療養型病院?特養施設? | 肺腺ガンと共に生きてます

肺腺ガンと共に生きてます

娘を失って7年後
肺腺ガンの告知を受けショックで毎日泣き明かし
必死で生きてきて12年目を迎えます。
これからの人生を思う事を綴ります。

母の事で皆さんご心配して頂いてほんとうにありがとうございます。

市役所の介護課でいろいろ話を聞いたんだけど
介護の中身は本当にわかりにくいですね。

母の場合
視力障害、インシュリン注射がネックになって
療養型の病院がいいのではないですか?と言われ
地元で聞いてみたのですが
普通の病院と同じで3か月くらいしたら退院で
そのあとは、施設か在宅に帰ることが条件だと言われました。

特養もインシュリン注射を受け入れてくれる施設と
そうでない施設があって
まだすべてを回っていないのでわかりませんが
インシュリン注射を打つ高齢者の受け入れは難しいらしいです。


じゃあ、どうすればいいの?
今の施設は住宅型で自立が基本
それが難しくなったらどこへ入所すればいいんだか・・

今、私が動けるからいいけど
入院したら母はどうなるの?

去年は、地元でケアマネさんがほとんど動いてくださいました。
だから、ヘルパーさん、介護の手続き等は
書類のみわたしが書き込む段階ですみました。

でも、施設に行ってからは、施設から紹介されたケアマネさんなので
それも男性で・・ちょっと話ずらいかな・・

いろいろと頼んでいるのですが、やっては下さいます。
けど、おむつ支給の手続きをやっていなくて
私もおむつ代が大変で、それを市役所に相談した所
ケアマネさんに書類を出してもらったら
すぐ現物支給できますと言われて・・・。゚(T^T)゚。

去年から知っていたら・・・・°・(ノД`)・°・

相談してもなかなか前に進まない・・・
ということもしばしばで・・

ケアマネさん次第とは聞いていましたが
本当かも知れません。

一人でバタバタと動いても上手くいかず
ケアマネさんの力で、ならないことも
できることもあるのではないかと思うんです。

地元に帰ればケアマネさんを変えられますが
今の施設では無理そうです・・


母を安心して預けられる施設はないのかな?
元気な高齢の方で費用も高く出せば
選ぶ施設が山ほどあるでしょう

けど、母のように障害を持ち、
インシュリン注射を打ち、
少ない年金の枠で施設を探すことは
不可能に近いです

私が援助して施設費用を多く出せばいいんでしょうが
私たち家族も治療費で破産申告の一歩手前なので
それも叶いません。


高齢者を抱える家族が
預ける施設がなく家庭で介護していて
悲惨な事件や事故が起きる
介護難民が増える理由がわかります。


これから消費税が上がり、高額医療費の上限が見直されるとか・・
弱者はどうしたら生活できるのでしょう。゚(T^T)゚。