寒波が来ましたね~![]()
![]()
高砂市は、マイナス4℃Σ
朝起きると色んなものが凍ってました![]()
![]()
結露してる窓ガラスを雑巾で拭いていたら
窓のサッシが凍り付いて窓が開かない![]()
![]()
ガラスを拭いてた雑巾をベランダで乾かしてたら
雑巾がカチンコチンに凍ってた![]()
![]()
(こんなの初めてで嬉しくて写真とっても~た
)
お昼頃には、
今日も雪が
チラチラ
降っていましたよ~![]()
![]()
寒いけど、今日もテンション![]()
な私![]()
![]()
![]()
今日も元気に過ごせていることに感謝です![]()
しあわせ~![]()
![]()
![]()
![]()
『松の内』が明けましたね![]()
![]()
![]()
(関西では、1月15日までって言うところが多いの
)
松の内は、
年神様が家に滞在される期間![]()
![]()
![]()
松の内の期間が終わり
年神様が、もといた山や田に帰られたので
神様の依り代だった門松や鏡餅などのお正月飾りを
「飾り納め」します。
11日には鏡餅を「鏡開き」(鏡餅を下ろし、それを食べると言う風習)しますが
お餅を刃物で切ってはいけないそうです(木槌を使って開くのが理想
)
(「切る」というのは切腹を連想させるためだそうです)
昔は、年末に餅つきして鏡餅を手作りしていましたが
今は「小餅入り」という便利なパックの鏡餅があるので
鏡開きの手間が解消されています![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
そもそも『鏡餅』という名称は
神事などに用いられる昔の鏡の形に似ていることから
三種の神器の一つ、八咫鏡(やたのかがみ)を形取ったものとも言われています。
また、三種の神器の他の二つ、
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)に見立てた物が橙(ダイダイ)、
天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)に見立てた物が串柿とも言われています。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
鏡開きしたお餅、みなさんはどうやって食べてますか?
私は、「ぜんざい」(甘さ控えめあんこ)が好き![]()
![]()
![]()
子ども達は
きなこをまぶした「安倍川もち」や、
砂糖醤油をつけて海苔で巻いた「磯辺もち」が大好き![]()
![]()
![]()
あ~~、色々書いてたら
もう食べたくなってきたょ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
そして、ほかのお正月飾りは
1月15日
近くの神社で行われる
「とんど祭り(とんど焼き)」![]()
(とんどの火にあたると風邪を引かない、病気をしないといわれ
一年の無病息災を願って行われる神事。)
で、お焚き上げしていただきます![]()
昔は、私の通う小学校の運動場で
お正月飾りのお焚き上げと
炊き出し(豚汁)や餅つきなどのイベント
があったのですが
火災や食中毒を防ぐために
現在は、お焚き上げは神社のみで
炊き出しは「地域行事」として縮小して行われています。
が・・・
今年は、コロナ感染症拡大が予想されるために
その行事も中止となってしまいました![]()
![]()
他にも、学校で行われる行事(参観日や鑑賞会など)も
次々と中止となっています![]()
今年は、次男と三男の卒業式があるので
無事に(できれば保護者参加しての)
卒業式典が行われますように![]()
![]()
![]()
一日も早く、
新型コロナウイルス感染拡大が終息し
安心して過ごすことができる世の中に戻りますように![]()
![]()
![]()
みなさんも、とんど焼きの火にあたって
1年間を無病息災で過ごしましょうね![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日も素敵な1日となりました![]()
明日は今日よりもっといい日になります![]()
![]()
![]()
わたしはツイてる![]()
あるがままの自分がいいね![]()
![]()
![]()
今日もありがとうございました![]()
![]()



