私たちのように“値動き”を追う投資家は、どんな方向に偏っていくか──。


いろいろな偏りがある中で、「つい天井や底の“一点”に目を向けてしまう」傾向を挙げることができます。最安値を当てたい、最高値を予測したい……そんな願望を抱くのが自然です。

でも、それはプレーヤーが目指すべきことではありません!

儲ける方法は「安く買って高く売る」ことと考えがちですが、「安く買う」だけでは利益になりません
株価が人気で動意づき、マネーゲームで上げが加速する現実を考えたら、むしろ「高く買って、さらに高値で売る」のが、実践的に有効な正しいイメージです。

そのイメージをベースにして、「できれば安く買おう」と考えるのが、プロの思考なのです。

「変化点に対応するのがトレードだ」
    × 天井を当てる
    × 底を当てる
    ○ 変化を検知する


予言者よろしく、最安値や最高値を言い当てることなど忘れ、変化を検知して素早く乗る(あるいは降りる)ことに焦点を当てるべきです。

「変化点」というキーワードを意識し、プレーヤーにとって最も大切なイメージを強めてほしいのです。やるべきは、「一歩遅れの素早い行動」です。

例えば「最安値を当てよう」としても、現実に難しいことはご存じのはず。
ましてや、私たちプレーヤーは、実際に「売り」「買い」の行動を伴った状態で値動きを観察します。
自分の売買を考えながら、目先で生じた評価損益といった生々しい情報を抱えて思い悩む人間です。難しいものが、さらに難しくなるのも当然です。

だから、「変化点」を検知し、少し遅れることを承知で「素早く行動する」ように努める、「それだけができればいい」と考えるのです。
値動きを図で説明しましょう。



今回取り上げる「変化点」は、誰にでもはっきりと見える“傾向の変化”です。
微妙な変化には、あえて目を向けていません。上の図では、「1」で示した上昇の兆し、「2」の下落のスタートを指します。

もちろん、「1」で「上昇し始めた」と思って買っても、出損なって横ばいになったり、もういちど下落トレンドに移ったりすることもあるのが現実ですが、明確な判断で行動した場合は、「見込み違いだ」と判断の誤りを認めて撤退することが可能です。
避けようのない負けトレードの損失を、小さく抑えることができるのです。

さて、それでも気になってしまう最安値は、はっきりした変化点「1」の手前にあります。この最安値近辺でも、いわゆる「変化点」を見出すことはできます。「下げ止まったようだ」といった観察ですね。

先ほど「あえて目を向けない」と述べた小さい変化ですが、この変化を見出そうとする“狙い”だけは確認しておきましょう。
「1」の手前で苦労しながら買うときの狙いは、「以前よりも安くなった」という論理ではなく、「1」を経てググッと上昇する動きを取ることです。時間軸を過去に置いて“値ごろ”で買うのは誤り、未来の上げ波動を見据えて買うのです。

結論は、まずは「1」のような変化点をイメージするべきだ、ということなのです。

さて、「天井を当てるのではない」「底を当てるのではない」と述べました。
「いわゆる変化点を検知する」のです。
ここで別の図を示します。



どっちつかずの保合から上昇に転じたパターンです。
(点線のほうは、保合から下落したパターン)

この値動きには、「底」とか「天井」という概念はありません。
“新たな動き”が検知できた、では行動しよう、という実践的な発想だけです。

2つの図で説明した「変化点」の検知、そして実際にポジションを取る行動(買い、またはカラ売りの仕掛け)が、中源線建玉法のロジックそのものなのです。