こんにちは
先週たまたま夜インスタ開いたら
素敵なかんざしのPICが目に飛び込んできて
わ!カッコいい❗️



わ!カッコいい❗️
銀製のかんざし、これどうやって作ってんの?凄い‼️
思って
↓
アトリエハナエさんのインスタ ←京都のかんざし
アーティストさんの作品で京都にお店を構えるために
1ヵ月ぐらい?セールしてたらしくて
私、たまたま最終日の夜に見つけたんですよね
セールあと2時間⁉️急がないと‼️


その前にBASEショップをぐるりと見て他のも見て
ん〜、やっぱ最初に見たこの子から目が離せない
となり、ポチッと

↓
五つ念じ扇(いつつねんじおうぎ)ていう家紋
があるらしくて縁起のいい、お守りになりそうな家紋です



↓ネットにこのように書いてました


先週は我が家でおめでたいことが決まったのでそれもあって(来月、私誕生日だし〜とか理由つけてみたりして

)
ズミさん(旦那)「ええの買うたじゃないですか
いいと思います

」
おめでたい日にお守りにつけとこう


アトリエハナエさん、オーダーも出来るそうなので
ご興味ある方はインスタから相談されてみると
いいですよ


そして早速、、、
簡単に髪の毛まとめて挿してみました
洋服にもいいね


かんざし、うっかりポロリしたら悲しいので
命綱をつける説明見ながら
ピンでぐっと髪の毛に押し込んでたら
どっかに引っ掛けてもかんざしポロリしなくていい
せっかくなので先日、見学の方が来られた日にも
挿してみました



いいねえ




今までかんざしにくるくると髪の毛を巻き付けて
差し込んでたんですがそれをすると折れたり
曲がったりするらしいので完成形に
挿すそうです。
木製の太いやつならやれるけど細いのは
たしかに曲がるよね
今まで無理やりしてました(笑)
ここ数年ずっとショートヘアだったから
かんざしは用事なかったんやけど
毛量多いから髪の毛くくれるほうが寝癖直すより
早いって最近わかってきた


直毛さらさらストレートなので
毛先だけデジパ当ててまとめやすくしています
白髪ニョキニョキ育ってます

友達からは「老けるのは老けるけど似合うとる」
言われました

よしよし


着付け、レッスンのお問い合わせはこちらから
↓








