神社前サロンの3代目美容師
和髪プランナー古宇田枝里です。
不器用さんでも10分でできる
二度見される着物美人を作りだす
「べっぴん和髪塾」を主宰しております。
神社前サロンの3代目美容師がお伝えする
和髪&和メイクで二度見される着物美人へ
もう!髪型に悩みたくない!!
1300年もの伝統を誇る
織都桐生で織物体験
織物の体験を通して糸と遊すぶ場所
たまにはゆっくりと自分と向き合う時間。
心地よいぬくもりと好きなものだけ。
絹と遊ぶ一日を体験しました。
工房の代表は板野ちえさん。
ちえさんの座右の銘は、
「願わないことは叶わない」
どんなに小さなことであっても、
「必ず叶う」と信じて願い続ける
そんな、
素晴らしい女性から学ぶ時間。
〜「願うこと」からはじまる場所〜
世界にひとつだけのネックウォーマーを、
作るぞ!!と願いながらイメージを膨らませる。
縦(経糸)をブルーと白に決める。
この縦がすべての軸、ベースとなり、
横(緯糸)は2パターンの色をチョイス。
同じ同系のブルーと、
黒とバラ染めのぼかし。
横の糸を変えると、
別のものに仕上がるから、フシギ。
慣れない手つきで織りながら、
ふと感じる。
縦と横でできあがる色やデザインは、
奇跡のようにキレイな色になるかもね!
想像もしていなかった模様を生み出すかも!
縦糸と横糸のように、
それぞれに持つ個性を織り上げることで、
誰かを救えたり、
ぬくもりになるのかもしれない。
前回も登場しました!!
中島みゆきさんの「糸」の歌詞
縦の糸はあなた 横の糸は私
織りなす布は いつか誰かを
暖めうるかもしれない
縦の糸はあなた 横の糸は私
織りなす布は いつか誰かの
傷をかばうかもしれない
縦の糸はあなた 横の糸は私
逢うべき糸に 出逢えることを
人は 仕合わせと呼びます
最後の歌詞「仕合せ」
この言葉に
どんな意味が込められているのか?
「仕+合わせる」こと
幸福感を表す言葉ではなく、
様々なことが重なり合って、
成り立っているということ。
その意味は、
偶然めぐり合った、
よい運命も、
悪い運命も、
すべて含めて
「しあわせ」
自分の置かれている現状に、
たまたま別の現状が重なり、
生じること・・・
それが「しあわせ」
出会うことが、
すでに
誰かを救っている。
そして、
ひとりでは何もできない、
私自身も、
救われている。
生きることは、
縦と横
人と人が
支え合わなければ
そもそも
成り立たない。
原点。
今まで出会った人たちと、
これから出会うであろう人たちと、
そんな未来へ繋ぎ、
織り上げられる人生に、
何を想う?
ひとりでは成し得ない
「感謝」という、
壮大なメッセージをいただいた、
織り体験となりました。
さて、
8月体験会ですが、
残席少なくなってます。
Mさんより、ご質問いただきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Q.「かなり不器用ですが参加できますか?」
A.「もちろんです!
どんな不器用さんでも、
ご参加いただけます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
Mさん、ありがとうございました。
和髪体験会は、
料理教室で言う初心者向けです。
そうですね、
新婚さんとかね、笑。
上級者向けではありません。
私の母のように煮物やぬか漬けが、
ベテラン域に達してる??
そんな方には、
ちょっと、簡単かもしれませんね。
とにかく、
髪を結わくのも苦手!
そもそも髪の毛、放置です、笑。
そんな女性も
安心してご参加くださいね。
わたし、、、
主婦歴15年ですが、
お料理は初心者レベルです、笑。
なので、不器用さんの気持ちが、
分かってしまうのです!!
「出来なくて当たり前」
ですからね!!
そもそも出来たら、、、
わたし・・・必要ないですから~、笑
もう!髪型に悩みたくない!!
そんな女性を【はんなり美人】に導きます~
「募集開始」
「ファイナル!!浴衣アレンジ和髪体験会」
7/31(水)太田→残1席
10:30~12:30
8/1(木)東京日本橋付近→残2席
10:30~12:30
8/2(金)桐生→残2席
10:30~12:30
お申込みはコチラから
夏はゆかた!!
もうすぐですね~
不器用さんでも10分でできる
二度見される着物美人を作りだす