先日、10ヶ月検診でした

兄・つーくん

体重8234g







身長68.4cm
体重は1ヶ月で800gも増えてるよー



1週間で300gも増えてる…
まだ胃腸の動きが悪くて
胃の中に離乳食がたくさん残っていたのかな⁇
一気に重たくなりました

そのわりには身長が低い

伸びろ〜

弟・たーくん

体重7544g
身長67.4cm
体重は1ヶ月で500g増し

身長と体重を測った後に
診察です

息子たちが受けた検診では
10ヶ月検診の基準がつかまり立ちができること
だそうです

兄・つーくんは
自分からつかまり立ちを2回ほど
したことがあります

私的にはたった2回だよ



って感じですが
一応、基準クリアだそうです

やっぱり基準よりは発達が遅いんじゃない⁇
かかりつけの先生が以前言っていた
1ヶ月遅れの発達とはこのことかー

と思いました。
次に弟・たーくんは
つかまり立ちをしない
というかそのレベルに達していない
抱っこをした時に膝が曲がってしまい
足を踏ん張ろうとする動きがない
寝返りができない
と伝えると
先生はんー…
抱っこをした時に膝が曲がってしまうのは
発達がゆるやかな場合が多い。
と言われました。
発達を促すリハビリが必要かどうかは
現時点では判断できない
3月末にもう一度、
検診をしてから
発達を促すリハビリをするか判断する。
ということになりました。
やっぱり発達遅いんだね。
初めから分かっていたことでも
改めて言われると心にグサッときますねー。
ずっと側で見ていられるのなら
グサッとくることもないんだろうけど
4月から保育園に入るので
そばにいてあげられないし
4月生まれの同い年の子は
スタスタ歩いているだろうし、
そんな中でたーくんは
踏まれちゃうんじゃないかとか、
3月生まれで成長が遅いのに
さらに発達が遅いとなると
1つ下の子達よりも
出来ないことが多いだろうし
離乳食もうまく噛むことができてなくて
丸呑みしているみたいで
よく苦しそうにしていることがあるから
なるべくみじん切りであげてたのに
月齢にあったサイズであげてみてー
とか言われるし、
(10ヶ月検診と一時保育の打ち合わせと4月から入園する保育園の3か所から言われましたー)
私が息子たちを思ってやっていることが
否定されたような
周りに合わせないとダメだと
言われているような
・・・
⁇
何を言いたいのかよく分からなくなりました〜
私自身が発達の遅い息子たちを
受け入れることが出来てないのかもしれません。
家の中で引きこもり生活ばーっかりしていると
息子たちの今が当たり前のことであって
周りと比べたり比べられたりすることが
なかったから
言われることに慣れていないだけなのかな。
いつかは歩くし
いつかはご飯を自分で食べるし
寝返りだってする
息子たちよ





何があっても守るから
何があっても負けないで
力強く頑張るんだー









何を言われても
すぐに受け止めてあげられるように
私も強くなります


よし、
発達が遅いという個性を
受け止めたー




