さて再エネの比率が国の電力の100%に近くなると蓄電池が必要になってくる。
実際には50%でも必要だろうな。
それまでは火力発電所が電力調整役をやってくれているのだが、火力発電所が役割を終えてくるに従って、蓄電池が必要になる。
太陽光発電のコストに蓄電池のコストが入ってくるわけだ。
まあ原子力発電所などは電力調整役に揚水発電所を必要としながら、そのコストを原子力のコストに入れていなかったのだから入れる必要は無いかもしれないがね。
まあ馬鹿正直に入れてみよう。
既に欧米では大規模な蓄電池の設置が始まっているようだが、例によって日本は遅れている。
しかし後になればなるほど安い蓄電池を使用出来るわけだから、必ずしも悪いわけでは無い。
太陽光発電が高いうちに導入して、いろいろ不都合が生じていることを考えれば、ぎりぎりまで蓄電池の導入を待った方が良いのかもしれない。
難しいな。
それまでは火力発電所が電力調整役をやってくれているのだが、火力発電所が役割を終えてくるに従って、蓄電池が必要になる。
太陽光発電のコストに蓄電池のコストが入ってくるわけだ。
まあ原子力発電所などは電力調整役に揚水発電所を必要としながら、そのコストを原子力のコストに入れていなかったのだから入れる必要は無いかもしれないがね。
まあ馬鹿正直に入れてみよう。
既に欧米では大規模な蓄電池の設置が始まっているようだが、例によって日本は遅れている。
しかし後になればなるほど安い蓄電池を使用出来るわけだから、必ずしも悪いわけでは無い。
太陽光発電が高いうちに導入して、いろいろ不都合が生じていることを考えれば、ぎりぎりまで蓄電池の導入を待った方が良いのかもしれない。
難しいな。