衝突時の動的作用反作用の法則の作動の仕方 | SuperDuckのブログ

SuperDuckのブログ

最新科学を勉強しましょう。


佐野 千遥教授のブログを最初からみてます。面白いのであげます。
衝突時の2物体間の作用反作用をもニュートンの動的作用反作用の法則
 F1 * v1 = - F2 * v2
は表しています。
一般に物体は別方向に違った速度で運動していますから、「働く力Fは2物体で等しくなりませんか?」
の御質問のようには一般に働く力Fは2物体間で等しくなりません。
今日世界の高校、大学で「作用反作用の法則」として教育されている F1 = – F2 とは、
一般に同方向に同じ速度で運動しているか共に静止していて距離に変化の無い2物体間に働く力を表す
「静的作用反作用の法則」でしかありません。
「正統派」現代物理学は1980年代に旧ソ連邦物理学会でニュートンのラテン語の古文書の中から再発見された
「動的作用反作用の法則」を知らないので、
衝突のような動的な場面にも静的作用反作用の法則を適用しようとし、
実際動的な場面で起こっている事を説明し切れない事となります。
「正統派」現代物理学は、静的作用反作用の法則の適用とは別に、
このような弾性衝突の場合のみに当てはまると称して
、ニュートンの時代には無かった「運動量保存則」なる物を持ち出します。
「正統派」現代物理学によると、2物体間の場合の「運動量保存則」とは
m1 *v1 + m2 * v2 = m1 * v1’ + m2 * v2’ (1)
と書き表せる事になっています。
ところが先回りして結論から言うと、
発熱とか吸熱とか振動エネルギーの損失とか全てを考慮した
ニュートンの動的作用反作用の法則を基に運動量を導くと
m1 *v1 + m2 * v2 = m1’ * v1’ + m2’ * v2’ (2)
と成るのであって、右辺のm1’、m2’はそれぞれ左辺のm1、m2とは異なる値となります。
[註]:差分を厳密に解くと正確には式(2)の右辺は
m1 * v1 + m2 * v2 = (1/2)*(m1' * v1 + m1 * v1') + (1/2)*(m2' * v2 + m2 * v2')  (2')
となるが、こうするとブログの説明とするには余りに複雑になりすぎるので、
読者への配慮の為に(2')を(2)として話を進める事とする。
[註は以上]
m1、m2の質量を持つ物体が、それぞれ例えば大きな速度v1と小さな速度v2で飛来し衝突した場合
F1 * v1 = - F2 * v2 (0)
小さな速度v2で運動していた物体m2は、大きな速度v1で運動していた物体m1が受ける小さな力F1よりも大きなF2
の力を受ける事となります。
実際、同程度の堅固さの同じ型の自動車同士を衝突させた場合、
速度v1の速い自動車m1が速度v2の遅い自動車m2に及ぼす破壊力F2は、
速い自動車m1自体が受ける破壊力F1より大きくなります。
つまりゆっくり走っていた車の方が大破し、速く走っていた車の方が被害が少なくなります。
また衝突の場面ではなく、例えば地球と月が互いに重力で引き合いながら運動している場面に於いては、
月m1が公転軌道を大きな直線速度v1で運動していて、地球m2は月に引かれて若干の味噌擂り運動のような
遥かに小さな半径の「公転」軌道上を小さな直線速度v2で運動しています。
若し地球m2と月m1が、同方向に同じ速度で運動し距離に変化が無いか共に静止している場合には
ニュートンの静的万有引力の方程式
F = - G * {(m1 * m2) / r^2} (3)
に基づき、地球も月も静的作用反作用により同じ大きさの力Fで引き合う事となりますが、
実際には月の直線速度v1は地球の直線速度v2よりかなり大きい為、
月が地球から受ける動的重力 F1 < Fは、地球が月から受ける動的重力F2 > F よりかなり小さくなります。
その結果、距離一定であれば地球に向かって落下してくるはずの月は静的万有引力方程式で計算された質量よりも
実はかなり大きな質量を持っていても落下しない事が起こります。
NASAはニュートンの動的作用反作用の法則を知らないので何故そのように書き換えねばならなくなったかの原因を
未だに理解していませんが、地球と月の間の「平衡点」
(地球からの引力と月からの引力とが丁度同じで釣合う場所)
が1965~1969年にはNASAによると月から 38400キロメートルの地点とされていた物が、
実際の実験後の1982年には月から 97967キロメートルの地点へと是正された事は
ニュートンの静的万有引力の方程式から計算されていた月の質量より、
月は実はかなり大きな質量を持っている事を意味し
又逆にこの是正は物理的実世界ではニュートンの静的ではなく
動的作用反作用の法則が貫かれている事を明らかにした。
では衝突の問題に戻ろう。繰り返しになりますが、式
F1 * v1 = - F2 * v2 (0)
は、今仮に小さな速度v2で運動していたとする物体m2は、
大きな速度v1で運動していたとする物体m1が受ける小さな力F1よりも大きなF2の力を受ける事を意味します。
式(0)を変形して
[{d (m1 * v1)} / dt1] * v1 = - [{d (m2 * v2)} / dt2] * v2
[{∆ (m1 * v1)} / ∆t1] * v1 = - [{∆ (m2 * v2)} / ∆t2] * v2
[{∆ (m1 * v1)} / ∆t1] * {∆x1 / ∆t1} = - [{∆ (m2 * v2)} / ∆t2] * {∆x1 / ∆t1}
{m1’ * v1’ - m1 * v1)} * {∆(∆x1) / ∆t1^2} = - {m2’ * v2’ – m2 * v2)} * {∆(∆x2) / ∆t2^2}  (4)
ところでスミルノフ学派は粒子・素粒子の物理モデルとして、直線速度vと転がり速度の和がそれぞれ
[光速度]*[微細構造定数]、[光速度]となる粒子・素粒子についての
「転がり速度運動量保存則」なる法則
m * (c – v) = M * c (5)
m * {(c / 137) – v} = M * (c / 137) (5’)
(Mは静止質量、mは速度vの時の運動質量、cは光速度、
微細構造定数の逆数137とは宇宙絶対静止エーテルに対する太陽系の直線運動速度が光速度の137分の1である事、

