K:今日のテーマは家庭学習のやり方・・

  前回は家庭学習を続けてやっていくには、どういうあり方、形がいいのか、というのを整理してみたんだけど、今日はそのやり方を少し具体的に考えてみようか。


M:具体的なやり方って、どういう状況の下で(場所)、どういう教材を使って(もの)、どのように進めるか(方法)ってことですよね。


K:そうだね。その、場所・もの・方法という3つの観点から見ていくことにしようか。

  じゃーまず、小学生から・・


M:小学生に合った家庭学習のあり方(形)が、

  ”楽しい学習を、短時間に、誰か又は何かの導きのもと、家族のいるところで行う”

  ということだったから、

  (場所)は、茶の間とかリビングルームで・・


K:近くにはお母さんがいる状況が理想的だね。すぐそばでなくともいいから・・。


M:そう。そして、時間を決めて、その時間中はテレビなどは消して、家族それぞれが本を読んだり、新聞・雑誌などを見たりしている・・というようなシチュエーション。


K:次は(もの)。教材は、もちろん教科書でもいいんだけれど、一人でも進められるように、わかりやすくステップ毎に理解を誘導してくれる教材がいいね。


M:本屋さんには、教科書準拠の参考書がいろいろあると思うので、あまり厚くなく、字が大きく、わかりやすそうなのを、お父さんかお母さんに選んでもらうといいですね。


K:より楽しく、わかりやすい教材というと、以前から視聴覚教材というのがあったけど、最近では自宅のパソコンやタブレットでもできるから、こういうのを利用する手もあるね。

  

  じゃー、次は(方法)、進め方だけど・・


M:教科によって少し異なるけど、基本は ”音読”。

  算数の問題でも、声に出しながら書いていく・・

  例えば、

  「分数のたし算は、さいしょに通分して・・分母が2と3だから・・きょうつうの倍数は・・」

  という具合に進めると、本人も集中しやすいし、近くにいるお母さんも、できていそうなのか、ひっかかっているのか、うかがい知ることができる。


K:もし、ひっかかっていそうだったら?


M:それはもう、お母さん先生の登場ですね。

  小学生の間だけでも、お母さん(又はお父さん)には、学習内容にもしっかり関われるよう頑張ってもらいたいものです。


K:そうそう。日常生活の会話の中で、今学習していることが、食べ物や遊び事と同じレベルで、ポンポン語られるのって、なんかいいね・・。


M:それは、お母さんの役回りしだい・・

  カリカリお母さんでいくか・・、ほんわかお母さんでいくか・・


K:般若でいくか・・、観音様でいくか・・ってこと?


M:??


K:次回は中学生のやり方ってことで、今日はこれでおしまい。






学研CAIスクール泉中央校


学研個別塾の家庭学習コース(PC版)


学研個別塾の家庭学習コース(PC&モバイル版)