私が個性心理學を学ぼうと本気で思ったきっかけは

長女(高3)です。

 

高校生になって、学校での人間関係に悩むようになりました。

 

思春期に関わらず人間関係の悩みは誰しもありますが

動物キャラが子守熊(コアラ)の人は特に人間関係で悩みます。

 

 

「もうこの人と仲良くできなくてもいいや」と諦めることができないみたいです。

部活のメンバーのことで悩み。

クラスの女子グループのことで悩み。

いつまでも悩み続けてます。

 

 

そんな長女は、動物キャラを学ぶことで

人間関係の悩みをある程度クリアできるようになりました。

 

 

 

 

60種類の動物キャラごとに相性があり、本で調べることができます。

 

私よりもずいぶん前から、

娘は動物キャラに詳しくなっていてビックリ。

 

 

自分や友達のキャラクターを当てはめて、

「あの子とは相性が悪いんだなぁ」ということが分かったとき。

 

・「以心伝心」が通用しない、と知る

・なるべく思っていることを丁寧に話す

・相手の考え方や話し方を知って、イライラしないようにする

 

という対策をとっているそうです。

 

相性が悪いといっても、会ったとたんにケンカするわけではないんですよね。

ただ、話しているとだんだんかみ合わなくなったり

いつの間にか誤解が生まれたりしがち。

 

 

相性が良い人とは「言わなくてもわかりあえる」という感覚になるんだけど、

相性が悪い人とは以心伝心が通用しない。

だから、誤解を生まないように気を付けて話す、

というのはとてもいい考え方です。

 

 

個性心理学の使いみちは、

相性が悪いから、この人と接するのはやめよう!

ということではないんですよね。

 

うまくいく方法を探るために、相手の考え方や行動を知っておけば

自分がイライラしなくてすむし

無駄な衝突を避けることができます。

 

 

長女が動物キャラをうまく人間関係に取り入れているのを見て

「それいいなあ」と私のほうが真似したくなりましてニコニコ

 

家族関係の悩みを持つ方にアドバイスできればと思い

個性心理學を学びました。

 

 

動物キャラを使った個性心理學は

相手のトリセツを楽しく知ることができます。

 

学校での人間関係に悩んでいるお子さんの手助けにもなりますよ。

 

市販されている本はわかりやすいのでおすすめです。

また、近いうちに動物キャラクターを使った

人間関係をよくするための講座、カウンセリングをする予定です。

ぜひご参加ください!

 

 

 

たとえばこんな内容です。

■家族関係の悩み

・ご夫婦の関係がうまくいかない

・子育てで苦戦している

・思春期の子とうまくコミュニケーションが取れない

 

■仕事の人間関係の悩み

・会社の人とうまくいかない

・苦手な同僚がいる

・なかなか心を開いてくれないお客様がいる

 

■子育て関連の悩み

・ママ友とうまくいかない

・保育園の先生とうまくコミュニケーションを取りたい

 

■自分のことを知りたい

・自分に合った仕事をみつけたい

・自分のことを知りたい

 

 

他に聞いてみたいことや、ご相談があったら

お気軽にメッセージくださいね。