部屋を片付けていたら、一太郎ver.4~ver.8の箱がマニュアル等と一緒に出てきた。

 思えば一太郎とは無印(ver.1)からのつきあいだ。

 1984年だったか。

 一太郎があったから98を買い、その後の日本におけるPCムーブメントに乗ることが出来た。

 98からDOS/Vに変わっても一太郎は変わらず愛用のソフトだった。

 それがいつしかマイクロソフトの抱き合わせ商法に乗ったWORDというソフトにその日本標準ソフトの座を追われ、マイナーソフトに落ちぶれていった。

 私はと言えばワープロソフト自体を使わなくなっていた。

 しかし、日本語ソフトは変わらずATOKのままである。

 MS-IMEは何度か使ってみたが、あまりの完成度の低さに放り出した。

 今、4から8の箱を見ると4と5が一番箱が立派だ。

 その後はよく言えば簡素化していく。

 一太郎の歴史を表しているように思う。

 今でも一太郎はWORDなどよりずっと優れていると思いはするが、特に優れたソフトが求められていないのである。

 WORDもまた時代から取り残されつつある。

 今の私は一太郎使いと言うよりもATOK使いである。

 パソコン(とは限らない)上で日本語が使われる限り、ATOKを使い続けることだろう。