市川海老蔵特別公演『源氏物語 第二章~朧月夜より須磨・明石まで~』を観に行きました。
歌舞伎だけでなく様々な芸術のコラボレーション。夢を見たような美しさでしたキラキラ

 



やはりこの公演の魅力は、歌舞伎、能、狂言、琴、オペラ、洋楽、華道、プロジェクションマッピングなど様々な芸術の融合を堪能できることですね。それぞれ味わいの違う芸術がお互い絶妙に調和して、美しい平安絵巻の世界観を作り出しています。

プロジェクションマッピングという現代技術に、日本の古典芸能である能や狂言を共存させてしまうところ。そして様々な異なる芸術を一つの物語として完成させ、全国公演を成立させることができるのは、いまの伝統芸能の世界でも市川海老蔵さんしかいないなぁと改めて感じました。

2016年に観た『源氏物語 第二章~朧月夜より須磨・明石まで~』と主題も副題も同じですが、中身はいろいろ進化していますビックリマークまず、頭中将が2016年ときは市川九團次さんでしたが、今回は大谷廣松さんでした。若くて上品な雰囲気のある廣松さん、貴族の役がぴったりでした。


また、2016年の時は、市川ぼたんさんの弘徽殿女御で、せりふや所作などはあまりなかったと記憶しています。今回弘徽殿女御は市村家橘さん。その代わり、ぼたんさんの「夕顔」の場面が加わっていました。海老蔵さん扮する光の君と仲睦まじい恋人同士のシーンがあり、ぼたんさんが光の君に舞を披露する場面もあり嬉しい照れ2016年に観た時に、海老蔵さんとぼたんさんの共演シーンやぼたんさんの舞がもっと見たかったなぁと思ったので、今回は両方叶って嬉しいです。

夕顔は六条御息所の生霊に殺されてしまうのですが、この六条御息所の生霊を能楽師の方が演じていました。私が観た日は、片山九郎右衛門観世喜正さんの日で、特に片山九郎右衛門さんの所作に引き込まれました。小柄な方なのですが、重力を感じさせない軽さ、そしてずっしり芯のある重さ。大自然のように躍動的で神秘的な所作に引き込まれました。今後片山九郎右衛門さんのファンになりそうです。この公演で能の枠を破りたい、という筋書のインタビューにも共感しました。

夕顔は六条御息所の生霊に殺されてしまいます。息のない夕顔を自分の腕の中に抱き寄せる光の君。愛する女性と光の君との別れのシーンは、やはり麻央さんに重なってしまいますねえーん



話題のプロジェクションマッピングもとても良かったです。プロジェクションマッピングが主張しすぎず、あくまでも役者の演技や舞台の世界観をより魅力的にするために使われているところが良かったです。

特にプロローグとエピローグ、そして能の演出が気に入りました。プロローグ場面は、美しい桜吹雪c.blossoms*と源氏物語の冒頭の一節が書かれ、現代から平安時代にいつの間にかタイムスリップしていました。エピローグも凄く良かった。水墨画のように描かれた光の君と明石の姫君の後ろ姿を見て、あれ?いままで観ていたのは幻だったのかはてなマーク夢だったのかはてなマークというような不思議な感覚になりました。能楽師の舞では鳥居を挟んで左右に滝が流れる演出が荘厳でした。



新しい変化だけではなく、前回観て良かった場面がそのまま残っているところも嬉しかったです。1つは朧月夜の君(六の君)との場面。片岡千壽さん演じる朧月夜の君との美しく艶っぽい逢瀬のシーン、そして引き裂かれてしまうシーンはとても美しいキラキラ今回も観られて嬉しいですラブ

みなさん、いろいろな場面で涙していましたが、私の涙腺崩壊ポイントは二か所。まず、冒頭の狂言師茂山逸平さんの語りで。

光輝けば輝くほど闇も深い光の君。幼いころに亡くした母親の面影を求めて光と闇を抱えて歩んでゆく光の君・・・というような語りの部分で、勸玄君のを思って涙が溢れてきましたえーん

もう1か所は明石の姫君の別れの場面で。明石の君(市川ぼたんさん)に愛おしそうに連れ添う明石の姫君(市川福之助さん)の姿は、麻央さんに甘える麗禾ちゃんの姿に重なりました。そして最後、愛する母親と別れて父親とともに都に向かう明石の姫君の姿は、最愛の母親と別れて父親とともに力強く歩み始める麗禾ちゃんの後ろ姿に重なって涙腺崩壊えーん

 


