サイクル25ってなにさ? | ノスタル爺 お気楽余生の備忘録

ノスタル爺 お気楽余生の備忘録

バイクやドローン,アマチュア無線に天体観望、楽器演奏等を柱にいろいろやっちゃうよ

毎度

 

サイクル25

自転車は25インチがいい!

 

という話ではなくアセアセ

 

いまどきは

どこのご家庭でも話題でもちきりの

太陽黒点数の話

 

およそ11年毎に上昇下降を繰り返し

こんな感じ下矢印

 

太陽が元気だと、

太陽風とか磁気嵐とかで

電離層が活発になるらしい

 

知ってる人しか読まない話題だし

細かい事は釈迦に説法だよね

 

 

サイクル25はまだまだこれからやん

 

 

いずれもhamlifeさんから画像拝借中

 

そんな事もあってか

 

先日、21MHzで

オーストラリア(VK)と立て続けに

SSBで交信成立した拍手

 

なんとか・・だけどねアセアセ

 

 

 

その後で、ローカル局に背中を押されて

始めたのがFT8

 

耳で聴いても、

全くノイズに埋もれてなんも聴こえないのに

そこから信号を拾い出して

交信成立しちゃうすごいやつびっくり

 

PSKreporterというサイトがあって

自局の電波がどこまで

どう飛んでるか見せてくれるのさ

 

茶色の吹き出しみたいなのが

いっぱい立ってるけど

JE3GMYの電波は

ここまで来てるで~とおいで

教えてくれてる

 

ヨーロッパも届いてるとですか・・びっくり

 

時刻と共に(太陽の動きと共に)

飛ぶ範囲が刻々と変化しよる上差し

 

 

アンテナの指向性からすると

意外に飛ぶもんだ

北アメリカもヨーロッパも

オセアニアも・・ 

 

 

 

日本の近くはこんな感じ

 

 

FT8自体は

多分速攻で飽きると思うけど口笛

自局の電波が

どこまで飛んでるのか

見えるのは地味に嬉しいね

 

それと、時間と共に

コンディションがどう

変化するか見えるのはナイス

 

色々と無線実験を

Youtubeにアップしてんだけど

アンテナの性能を

なんとか定量的に評価出来んかなと

画策してて FT8は一つの手法に

なりうるのか・・

 

まあ、愉しゅうやっとります

みんな、こっちにおいでよおいで