☆グルメ☆自作マッコリ! | みこみこのおためしブログ

みこみこのおためしブログ

奈良県在住 育休中ネイリストで現アラサー子持ち主婦みこみこが、いろんな商品をお試しして その良さ・欠点などを包み隠さず書いていきます。※時々アットコスメなどと同じ内容の記事の場合があります。同じ人の感想だから同じ文なのはゆるしてちょ。


マッコリ今はやってますよね。飲んだことない方に説明すると、韓国のにごり酒です。日本酒の飲み口を物凄い軽くした感じで、甘酒のような味わいや香りもあり、飲みやすいお酒です。


個人的に流行る前から好きで飲んでいたんですが。。。


気づけば結婚・妊娠・出産・授乳とイベント続きで、お酒を飲めず 早2年半。。。だったんですけど、お盆でやっと断乳に成功したので、最近ようやくお酒解禁になりました。(ばんざい!)


さて 今回のお試しはとっても斬新。

そのマッコリを自分で作っちゃおう!という話。( ̄▽+ ̄*)


みこみこのおためしブログ



あれ?お酒って梅酒みたいに市販のリカーを足すもの以外 自宅で作るのって違法じゃない?と思ってたんですが、これはアルコール度数1%以下のものなので大丈夫なのだそう。

そもそも酒税法って実際の運用は結構適当だよねえ。。。と思ったりラジバンダリ。(死語)



用意するもの・・・麹鮮(マッコリの元) 生米1kg お水2.5リットル


道具としては5リットル以上の果実酒容器 竹へら じょうご ザル(細目) 大きなお鍋 保存用ボトルが必要だそうです。



みこみこのおためしブログ キクセンは入浴剤にそっくりです。


ってなわけで実家から借りてきた 梅酒ボトル。

のはずが、梅酒瓶に先客(梅酒)がいたため、こないだまでたけのこの水煮が浸かっていたやつを洗って使います。大丈夫かな(・・;)
瓶は赤ちゃん用の消毒剤 で消毒。イレギュラーな方法ですが、煮沸ができる鍋がなかったもので。


とりあえず、使う道具は瓶以外全部煮沸消毒して乾かします。

みこみこのおためしブログ 煮沸した吉野杉のジャムヘラ。¥100だったのでついつい。。


これ、保存食作りのセオリーあるね。甘酒でもジャムでも、必ずやらなきゃいかんですね。面倒ですけど、失敗しないためにはこれ大事。




今回は家の炊飯器がMAX5.5合(825g)炊きのため、すべて上記のレシピの半分量で仕込みます。


まずは 500g(3+1/3合)の米を研いで、350mlの水で固めに炊飯。



みこみこのおためしブログ 我が家のおどり炊き号。

たけたよー。

みこみこのおためしブログ 固めのご飯です。

これを30度くらいまで冷まします。

おかまを取り出し、木べらでかきまぜ、上に乾燥予防にキッチンタオルを載せて冷ましました。


梅酒瓶にマッコリのもと半袋を入れて、1250mlの水を足して・・・殺菌したヘラでまぜまぜ。

ちょっとダマになります。


で、そこに ご飯をつっこみまして・・・・まぜまぜ。

以上です!



みこみこのおためしブログ ねんねー

なお、この仕込み日はフタに微妙な隙間をあけておきました。

そうしないと発酵のときに出た炭酸ガスで中身が吹きこぼれたりするらしい。



あとは翌朝に数回混ぜて、あとは室温で放置すること3,4日(夏場)。

甘酸っぱい匂いがしだしたら 成功!


とりあえず3日目にあけてみました。・・・・。ちょっと匂いが変。甘酸っぱいといえば甘酸っぱい匂いなんですけど、どう考えても嘔●物の匂い。。。(お食事中の方すみません)

その数時間後帰宅した主人から あまりの匂いにブーイングが出ちゃいました。


とりあえず、できたマッコリは・・・・ザルで漉して 鍋へ。酒粕が大量に出ます。

で、沸騰させて アルコール分を飛ばしちゃいます。1%以下って書いてたけど、できるだけ0%にしたいので(子供が熱出したりした時に運転できないと不安なので)、中火で2分のところ ちょっと 長めに3分加熱。

多分保存性も悪くなるから、早めに飲み切る意味でも半量で作るのが正解かも。


冷めたら ペットボトルなどにうつし、冷やせば出来上がり。


みこみこのおためしブログ 見た目はバッチリ


翌日になるともっとコクが出るそうなので、冷蔵庫で寝かせて待ってみました。


が・・・・やっぱり匂いは変わらず。

雑菌が入ったのか?それとも元々こんな匂いだっけ?と思い、市販マッコリの缶で匂いを確認。


・・・・やっぱり失敗だね。。。


ということで、今回は残念ながら廃棄することに、、、、。で、リベンジ!と思ったら、主人から猛反対を食らってしまいました・・・。「マッコリくらい買ってやるからやめて!」とTT

まあ、確かに本当にマニュアルどおりにやっていて、すべての器具類も殺菌してやったのに うまくいかなかったわけですから、次も失敗する公算はそこそこ大きいのは確か。。。


もし、これから挑戦される方がいらっしゃいましたら、殺菌や雑菌の混入には十分ご注意を。。





http://monipla.jp/bl_rd/iid-699829457502da126a2b03/m-4fdb345ee3b64/k-1/s-0/