桜が散り始め
芝桜が咲き誇る春

色とりどりの花が
とても美しい季節おねがい

今日は
最近のわたしが考えている
哲学的問いについての投稿  
 
春爛漫のなか
戦地を思いながら
思索を深めてますニコニコ




ウクライナ大統領の
アメリカに向けての演説を聞いた時
日本での演説も決まっていたので
この人が何を言うのかを注目していた

リメンバー パールハーバーと言ったのだから
日本でも
リメンバー ヒロシマ 
リメンバー ナガサキとでも
言うのかなと思っていたら

フクシマ  ツナミ など 
日本を揺るがせた大事件を
挙げ連ねた言葉だった

ツナミについては
その文脈でいる?と違和感を感じた人も
一定数 居たようだ
(各種SNSより  ☆わたし調べ☆)

辛かった体験を挙げ連ねることで
被害者意識を
呼び覚ましてるのかもしれないとすら思えた

この人は
パフォーマンス重視なのかも知れないし
どこかの誰かの意図で
指示された原稿を
読んでるだけなのかもしれないとも思った

特に  
は?何やねん?!
と思ったのは
スタンディングオベーションをした国会


リメンバー パールハーバー発言に
日本としての主張や遺憾はないのだろうか?


戦争体験のないわたしが反応した理由は

被曝した広島や長崎を思えば
アメリカ=正義  日本=悪 
アメリカ=被害者 日本=加害者
なんてゆう単純な問題でもないし

原爆被害のことを考えると
パフォーマンスであっても

軽々しく 第二次世界大戦を
出すべきではないと思ったからだ


更にいま
ロシア人への嫌がらせ
これにも気持ち悪さを感じている


ウクライナ近隣地域の
紛争の背景を調べてみたら非常に根深くて

大手メディアが流す扇情的な報道だけで
判断できるものではないと思っている


わたしが感じた気持ち悪さは

今の報道姿勢の底にあるのが
ユダヤ人への迫害と
同じ根っこなのではないかと感じたことだ


国家の動向と
国籍や人種は関係ない


主義や主張の違いで
意見を戦わせたとしても

国籍や人種で差別することは
わたしには受け入れられない


有色人種への差別や
少数派を異端とする風潮


この根底に何があるのか?


そこを探って行ったら
安心安全への希求が
あるのかも知れないと感じている


朱に交われば赤くなるという諺のように
ある程度 同じ状況にいれば
感化されてしまうこともあるだろうし

力の強いリーダーの傘下で
安全を得ようとすることも有効だろう

動植物の擬態も
目立つのを避けるという点で
生命の存続にとって有意義な戦略の一つだ

生命を存続させること
危機回避のために対策していくことは
必要なことだ

しかしそれは
差別や迫害を正当化するものにはなり得ない

では、
主義や主張はどうだろう

多くの意見と
違ったら異端なのだろうか?


わたしがわたしで在る
あなたがあなたで在る
アイデンティティはどうだろう


この2年間の自粛生活は
ほとんどの人の
意識や行動を外から内へ転換させた


人生で大切なものは何か
何でもない日常や
当たり前にあった自由が

どれほど有り難いものだったのか
体感したのではないだろうか

看護を生業とする立場として
誰もが等しく
生命の維持と存続に対して
安全 安楽であること

アイデンティティが脅かされることなく
家族や社会と共に在ること

自分を愛するが如く人を愛し
幸せを実感して生きること


そんな世界になれば  と
願わずにはいられない