パート2始めます。
主要駅付近は人が多いし道複雑だしなかなか苦戦しつつも
なんとか繁華街を抜け出し次なる目的地へ。
2015.03.13 16:20 ヤマダ電機テックランド川崎
2009年夏 ももいろパンチ 全国ツアー
車のヘッドライトを照明代わりにしてライブを行った場所。
個人的にはこの旅の中で1番ここが印象に残ってるかもしれません。
個人的にはこの旅の中で1番ここが印象に残ってるかもしれません。
本当にただの駐輪場、しかもその一角。
店の入り口からも離された端の端。
今まで見てきた聖地の中でもダントツで、生活感があるというか、
殺風景、こぢんまり、
そんな言葉を並べたくなるような。
こんな場所でライブしてたんだ。
ここから、上り詰めていくんだ。
ここから、上り詰めていくんだ。
彼女たちのパワーの、1番根っこの、底の一部を見たような
そんな気分になりました。
こうやって、その場所に行って改めて気付いたり、感じられるものがある。
こうやって、その場所に行って改めて気付いたり、感じられるものがある。
聖地巡礼の醍醐味ですね。
ここでもまた彼女たちにパワーを貰ったような気分で
夕陽に目を細めながら自転車を漕ぐ僕ら。
県境またぐと、旅してるなぁ〜ってかんじしますね。
旅も後半にさしかかり、気持ちを新たに国道15号を爆走。広い道は気持ちいい。
2015.03.13 17:15 東急プラザ蒲田
2013年12月24&25日 クリスマスドラマ 天使とジャンプ にて、
ドラマの冒頭でtwinkle5がライブをするシーンに使われたロケ地。
観覧車の色も少し変わってたり。
よくあるデパートの屋上の雰囲気で子供連れが多く、
こんなとこでヲタク集まって騒いでたら迷惑だろうなぁ…
ちなみにtwinkle5ではミーニャ推しです。
寂しくさせない、ミーニャ!!
翼の無いヲタクは颯爽とエレベーターで地上に降りて自転車を漕ぎます。
2015.03.13 18:05 ヤマダ電機LABI品川大井町店
2009年夏 ももいろパンチ 全国ツアー
ヤマダ電機ツアーといえばここ、みたいなとこありますよね。
国立のV撮りでも訪れてたので記憶にも新しい。
「ももいろクローバー、オリコンデイリーランキング、結果は………11位!!!」
このシーンは何度見ても泣ける。
良かったねぇ。良かったねぇ〜 っていいながら微笑みながら泣けすぎる。
しかしこの場所も人通りが本当に多い。
しかもこの時間だと会社帰りの人もがんがん通る。
そりゃこの場所で客呼んでビラ配って歌って踊ってたらあの度胸も納得ですわ。
あたりもすっかり暗くなり、オフィス街の明かりに照らされながら、
ひときわ輝く赤い光を目指して進みます。
2015.03.13 19:10 東京タワー
2011年7月31日 見上げれば東京タワー そうだ!アキレス腱を伸ばそう。 というフリーライブが開催された場所。
あの、アカペラオレンジノートの奇跡が起こった聖地。
いや、奇跡ではないか。
PAの故障は偶然としても、そのまま歌い続きることは彼女たちには必然だったのかもしれない。
しかし思った以上に傾斜があった。
こんなの後ろの人見えるわけがない。
それでもあの瞬間を体感できたのだからきっと充分に価値はあっただろう。羨ましい。
アキレス腱を伸ばし、足の疲労度を再確認したところで再出発。
2015.03.13 19:50 たいやき神田達磨
結局裸足でも滑って意味無かったというオチ付きなのが彼女たちらしくて大好きなエピソードです。
2015年2月20日 笑神様は突然に… より、罰ゲームとしてれにちゃんがたい焼きを買いにパシられたお店。
そろそろ晩御飯の時間ですが場所的にキリが悪く、ひとまずここで栄養補給ということで。
すこし並んでからの
いただきます。
物心ついたときから嫌いな食べ物として"あんこ"を挙げていた僕が、
好き嫌いをひとつ克服した瞬間でした。
疲れた身体に甘さが染み渡った…
そして口の中が渇ききった…
このあたりから疲れで道中の記憶がほとんど無いです。
ももクロは七番勝負の一環で、ももクロvsロックとして参加。
雨で滑るステージに対応するため靴を脱ぎ捨てる彼女たちの姿は、
ももクロの全力さ、がむしゃらさを表す名シーンとしてよく取り上げられています。
結局裸足でも滑って意味無かったというオチ付きなのが彼女たちらしくて大好きなエピソードです。
まあこのときは会場内に入れないのは勿論、
周りの照明がほとんど無く、外からステージを撮るのにも一苦労。
いつかこういう小さめの野外ステージでライブ見てみたいなぁなんて思いながら公園を後に。
次なる目的地は聖地の宝庫、ヲタクの町へ...
とその前に次の記事へ