こんにちわう
いろのおうち
うにです(*^^*)
地元中学校にて
人生感情グラフチャートトークをしてきました!
町の大人25人が中学生少人数グループと
人生を感情で上下を語るというワークショップです。
割と大人しい学年だと聞いていたので
ワークショップの中でどんな感じか聞いてみたら
一緒に話をしたクラスは手を挙げて発言する人がめっちゃ少ないらしい
言う人が決まっている、とも
で
意見はあるけど、皆と違ったらどうしようって思ったら言えないと返ってきた。
「じゃあ、君は隣にいる子と同じ時間に寝たり、同じご飯家でも食べたりしてるの?」
「えっ、ないよ、普通に気持ち悪い」
「学校で皆全く同じ時間に便所いく?」
(聞きかたよ)
「そんなんトイレめちゃめちゃ混んで大変じゃん(笑)(笑)(笑)」
「行きたい時行くよな」
「そう、だからね、人と考えが違うなんて、便所のタイミング違うくらい当たり前よ」
(だから単語よ)
って話したら
なんだそんな当たり前なのか?ってキョトンとしてた。
意見が言えたら、また何か変わるかもね、っていう話をしたら
そっかー、じゃあ…………
言ってみようかな
って!!!
多感な中学生
そのひとこと、めっちゃ凄いひとことなんやぞ!!
しかも、いつも意見言う側の子は
「自分1人で頑張るのは大変だから、周りに助けてって言う!」
゚+。:.゚おぉ(*゚O゚ *)ぉぉ゚.:。+゚
凄い!子供たち同士で広がっていく!
これは
見てるこちらがワクワクする!
これからがめっちゃ楽しみ😊
スグに、は難しくても1歩ずつよ✨
最後に
ぼっさんプレゼントしたらめっちゃ喜んでくれて
名札のとこにプラプラ下げてくれたの
上手く名札に付けれず手元から転がっていくぼっさんに
「ああああああああぁぁぁ!ぼっさんの御加護がああああああぁぁぁ!」
ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)アハハハ
皆で大笑いで終わったのでした(笑)
気取らない単語選びの方が
人と違う怖さをエクスプロージョンするかもしれない1日でした(笑)