今日の朝日新聞に邪馬台国関連の記事が載っていた。

 鉄を中心に語っており、九州説が有利なことを書いているのは評価するが、九州と近畿の鉄産出が逆転するのを3世紀と書いている。

 それを肯定するとしても、卑弥呼が倭国を統治した2世紀後半~3世紀前半とは時代が合わない。

 その面から見ても、近畿説はあり得ない。

 それと以前から極めて不愉快なのだが、邪馬台国論争において、近畿説だと九州から近畿までを支配したことになり、九州説だと九州だけの王朝であったと自動的に判断されている。

 九州に首都があり、遠く近畿地方まで倭国が拡がっていたと考えることも可能なのに、そう主張する人がいないようだ。

 何故なのだろうか。