「捨てる」「持ちすぎない」を推奨するインテリアコーディネーターの枡田まりこです。

 

わが家のリビングは床生活なのですが、床ラグ生活が100%満足、というわけでもないんです。

 

ワガママ爆発した過去記事

メモソファが嫌いなインテリアコーディネーターですが

メモ床生活は好きだけどラグをやめたい

 

場所をとるソファは置きたくないんだけど、手入れしやすくてデザインが気に入るラグも見つからない・・・


ソファ嫌いの私が「もし床生活をやめてソファを買うなら」という視点で、ソファを探してみました。

 

 

 

   あぐらがいちばんラク

 

床生活からソファになっても、結局あぐらがいちばんラクなんですよね。

脚を自由に組み替えたり、伸ばしたり。

 

こんな動作をしやすいソファを選びますよー

ポイントは3つ!

 

 

硬め

沈みこまないから体を自由に動かせます。あぐらの体勢も楽チンです。

立ち上がるのも簡単!座りっぱなしになりにくい。

座りっぱなしは体に悪いし寿命を縮めるとか。スマートウォッチ「座りすぎ通知機能」を使う人も多いそうです。

 

 

つなぎ目がなくフラット

2人掛け、3人掛けでつなぎ目があるソファ。

座りにくくない?

3人掛けの真ん中につなぎ目があると、座るのためらうよね。

 

フラットなら座る場所が自由。あぐらも楽。

もうおしりに違和感を感じながら座ることから解放されましょう。

 

 

低め

脚をしっかりと下ろさないなら、低めソファがいいですね。

座面だけでなく背もたれも低いと、部屋が広く見えます。天井がものすごく高いお店の展示だと気にならないけど、自宅に置くと圧迫感が出ます。ハイバックのソファは気持ちいいんだけどね。

 

ちなみに、座面が低すぎるソファについて。

近くに背の高い家具や椅子があるときは、あまりにも低いソファは避けた方がいいです。

 

なんだか「地面に座ってる人」みたいになるんですよ。

部屋の家具が全体的に低い場合や、部屋が広々して背の高い家具が離れている場合は問題ないです。

 

 

 

  硬め・低め・フラットのおすすめソファ

 

硬めソファといえばNOYES。ソファだけを製造している愛知のメーカー。

モダンインテリアにぴったりのデザインなのもうれしい。

 

片肘・背面のボリューム&美しさを見て!

Fader Standard

 

 

 

デザインの美しさ、最強!

硬めの座面であぐらの安定感もバッチリ。

店員さんのおすすめは「コーナーに背中をピッタリはめると落ち着く」だそうで。

たしかに。

 

 

有効面が広くムダのないデザイン

Animato

 

 

 

肘掛、背もたれの幅が4cmという薄さ!

その分座面が広いのが特徴です。

部屋が狭いのが気になる場合はこれ一択。

 

組み合わせてL字にすることもできます。

 

 

Fader Standardのデザインは本当にステキです。硬め好きの私には座り心地もちょうどいい。

展示品の張地もかっこいいんですよー。

 

Animatoは、ひじ掛けや背もたれの幅が狭いから、とにかく座面が広い。

他のソファだと2人掛けの広さのところに、Animatoの3人掛けの広さを置けます。

 

 

 

  すぐに買うかは微妙だけど

 

ソファは大きいから、簡単に買う決断はできないです💦「やっぱりいらない!」ができないから。あと床派の娘の抵抗も強いんですよね。

 

買うとしたらNOYESは最有力候補です。

もし硬めソファを探している方、見に行く価値ありますよ。

 

 

 

 

番外編

ハイバック、柔らかめ、条件に全く合わないけど最高のソファに出会ってしまった

 

全く条件に合わないこちら

Vision CL

 

 

やわらかい背もたれ、膝より腰の位置が低くなる仕様、くっきりつなぎ目。

 

私の基準に全く合わないのに。

ものすごく快適。一生座っていたい。

 

脚を乗せるオットマン必須です。

 

やわらか好きの方も、硬め好きの方も試してほしい。最高の座り心地だから。