厄を祓って運気を好転!我が家の【冬至】の過ごし方♪(^^) | Always be with You♡

Always be with You♡

ほっとくつろげる穏やかな時間を・・・
Haru Cafe 晴地(TERASU)♪

みなさんいかがお過ごしですか?

今日もご訪問ありがとうございますラブラブ

 

 

今日は、冬至ですね。

冬至は、1年中で最も昼が短くなる日。

 

 

運気が入れ替わり好転する節目のとき

であるとも言われていますキラキラ

 

 

昔から冬至の日には、厄を払うために

かぼちゃを食べたり柚子湯に入って体を温め、

無病息災を祈って過ごしました。

 
 

今年は、

我が家の庭の柚子や金柑がたくさん実ったので

 

 

今夜は

 

大好きなかぼちゃのお味噌汁❤︎

 

 

それに、柚子湯につかって、

ゆずの香りに、癒されながら、ゆっくり温まりたいと思います(^^)

 

金柑はそのまま食します(笑)

 

 

今日も元気に過ごせていることに感謝ですクローバーキラキラしあわせ~クローバーキラキラ

 

 

クローバー

 

 

もうすぐ冬休みに入る

我が家の中学一年生の三男

 

 

冬休みの家庭科の宿題が

 お正月料理を作る

ことだそうで

 

お料理作るのが好きな三男は、まだ冬休み前にもかかわらず

 

ニコ「なんか、簡単に作れる物おしえて♪」

 

と、作る気まんまんで聞いてきたので

晩御飯のおかず用にお節料理の一品を作ってもらうことにしました♪(^^)

 

 

 

鶏肉の八幡巻き

 

【材 料】

・鶏肉     3枚

・人参  約1/2本

・ごぼう 約1/2本

・いんげん豆  6本

 

・しょうゆ 大さじ2

・さとう  大さじ2

・酒    大さじ2

・みりん  大さじ1 

・オレンジジュース(なくても可OK)大さじ1

 

 

鶏肉は広げて厚みを均一にするために

厚い部分はそいでおく。

 

人参とごぼうは、いんげん豆ぐらいの厚みに細長く切っておく。

長さは鶏肉の横幅に合わせる。

 

 

鶏肉を広げて

真ん中に、人参、ごぼう、いんげん豆を並べる。

(はみ出ても気にしない 笑)

 

鶏肉で包む。

 

たこ糸をキツく巻き付ける。

 

巻き終わりを結ぶ。

 

蒸し器に並べて、強火に掛ける。

蒸気が上がってきたら、中火にして20分蒸す。

 

ごぼうの端っこを少し切って、食べてみて硬くなければok!

 

絡めるタレを火にかける。

 

タレがグツグツしてきてトロみがついたら

蒸し上がった鶏肉を入れて煮からめる。

 

 

たこ糸を切って、お好みの幅に切って

お皿に盛り付けます!!

 

 

ベルキラキラ完成〜♪キラキラベル

 

早速、三男が味見をして

 

ゲラゲラ「んま〜❤︎」

 

と絶賛、自画自賛しておりました(^^)

 

 

あとは、宿題用にレポートにまとめるだけ♪(笑)

一つ宿題が片付いて良かったね〜
 
めでたしめでたし拍手
 
 
 
でね、、、
 
実はこっそり、鶏肉を蒸すついでに
蒸し器の下のお鍋で重ね調理をしておりました(^^)
 
削ぎ落とした鶏肉と
残ったお野菜+αで
 
「筑前煮」
 

これも、お正月料理ですよね〜

今度はこちらも三男に教えてあげようと思います音譜

 

 
さ〜て、八幡巻き食べてこ〜よぉ音譜(^^)
 

 

クローバー

 

虹今日も素敵な1日となりましたキラキラ

明日は今日よりもっといい日になりますキラキラ

 

あなたに出会えたわたしはツイてる音譜

あるがままの自分がいいねビックリマークOKOK

 

 

今日もありがとうございましたラブラブクローバー