今年は、1月1日から母の家で

豪華なおせちをいただきました⭐︎



彩が本当に綺麗で、

今まで飲食店を経営していると

お正月も年越しイベントなどでなかなかお正月をゆっくり過ごすことができていなかったので余計に

ああ、こうした時間も大事だなと感じます。




おせち料理は

沢山の想いが込められて作られているんですよね?


⭐︎黒豆…豆は健康や丈夫という意味を表す語句でした。それにちなみ黒豆はまめまめしく働くようにと願いを込めています。

⭐︎昆布巻き…よろこぶという語呂合わせで縁起物として扱われています。

⭐︎栗きんとん…武士が戦で縁起を担ぐために昆布とともに勝負運を願って勝ち栗を用いていました。栗きんとんの黄金色が宝のようなので、豊かな年になるようにとの願いが込められています。

⭐︎伊達巻…江戸時代に長崎の「カステラかまぼこ」がしゃれた人を意味する伊達者の身に付けていた着物のようだったので伊達巻と言われるようになりました。重要な書を巻き物にすることから、伊達巻のかたちを巻き物として捉えて知識が豊富になるようにと願いが込められています。

⭐︎数の子…数の子はニシンの卵で、二親から大勢の子が出るという言葉をかけて、子孫繁栄を願っています。

⭐︎田づくり…田づくりは畑の肥やしに使用できるほど多く取れたため、五穀豊穣の意味合いを持つようになりました。

⭐︎紅白かまぼこ…かまぼこは日の出を象徴する色と形です。かまぼこの赤色は喜びやめでたさ、白色は神聖な意味があります。

⭐︎ぶり…ぶりは出世魚と呼ばれていることから、将来出世できるようにと願いを込められています。

⭐︎鯛…鯛はめでたいとの語呂合わせで祝い膳には欠かせない料理です。

⭐︎海老…海老のように背中が丸くなるまで長生きができるようにと願って入れます。

⭐︎紅白なます…なますは生の魚と人参と大根を酢で和えた料理だったので、なますと名前が付けられました。水引きのような形状で祝いの意味と口直しとしての役割もあります。

⭐︎蓮根…蓮根に穴が開いていることから先々の見通しが効くことを祈っています。

⭐︎里芋…里芋は親芋から子芋がたくさんできることから子孫繁栄を願っています。

⭐︎八つ頭…八つ頭の名前から組織の頭(あたま)となって出世ができるようにと祈られています。

⭐︎くわい…くわいは大きい芽が出るため、めでたいと語呂合わせで用いられます。

⭐︎牛蒡…牛蒡は土の中に長く細く根を張るため、代々続くようにと願われます。




こうした想いの込められたお料理は、

意味を知るより美味しく感じますね。



そして、大切な人達と笑って食べられることで

美味しさが倍増します。



久しぶりに母の作ってくれたお雑煮を食べて

体が温まりました。



杏ちゃんも、伊達巻が気に入ってよく食べました⭐︎

自分は、海老が1番美味しかったかなー。

みなさんはおせち料理の中で好きなものはなんですか?