白味噌を仕込んだあとは
美味しいおむすびのむすび方

丁寧に米を研ぎ
ザルにあげてから炊飯
お櫃に移し
あら熱を取ってからむすぶ

おにぎり=握るじゃなくて
おむすび=結ぶ(むすぶ)






力を入れすぎても
ぎゅぎゅっとなるし
入れすぎないと
ポロポロこぼれちゃうし

意外に難しい

先生の結んだおむすびは
食べても崩れない
私のは固さは近いものの
食べるとポロポロ

やはり 違いますん~・・・。


塩むすび
ちりめんじゃこ
梅干し お漬け物 海苔





お味噌汁は四国中央市特産の
ブランド里芋 伊予美人と
松山あげ 玉ねぎの味噌汁

もちろん 
いりこから出汁をとります







付け合わせの
卵焼きは 先生
醤油豆は 先生の叔母さまの手作り





これだけで おご馳走
ほんっっとに美味しかった音符

あたりまえなんだけど 
丁寧に作ると 一味ちがう


NHKのサラメシで
おむすびの放送があって

春は 桜を刻んで赤飯に混ぜ
夏は とうもろこしを
酒と塩で味付けして芯を一緒に炊いてた
これで出汁が出て美味しくなるそう



四季のおむすび 作ったことないけど
今からなら
秋は 栗とかキノコとか
冬は 塩むすびと梅干し
なんだかんだ言っても
定番の味は強い(*´ω`pq゛
春は チェダーチーズとわさび菜を混ぜて
お花畑風に
夏は 紫蘇と大葉を刻んで混ぜてさっぱりと

こんな感じかならぶ2


主食はパンが多いけど
ごはんもアレンジすると面白いかも