3つ年上の旦那ラブラブ
小6・長女
{emoji:ピンクハート}
4歳双子・長男
{emoji:ブルーハート}次男{emoji:グリーンハート}

2歳・三男{emoji:イエローハート}
6人家族です
{emoji:ハート}



今年が始まって、もう9日も経つんですね。

時間はあっという間に過ぎてしまいます。


今年もよろしくお願いします‼︎


我が家の正月は1日は家から出ないで過ごしました。

2日は近所の神社で参拝に行きました。

3日は私の仕事始めでした。


市内でコロナ陽性者が増え、オミクロン株が出ています。

外出は必要最低限にしないと、どこでどう感染するか分からないので不安です。

仕事と食材の買い出しと保育園の送り迎えしかしていません。外食はしたいけど、コロナ禍の前からずーっとしていない我が家なのでいつもと変わりない日常なのです。


オミクロン株は子どもに感染すること、入院している数が今までより多いと聞いたので不安が尽きません。


手洗い、消毒を今まで通りにやっていかないといけません。


どうか今年も家族が健康で過ごせる年であるように願うだけです。



私の職場ではコロナワクチンの3回目接種が始まるそうです。

ですが、2回目接種後の副反応があまりにも辛くて私は3回目の接種をしないことにしました。


3回目の副反応を想像するだけでも怖くて仕方がありません。

自分の身は自分で守る、子どもたちは私が守ります。


先日、保育園の送り迎えの時に、

今月の苦情、◯件。

という貼り紙がされていました。


保護者からのものなのかを聞いてみたところ、近隣住民からの苦情らしく、詳しいことは聞けませんでした。


前に通っていた保育園も近隣住民との折り合いが悪くて、保育士から保護者に〇〇はしないでください。って言われたことがありました。


保育園を開園するのってとっても大変なことで、開園後は子どもと保護者だけでなく、近隣住民との関わりも大事になってくることを改めて感じさせられました。

保育士さんってものすごく大変な仕事ですね。

いつもありがとうございます。と改めて思いました。


それにしても子育てをする環境を整えるって難しいですね。

我が家は子どもが嫌がった時に足をバタバタさせる音がうるさくて、下の階の方から苦情がきました。夏に窓を開けて子どもに怒鳴っていたらどこからか苦情がきました。三男が朝ご飯の時にスプーンでテーブルをカンカン叩いていたら苦情がきました。


全て管理人を通しての苦情でした。

どれも我が家が悪いので管理人に謝罪をしています。


苦情のたびに引っ越しを考えていますが、買ってしまったマンションなのでそう簡単には引っ越せないのが現状です。



新しい公園に行き、子どもたちの声が響けば、近所のアパートの窓がぴしゃりと閉まる音がしたので公園を変えたり、大きい公園の看板には公園で大声をださないように。周りの迷惑にならないように。と書かれていたりします。


小学校の運動会の音楽だって年々、音が小さくなっています。運動会開催の合図の朝6時に鳴る爆竹みたいな音だってなくなりました。


いろんな考えがある。

いろんな仕事がある。

昼夜逆転の生活の人だっている。

いろんな人がいる。


昭和の時代と全てが同じでいけるとは全く思いません。だけど、ほんの少しだけ子どもたちが楽しく生活できるようにはならないのだろうか。


私の人生は折り返し地点に達したかもしれない。

だけど、子どもたちはまだまだ先がある。

未来がある。

未来を担う子どもたちにほんの少しだけでも優しい声があってはいいんじゃないだろうか。


と思う今日この頃でした。












イベントバナー