↑2016年に京都劇場で配布されたオペラの歌詞(今回は配布されていませんでした)。


他の方々もブログに書かれていますが、光と闇を併せ持つ光の君の姿は、歌舞伎役者市川海老蔵そのものですねキラキラ光り輝く姿で観る者を照らし続け、心を浄化してくれる海老蔵さんの心の内にある寂しさや哀しさ。もちろん、華やかさや艶やかさに内在する消え入りそうな儚さや憂いも。光源氏のような色男も、先月の暫のような荒事も、どちらも海老蔵さんの魅力ですねウインク

満員の客席は、歌舞伎座よりも平均年齢が若く、女性の割合が多かったです。カーテンコールは3回ありましたが、キャーキャー黄色い声援が上がっていたのが新鮮でした照れキラキラ

巡業なのにイヤホンガイドがあったのも有難かったです。源氏物語のあらすじや人物関係には自信がありませんし、ストーリーは早く展開していくので助かりました。色々な場面が盛りだくさんに盛り込まれていて、2時間あっという間でした。「夕顔」「朧月夜」「明石」など一つ一つを単独で長いお芝居にして、いつの日か歌舞伎座で昼通しや、夜通しで『源氏物語』を掛けて欲しいなぁビックリマーク





『歌舞伎源氏物語 十一代市川團十郎・十二代團十郎・新之助』(別冊太陽)には、今回取り上げられた「夕顔」「朧月夜」「明石」などの場面が細かく写真付きで載っています。もちろん光源氏は市川海老蔵(当時市川新之助)さん。成田屋が三代かけて作り上げてきた『源氏物語』の蓄積の厚みを感じます。なかには坂東玉三郎さんや尾上菊之助さんが相手役をしている写真も載っていて、ああこの公演見たかったなぁビックリマークビックリマーク

 

 




お土産にはこちらの本を購入しました。2月22日発売『成田屋のおくりもの』堀越希実子著。贈り物の話のなかに、希実子さんを中心とする家族の話が絡められています。特に海老蔵さんの子供のころのエピソードは光源氏が内包する光と闇に通ずる部分があって、読んでいて涙がこぼれましたえーん

 

 





さて、私の次の歌舞伎観劇はしばらく先になりそうです。3月歌舞伎座は観たいとチケットを取っていましたが、予定が合わず行けませんでした。4月も忙しくて観られなさそう・・・。しばらくは、みなさんのブログを読んで楽しみたいと思います。

 

 


http://www.kabuki-bito.jp/theaters/kabukiza/play/564


目下の楽しみは5月團菊祭!!!十二世市川團十郎五年祭。注目は昼の部ビックリマークビックリマーク海老蔵さんの『雷神不動北山櫻』。ずっと観たいと思っていた海老蔵さんの『鳴神』がついに観られてめっちゃ嬉しいです!しかもお相手は尾上菊之助さん。私の中でいま一番観たいペアです。Youtube(http://www.youtube.com/watch?v=6q_sbK2sfPM&t=308s)で何回も観てきました。特に最後の鳴神上人の六方の体の使い方が美しく圧巻ですキラキラ(『雷神不動北山櫻』でも六方はあるのかしら?)。これは、良いお席で観たいなラブ

思いがけず海老蔵さんの『毛抜』も見られるなんて最高ビックリマーク『毛抜』は去年も一昨年も観ましたが、おおらかさとはなんだろうはてなマークとずっと頭に引っかかっていたんです。本家本元の『毛抜』が観たいと思っていたので、思いがけず願いが叶って嬉しいです。そして『不動』。歌舞伎十八番のなかでは単独ではかからないレアな芝居でしょうから、これも楽しみ。

 


(2008年に上演した時のチラシ。歌舞伎美人より)


團菊祭は他にも尾上菊五郎さん、尾上松緑さん、尾上菊之助さんがシンの演目があっていいですね。個人的にはこれに坂東彦三郎さんがシンの演目があったら最高なのですが、もうすこし先にお預けでしょうか。

---
劇場では今後の公演のチラシが配られていました。
第三回九團次の会。http://www.zen-a.co.jp/ticket/kudanjinokai3/

大谷廣松さんが出演するんですね!片岡千壽さんも好きな女形さんです。

 



九團次の会の巡業。http://www.zen-a.co.jp/kudanjikai2018/
6月はこちらに成田屋一門が出演なさるのかしらはてなマーク

 

 

そして、今年のABMORIは6月24日(日)(http://abmori.com/)。スケジュールを合わせて行きたいな音譜