チェルノブイリ以来、大きな原発事故はなく、私も何となく原発は推進論者が言うように安全なのではないかといった感じを持っていた。
放射性物質を封じ込める技術はほぼ完成しているような気がしていた。
一抹の不安はあったが。
私のような反原発論者ですらこうだったのだから、世間ではすっかり原発=安全という公式が出来上がっていたのだろう。
しかしこの事態である。
今回衝撃が大きかったのは事故そのものよりも、電力会社がいかにいい加減に原発のことを考えているかが判ったことだった。
電力会社に独占を認めているのは、原発という危険な存在を管理するためだと思っていた。
しかし、今回、電力会社はその地位を自分たちの私腹を肥やすために使い、原発の安全管理などまともに考えていなかったことが明らかになった。
東電は今まで肥やしまくった私腹を全てはき出すべきなのは言うまでもない。
利益を安全のために使わなかったのだから当然だ。
しかしそれ以上に、今後の原子力の管理体制を作り直さねばならない。
それか、脱原発かである。
放射性物質を封じ込める技術はほぼ完成しているような気がしていた。
一抹の不安はあったが。
私のような反原発論者ですらこうだったのだから、世間ではすっかり原発=安全という公式が出来上がっていたのだろう。
しかしこの事態である。
今回衝撃が大きかったのは事故そのものよりも、電力会社がいかにいい加減に原発のことを考えているかが判ったことだった。
電力会社に独占を認めているのは、原発という危険な存在を管理するためだと思っていた。
しかし、今回、電力会社はその地位を自分たちの私腹を肥やすために使い、原発の安全管理などまともに考えていなかったことが明らかになった。
東電は今まで肥やしまくった私腹を全てはき出すべきなのは言うまでもない。
利益を安全のために使わなかったのだから当然だ。
しかしそれ以上に、今後の原子力の管理体制を作り直さねばならない。
それか、脱原発かである。