アラフォーの私

高校生の長女

小学3年生の長男次男

小学1年生の三男


今日も我が家は平和です。

午後から用事があったので、半日だけの出勤でした。

小学生の息子たちは今日から2学期。
給食ありの4時間授業‼︎
なんて素敵な日‼︎

いつも私が仕事で不在のため児童会館に行っているのですが今日は家帰りにしましたよ。

家帰りでいいと伝えると嬉しそうな顔をするので見ている私まで嬉しくなります。

三男は1人で家まで帰れないようで
長男次男と玄関前で待ち合わせの約束をして
3人で帰ってきましたよ。

いつもは喧嘩ばかりの長男三男ですが、
こういう時は頼りになる長男です。





我が家の長男次男、
発達障害の診断を受けましたよ。

双子で小さく早めに生んでしまったから
長男次男は何にでもゆっくり。
早生まれだからなおさら、何があってもそれが個性で
周りに合わせることはなくていい。

ゆっくりで良い。

そんな風に思って育てていたので
発達障害があったからと言って私の対応が
変わるわけではない。

マイペースだけどちょっと変だわ。
って感じていたところがはっきりしてくれて
とてもすっきりしています。


長男は自閉スペクトラム症と注意欠如多動症。
次男は自閉スペクトラム症。


長男は食事中に立ち歩きます。
勉強が苦手で一度習ったことも忘れます。
自分のやりたいこと優先で嫌いなことは後回し。
宿題をやらないことはしょっちゅうあります。
家では癇癪を起こします。
服は毎日同じ服を着ます。
集中力がなく話を聞いていなかったり、理解できないことが多いです。
理解ができなくても気にしないです。
楽しみな予定は待つことができません。
同い年の子と遊んだり会話するのが苦手です。

次男は困った時に固まります。
分からない時に分からない、
困った時に困った、
が言えません。
学校の先生が気にして声をかけてくれた時も
怒られている。と感じてしまうようです。

勉強面では特に困ったことはないです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・


ただ一つ、後悔することがあるとすれば
もっと早く気がついてあげられなかったこと。
その理由は
通っていた保育園で児童発達支援を行っていたから。

早いうちから児童発達支援が出来ていたら
小学生になってから困ることは少なかったのではないか、
もっと自分を表現することができていたのではないか

と感じてしまいます。

後悔したところで何も変わりはしないけど、
やはり自分を責めないと気が済まない私です。

お腹の中で育てたのも1番近くで見ているのも私だから
息子たちが苦しむのを見たくないから。

遅くなったけど気がついてあげられたから
良いことにしよう。

私だって今まで頑張った‼︎
これからも息子たちのために頑張り続ける。

こんな母親だけど許してね。







↑長男の上に乗っかる次男↑



長男次男三男、ずっと仲良しでいてね。

あっ、娘もね‼︎