たらいまわしにされて、経理部員があちこちにいたからスタンプラリーで1日終わっちゃうw
しかも、ワンフロアじゃなくて30~32階のどこかにいるらしいww
その会社はジーちゃん多いので在宅ワークやTeams、電子印が無いんだって…
スマホの支給もなかったので電話もできない…
終わってる…
これは決行した人事部がバカの極みw
彼女は1か月で退職していました。
全10席しかないのにフリーアドレス
毎日席替え…これ大変だし無駄です
日本人は思考停止していますよね。
毎日どこの席を座っていいのか考えなくて済むので、座席は固定されたほうがラクです。
10席程度しかないなら、こういう最近の流行りだから…という理由で無駄にSDGsもどきするのはやめましょう。
100席くらいあるならいいけどね。
50席以下ならやらないほうがいいです。
それ思考停止が一番ムダに迷う…
袖机をなくすこと
引き出しの鍵を無くしてしまう人や、私物を盗まれるということがあるため、今時の風潮は袖机がありません。
荷物は全て個人のダイヤル式ロッカーへ。
フリーアドレス化の一歩は袖机を無くすことです。
属人化をやめましょう
もう時代は変わったのです。
一つの会社に定年まで勤務する
なんて時代ではありません…
永年雇用時代は属人化されても良かったのですが、令和の時代は
幹部候補になるから別の部署で続ける、
ステップアップして踏み台で転職、
社内起業する
など、一つの会社で一つの部署に30年も働くなんてことはない時代なのです。
だから、フォルダを退職した人の名前でつくるのはいけません
前の大手金融系が見事に俗人化で
前々々々任者~前任者フォルダになっていましたw
しかもネットワーク上になっていたり、SharePointのフォルダになっていたりで、フォルダの格納場所も違うので探すのが大変でした…
それだったら「引継ぎ」フォルダを作成して、「old」フォルダを作成。
そこに前々々々任者~前任者のフォルダを格納するんですよ。
こういうこと知らない会社が、人が入ってもすぐに辞めるんです。
フォルダを探すために入ったんじゃないからw
最後に。
流行りだから、人事が変わるかも…と言って、
フリーアドレスにすればいい…ってもんじゃありません!
そういう小手先の変化をしたからと言って、しょせん中身は仕事ができないおっさん…
変わるわけがないww
とはいえ、長く座席を固定化すると、人形や私物で場所を飾ろうとするおばさんが多いのも現実(こういう奴は100%仕事ができない)
バブルのおばさんにこういう人が多いですが、会社はそもそも自分の家ではないので、
快適な環境つくるためマインドフルネス(苦笑)
という理由で、私物を置くのはどうかと思いますよ?
そのうち住んじゃいそうw
そういえば寝袋持っている奴もいたな…(もちろん仕事ができない)
中小企業のフリーアドレス導入は考え直した方がいいです。
無駄です