太陽系は最初単一の超巨大な太陽であった宇宙の始原から黄金比フラクタル分割を宇宙の中心に向けて137回した
宇宙空間に有る事
(よってもっと宇宙の中心に近い宇宙空間では微細構造定数は小さくなる)、
黄金比の逆数の 2 / {(root 5) -1} の137乗、つまり計算すると10^29 は、
単一エーテル繊維のhelixの引く重力の強さに対し、
折れ曲がって捩れて太いエーテルの弦の引く電磁気力の強さは10^29 倍である事を意味し、
また太陽系近辺では元素の最高原子番号が137になる事を意味する。)
が有る事を突き止めており,
これと粒子とエーテルとの動的作用反作用の法則が
Fp * (c – v) = Fe * c (6)
と書き表せるので
式(5)から
m * (c – v) = constant (5’’)
式(6)から
F * (c – v) = constant (6’)
式(6’)か

m * {(d^2 x) / dt^2} * (c –v) = constant (6’’)
ここで式(5’’)と式(6’’)を比べて
{(d^2 x) / dt^2} = constant (7)
{∆(∆x)} / ∆t^2 = constant (7’)
を得る。
式(7’)から導出した
{∆(∆x1)} / ∆t1^2 = {∆(∆x2)} / ∆t2^2 (7’’)
を先に導き出してある式(4)
{m1’ * v1’ - m1 * v1)} * {∆(∆x1) / ∆t1^2} = - {m2’ * v2’ – m2 * v2} * {∆(∆x2) / ∆t2^2}  (4)
の両辺に代入すると
m1’ * v1’ - m1 * v1 = - {m2’ * v2’ – m2 * v2}
これを整理して
m1 *v1 + m2 * v2 = m1’ * v1’ + m2’ * v2’ (2)
を得る。
式(5’’)を適用してm1’とm2’について更に詳細を述べると
m1’ * (c – v1’) = m1 * (c – v1) (8)
m2’ * (c – v2’) = m2 * (c – v2) (9)
が成り立つ。
式(0)の所で今仮に物体m2は小さな速度v2で運動していたとし、
物体m1は大きな速度v1で運動していたとしたから、動的作用反作用の衝突が起こった後、

v1とv2の直線速度の大小関係が逆転してv2’がv1’より大きくなったv1’ < v2’の場合に、

v2 < v2’、v1’ < v1となったとすると、v1’ < v1のように直線速度が下がったm1は転がり速度が上がり
c – v1 < c – v1’、 m1 > m1’
となり物体m1は衝突の後、転がり速度が上がる事が理由で正のエネルギーのN極系

(=エントロピー増大要因の電気系)エーテル弦が巻き付いて温度が上がるので熱を発散する。

この熱エネルギー発散はm1が僅かにm1’へと質量を失った事とも合い呼応するので、(8)式は
m1’ = m1 * (c – v1) / (c – v1’) (10)
と書き表す事ができ、

