台風7号が上陸する前日まで、ベランダのハチの様子を観察するため、ハチが巣に戻る時間に合わせて別居宅に通いました。


巣があった場所にアシナガバチは戻ってきているようで、網戸の向こうにいるわたしの姿を察知するなり用心深く飛び、攻撃してくる気配はないものの仇のように思われている感はありました。

∗︎∗︎∗︎∗︎∗︎∗︎∗︎∗︎
調べてわかったのですが、“戻りバチ” といって巣のあったところにまた舞い戻ってくる帰巣本能がハチにもあるそうです。
∗︎∗︎∗︎∗︎∗︎∗︎∗︎∗︎

休み中はアパートに通いましたが、どの日も戻りバチがいて、毎日数匹をスプレーで殺し、死骸を家族宅まで持ち帰って始末しました。
戻ってきても再び巣をつくられないようにスプレーをたっぷりとかけ、台風が去ったら再びスプレーをかけ、室外機の中も懐中電灯で照らしながら入念に確認しました・・・室外機の中に巣をつくられてしまうと、まれにエアコンの風と一緒に室内に入ってくることもあるそうです。


木曜・金曜日と大阪は激しい雨が降ったので、もう一度戻りバチの確認とハチよけのスプレー噴射のため別居宅に行きたいのですが週末も急な雷雨の予報があるので、お天気と相談です。


実は、夫から提案がありました。
どうせまた、嫌気がさしたら引っ越すと思うから、それなら近くで貸し倉庫なりコンテナを借りて電化製品やベッド、家具を保管しろ・・・と。

確かに引越しのたびにあらゆる電化製品や家具を買い揃えるのは手間もお金もかかります。

とてもよい提案だと思うので、一度近辺のコンテナ会社にあたってみようと思います。


今のアパートはセキュリティもしっかりしていますし、間取りや広さも言うことありません。
でも、ハチの巣をはじめ、隣接する公園で野球やサッカーの練習をされたり奇声をあげられたりするのは心に鬱積するものがあります。

近ごろ犬も、散歩の時に後ろ足からよろけたりして、本格的なシニア世代に突入したようですので、仕事をしている身としては夫の協力なしには難しいと考えています。


家族宅に居候し始めて約2か月になりますが、今のところ夫に対して噴火するほどの怒りも起きておらず、わたしが惜しみなくお金を使いさえすればとても機嫌がいいのです。

妻がお金をたくさん持っていると気分が悪くなるというより「自分ばかり出費していて損をしている」という、要はケチな人間なのですね。笑




なにひとつ我慢しないで生きてゆくことはまずないので、わたしは惜しみなく散財しようと思っています。


沼狸・・・緊張してきました。
つづくです。





ではまた、ごきげんよう♡