


そして着物も袷(あわせ)←裏地がある着物から単衣(単衣)←裏地がない着物
に移行するので
半襟も衣替えです





帯締めは夏用の帯締めもあるけど
帯締めは年中使えますよね

帯締めはジーパンみたいなやつだ、と思ってたらええと思います(笑)
夏の薄い素材のジーパンもあるけど
ごついジーパン夏に履いて白Tでも
見た目そなにおかしないけんね



半襟とか帯揚げはちょっと違って
帽子や手袋みたいなもんだと思えば
わかりやすいと思ってます



冬のニット帽、流石にもう暑かろ?(笑)
革の手袋も、もういらまい?(笑)
ぼちぼち薄手の木綿の帽子とか
日除け用の手袋とか
になりますよね





いっぺんに変えなくても洋服と同じ感覚で
じわじわ変えていけばええと思います





まだ真夏ではないけどポカポカしてきたので、、、
もう濃いめの縮緬素材の半襟が
暑苦しく見えてきました

着物も洋服と同じような感覚で

この「感覚」というのが大事(笑)
感覚がズレてきたら「違和感」が起こります

む?なんか変だぞ?て(笑)
なんか変よな?て人見かけたとしても
そこは大人なので黙っときましょう

↑
さといも先生、すぐ口に出るけど

「そこだけ?暑ない?」とか言うたらごめんな



↑ストライプのガーゼ生地をカットして
端ミシンかけて半襟作ったやつ

春っぽいと思って〜〜(笑)
端ミシンさえめんどくて

ピンキングハサミでカット
かわいいし今の季節に良さそう





こんなんチクチク縫いながら、、、
きくちいまさんの麻の長襦袢欲しいよな
思ってます(*≧∀≦*)←ものすご欲しい

綺麗な色、チラ見せしたいわ

あづまやさん ←あづまやさんのHP見てみて?
反物だけで4万超えなあ〜〜(笑)
全国統一価格だから安くならんけんね

去年も欲しかったけど見送り(笑)
今年も新しい色出てるやろうけど
また見送る思う





年子2人就職したら買うぞ、おー



着物はちょっとずつ、ちょっとずつ
お気に入りのもの増やしていくところも
楽しいんよね(´◡`๑)
ちょっとずつちょっとずつ増やして
ちょっとずつちょっとずつ、丁寧に着る練習するのがいいところ〜〜





男の人がゴルフクラブちょっとずつ増やしてはせっせと打ちっぱなし行くのと似てますよね(笑)
着物も極めるの楽しいですよ〜〜(*≧∀≦*)
そうそう、この半襟付けは
華なりキモノらいふ ←YUKI先生のブログ
大阪の「華なりキモノらいふ」着付け教室主催のYUKI先生からご指導頂きまして
インストラクターの資格取りました

四国で唯一のインストラクターです

↑
いつでもレッスンできますので
お問い合わせはこちらまで

↓