同様にv2 < v2’ のように直線速度が上がったm2は転がり速度が下がり
c – v2 > c – v2’、 m2 > m2’
となり物体m2は衝突の後、転がり速度が下がる事が理由で巻きついた正のエネルギーのN極系

(=エントロピー増大要因の電気系)エーテル弦を放出して温度が下がるので熱を吸収する。

この熱エネルギー吸収はm1が僅かに質量を獲得した事とも合い呼応するので、(9)式は

m2’ = m2 * (c – v2) / (c – v2’) (11)

と書き表す事ができ、

式(9)、(10)を式(2)に代入して

m1 *v1 + m2 * v2 = {m1 * (c – v1) / (c – v1’)} * v1’ + {m2 * (c – v2) / (c – v2’)} * v2’ (12)

を結論的に得る。

式(11)と見比べれば、「正統派」現代物理学による2物体の衝突の際の「運動量保存則」

m1 *v1 + m2 * v2 = m1 * v1’ + m2 * v2’ (1)

とは、明らかに運動エネルギー以外考えない片手落ちに陥っている事が分かる。

「正統派」現代物理学派は純粋に質点の運動を(1)式で論じ、運動量・運動エネルギー以外は、

また別に論じ直さねばならない「理論」構成となっており、

現実には動的作用反作用の最中に動的作用反作用が原因で発生する別の例えば熱エネルギー、電気エネルギー、

磁気エネルギー、原子核エネルギー等をそれぞれ別々に計算して寄せ集める完全なる折衷主義に陥っているため

(寄せ集める作業は人間が思い付き的に手作業で遣る)、しばしば別分野間で矛盾が生じ、

エネルギーを総合的に統括できないでいる。

であるから、「正統派」現代物理学派はエネルギー保存則が本当に成り立つとも本当は成り立たないとも

論証できない。

公理と物理モデルを持たない「正統派」現代物理学派にとって「エネルギー保存則」とは結局、

物事を深く考えない人には蓋然性が有るかに見える経験則でしかない。

「正統派」現代物理学派がこうなったのはニュートンの動的作用反作用の法則を見失っていたからに他ならない。

速度が下がれば質量もエネルギーも増大する負の質量・負のエネルギーの世界も存在する事が、

ニュートンの動的作用反作用の法則から導き出される。
http://ameblo.jp/allahakbar231/page-2.html


太陽表面から2012年3月10日に発生し3月13日に打ち上げられら惑星大(木星程度)の小球は

黒点の中から太陽表面へと出現し、

原子核の重い元素(つまり大きな正の質量を持った元素)から成りたっており、

それが持つ正の質量・エネルギーを負の質量のS極単極磁力子で出来ている黒点目掛けて

激しく噴射することにより打ち上げられています。

軌道エレベータ - Wikipedia

ja.wikipedia.org/wiki/軌道エレベータ
地上から静止軌道以上まで延びる構造物(塔、レール、ケーブルなど)に沿って運搬機が上下することで宇宙と地球の間の物資を ... 対して垂直にはならないため、赤道から極端に離れた場所に建設するのは難度が高くなる。2004年に開かれた軌道エレベータ建設 .... 月12日を予定していた)、1メートル幅のカーボンナノチューブでできたリボンを、赤道上の海上プラットフォーム上から10万キロ ... しかし、自転速度が遅く、公転と同期しているので、月と地球引力の中心点(ラグランジュ点)にアンカーを置かなければならない。

10万キロとは知らなかった、3万8千キロだと思ってた!

国際宇宙ステーション(ISS) - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター ...

iss.jaxa.jp/iss/
国際宇宙ステーション(ISS)は、地上から約400km上空に建設された巨大な有人実験施設です。1周約90分というスピードで地球の周りを回りながら、実験・研究、地球や天体の観測などを行っています。 日本が開発した「きぼう」日本実験棟 ...

年何回かブースターで軌道を回復しないと落ちるね!


ディスクロージャー・プロジェクト

重力制御

アメリカは、ビーフェルド・ブラウン
効果を使用してステルスを開発!

