おはようございます。
片岡青霞です音符

 


日光鳴虫山山行。


日光市の神橋、 憾満ヶ淵を通過してからようやく山へ入っていきます。

 

image

この山はヒルがたくさんいることでも有名で、日光市もヤマビルに対する注意喚起を促しています。魂が抜けるあせる



主に、4~11月の時期が盛んとのことで、 登山をした4月下旬はすでに対象の月であったため、ヒルに血を吸われないかややビビりながら登っていくことに。真顔


ヤマップで地図を確認しながら登っていきましたが、入山して早々道を間違えて引き返すことがありました。魂が抜けるあせるあせる


同じタイミングで歩いていた方も共に間違えていて、少し分かりにくい箇所があります。道になってるのに登山山道ではないことがあるので注意が必要です。

 



事前に下調べをしていきましたが、ここは中々の急勾配箇所があります。

 



 特に雨の日などは滑りやすくなるため、足元慎重に歩みを進める必要がありますね。上りはいいですが、下りが怖そうです。昇天



 この日の気温は25°c。

 

image

4月下旬で日光で25℃となるとかなり暑め。 天気がいいことは素晴らしいですが、既に初夏の陽気となっており汗かきながらテクテク登っていきました。心地よい風が吹いてくれていたのでとても助かりました。にっこり

 



 山頂付近に近づくにつれて少しずつ山の雰囲気が変わっていきます。石がゴロゴロしてきて急坂あり。

 



最後は、長い階段です。キョロキョロキョロキョロキョロキョロ


足幅があまりないのでゆっくり登ります。

 

image

日光鳴虫山山頂到着。低山ですがなかなかの登り応えがある山ですね。ニヤリ

 


山頂からの見晴らしは、全体的に木々の枝に囲まれていてそんなにいいとは言えませんが、 少しだけ隙間から覗きみることができます。飛び出すハート



空が青々としていてとても綺麗です。

 

image

久々に麺を持ってきたのでモリモリ食べています。やっぱりカップヌードルは王道が一番ですね!飛び出すハート



エネルギーチャージも完了したので、 ここから下山していきます。ニコニコ

 


行きよりは工程が短いですが、こちら側も中々の長い道のり。カメの歩みの私は思った以上に時間がかかってしまいました。時計

 

image

この山の名前は鳴虫山という名前ですが、根っこ山にでも改名した方がいいのではないかと思うくらい、木の根が張り巡らされています。ニヤリ

 

image

下から見上げるとすごいです。根っこモリモリです。爆  笑

 



頂上付近よりも、低い地でアカヤシオツツジを見ることができました。カタクリの花はあまり発見することができませんでした。ショボーン

 

image

終始ビビっていたヤマビルですが、この日は遭遇することなく、血も吸われることはなく無事に下山完了。雨の日やその後は危険かもしれないですね。昇天

 



日光駅からそのまま歩いて登山道に来ることができるので、公共交通機関利用する方々にとっても便利な山ですね。ニコニコ

 



それでは、次回の山行をお楽しみに♡

 

 



フォローしてね!

青瑤書道教室
片岡青霞

 

にっこり 青瑤書道教室HP

ーーー青瑤書道教室ーーー


〒321-0156 栃木県宇都宮市兵庫塚町172-9 
(東武線西川田駅車4分、JR雀宮駅車7分)
☎028-612-3804  木・金・土曜日 10:00~20:00