機体に高電圧をかけ、機体周辺の大気をイオン化することで周囲がプラズマ化します。

トーマス・タウンゼント・ブラウンの「反重力装置」。

http://ufojapan.net/news/newsdata/news980304.html

Mark McCandlishによる
重力制御

http://siriusdisclosure.com/wp-content/uploads/2013/04/McCandlish-diagram.jpg

常温核融合(Cold Fusion)

常温核融合はゼロポイントエネルギーの一種

パターソン・パワーセル

The e-Cat and the Patterson Power Cell

http://e-catsite.com/2011/10/27/the-e-cat-and-the-patterson-power-cell/


http://www.youtube.com/watch?v=wKEyLtmMAck

反重力と電気重力(Anti-Gravity and Electrogravitics

(1) 通常の電磁場が干渉を受けたり合成されたりしてそのベクトルがゼロになると,真空に応力を生じる重力ポテンシャルは,その勾配(gradient)として流出するので,電磁場を破壊する干渉あるいはゼロ・ベクトルにする合成は,重力場を生じる.

(2) 電気重力場が干渉を受けたり合成されたりしてそのベクトルがゼロになると,この破壊的な干渉あるいはゼロ・ベクトルにする合成は,通常の電磁場を生じる.

電磁場をゼロ・ベクトルにし,応力の強さと合成成分の内部パターンを変える.また,電磁気応力のゼロ・レベルとなる基準ポテンシャルを変え,内部成分の変化の周波数を変える.

荷電粒子の“電荷” - たとえば原子の軌道電子の一つ,あるいはその原子核の陽子の一つ- は,局所的な粒子とその周囲の真空との間の流束強度の差(ポテンシャル)を表す.

それは重力荷(gravitational charge)が絶え間なく電荷として流出しているのである.


さらに,原子核の中では,核子が絶えず陽子と中性子の間を行きつ戻りつ姿を変えているので,その電荷は核子全体に“行きわたり”,すべての核子により共有されている.

さらにまた,各元素(実際には各同位体)はそれ自身固有のフーリエ展開スカラー周波数,振幅などの“集合パターン”を持っている.このパターンは,もちろん,改良された電磁波送信機(つまり,スカラー電磁波送信機)により,人工的に再現し送信することができる.しかし,核子(仮想的な電荷の流れの交換により相互に行きつ戻りつ姿を変えている陽子と中性子)には,一種の“親鍵”となるスカラー電磁波(電気重力)パターンがある.

もし,このパターンを反対にして“充電を逆転”させると,“反対の重力荷で質量を充電する”ことになり,外部の観測者にとってその充電している質量は,どんどん軽くなり,その慣性もどんどん小さくなる.最終的にそれは(観測者にとり)負の質量と負の慣性を持つに至り,加速して地球から彼方へと飛び去る.物体は“下に落下”する代わりに“上に落下”するのである.

ま た,ある奇妙な時間効果も起きる; 物体は時間の中を実験室の観測者よりもゆっくりと移動することができるし,時間の中を逆行することさえできる.(相対性理論について人々が教えることを何 でも信じてはいけない; 彼らの中で一般相対性理論の状況を一つでも実現した人はほとんどいない一般相対性理論について彼らが教えることの中に,直接の実験に基づいたものは何もない.彼らが教える大部分は,すでに実験で誤りであることが証明されている

パターン自身の中では,それはきわめて正常なパターンである.もし物体が均一に充電されていれば,物体にとってその内部あるいは表面に変化が起きているようには見えない.実際に,内部の観測者にとって突然奇妙に見え始めるのは,外部の環境である!

トーラス - Wikipedia

ja.wikipedia.org/wiki/トーラス
トーラス(torus、複数形:tori)とは、種数 (genus) が 1 の閉曲面。 あるいは、その面に内部を加えたもの。正確には、こちらはトーラス体 (solid torus) と呼ぶ。まれに、面のほうをトーラス面 (torus surface) と呼ぶこともある。 輪環(面/体)、円環(面/体)などともいう ...


スライブ5分間バージョン:トーラス - YouTube

www.youtube.com/watch?v=DIAG1KNYe1M
2012/04/28 - アップロード元: 田中信二
(THRIVE Japanese) スライブ—いったい何が必要になるのか 2時間12分 から、特に重要な部分を5分間に抜粋しま ...

コロナ質重放出?UFO?NASA太陽観測衛星 2011.03.11 - YouTube

www.youtube.com/watch?v=biULOZApjh8
2013/02/09 - アップロード元: longzhi1969
2011.03.11 NASA太陽観測衛星SDOカメラ 太陽表面から巨大な球状物質が飛び出していく様子が見られます ...

福島県立医科大学を受診したら「今、多指症の子どもの手術がいっぱいで、100人近い順番待ちなんです」
http://www.asyura2.com/13/genpatu35/msg/886.html
基準を超える汚水の排出容疑で養豚場社長を愛知県警が逮捕。で、なぜ汚染水を排出した東電社長は逮捕されないのか?
http://www.asyura2.com/13/genpatu35/msg/867.html