ちなみにブログの読者さんには「佐世保のカブ子」時代から読んで下さってる方はどれくらいいるのだろう・・・

 

よかったらコメントください!

 

IMG_20150111_203250.jpg

 

ブログはカブのソラコの前のバイクのころからやってるので、よかったらさかのぼって読んでみてくださいね(稚拙で恥ずかしいですが)

 

110206_1141~01.jpg

 

ということで2日目の記録です!

 

 

5/17(金)念願の佐田岬ツーリング 愛媛今治→大分(242km)

 

 

これこれ、これが見たかったのです、10年越しに叶った、佐田岬の風車の風景!

 

この日のルートはこちら。

 

 

今治のホテルで、期待してなかった朝食が美味しくて、ああ、もっとゆっくりしたい・・・と思いながらも、7時には出発!

 

なぜかいつも今治だと今治プラザホテルというところに泊まるのです、街中にありながら安いので。

素泊まりにするところをまちがえて朝食ありにしてしまった。でもそれがよかった。

今度はゆっくり朝食食べよう。

 

で、佐田岬です!!

 

難関は、途中の松山市街地。。

いつも混んでて疲れる印象の道。

 

前日、鉄板焼き鳥の大将に教えてもらった海沿いルートをひたすら走り、恐怖の松山入り。

混んでるね~

危なっかしい運転をする車やバイクに「ひえ~」

これだから都会は・・・

なぜか今回の旅はよくあおられました。

 

距離も進まない。。時間が過ぎて、今日、佐田岬満喫して九州入り、できれば阿蘇くらいまで行きたいけど、行けるかな、無理かな、、

 

松山から海沿いの道へ入る前に、ちょっと一休み。

この頃、9時すぎ。

 

 

町家をつかった交流館。平家にまつわる五色姫伝説が伝わる街だそうです。

 

 

 

伊予鉄、オレンジ色の電車がまぶしい~

 

トイレ休憩ののち、先を急ぐ!

 

ここから先は、気持ちのいい海沿い!

 

 

道の駅ふたみの駐車場、ここで写真撮るだけで

 

 

先を急ぐ!

 

 

うわ~きれい!

 

ちょっと自撮り!

 

 

 

 

気持ちに余裕がでてきたw

 

この道は流れが速いから、あっという間に佐田岬の入口、伊方に到着。

 

10時半頃だったかな?

 

佐田岬ツーリングはWebike+さんで記事を書かせていただく予定なので、ここからは気合いれて観光~♪♪

こちらのブログではさらりと書くね。

 

 

立ち寄って良かったーと思ったのがこの店!

ニューズというみかんのお店です。佐田岬の入口くらいにあります。

 

 

オリジナルみかんアイスが作れるのー!

みかんっていっても、たくさんの種類があるんですね。

さすが愛媛!

 

私は甘めのアイスを作りました。おいしい~!

 

 

佐田岬は日本一長い岬。

ずっと尾根を走る国道が続いています。

 

前回来たのは10年ほど前。風が強くて、怖かった~

なのであまり観光せず、ただ駆け抜けるだけとなったのです、、

 

でも、この日はどうにか風がやみ(前日は強風だったけどよかった)、ここちよいツーリング日和♪

 

 

道の駅きらら館に立ち寄る!

展望台にのぼると

 

 

佐田岬の雰囲気が伝わるかな、ずっと尾根を走る、両側には海が広がる地形。

 

 

気持ちいいのです!

 

メロディーラインといって、一定のペースで走るとリズムで曲が聞こえてくる道があるんだけど、私はさっぱり聞こえませんでした。。カブだと無理なのか?

 

10年前はなかったんじゃないかな、資料館ができていた♪

 

 

佐田岬の文化や歴史が知れる、おすすめスポット。

全国的に海女さんは女性だけど、佐田岬では男性の海士さんが活躍していたそうです。

 

 

佐田岬といえば、風車の風景

 

 

バイクと風車と写してる人をインスタでよく見るけど、どうやって行ってるの?

と思ったら、ちょっと外れた道なんですね~

 

 

せと風の丘パークを目指すと、その道に行けました!

 

 

こちらがせと風の丘パークの駐車場らしき場所。

 

 

そこから西へ走ると

 

 

わぁ~

 

 

わ~海まで見えた!

 

 

最高でした!

 

夢だった風景に出会えて、気候も風も最高で、気持ちよかった。

 

なんてありがたいんだろう。

 

すっかり楽しんでしまって、13時をすぎましたが、ランチを目指し、港付近の複合施設へ。

 

 

はなはな、という場所です。

 

これも、昔はなかった気がするなぁ。めちゃくちゃ観光地になってるじゃない、佐田岬。

 

やっぱり食べたい海の幸!

 

しらすも鯛も食べたい~という私は

 

 

はなはな丼をいただきました!

 

大満足!

 

さて、ごはんを食べたら、佐田岬の先端まで! さらに西へ行きます。

 

 

だんだんと道が細くなっていく。

 

途中、謎の風景をたくさん見かけた。

 

 

玉。

 

 

なんか撒いてる。。

 

なんですか?ときくと、ひじきを干してるんだって~!すごい!

 

そして

 

 

ミカンかごが、道のわき、あちこちに並んでいる

 

中には

 

 

おもし?

 

結局、この風景はなんだったのか謎です。

 

灯台まで歩いて行ってたら、15時半のフェリー間に合わないなーとなって、

 

その手前、灯台を見る展望台まで行って、港に戻ることに。

 

 

水尻展望台というところ、駐車場から5分程度歩いたら、

 

 

展望台があり

 

 

佐田岬灯台が見れます!

 

その先、灯台現地までは、歩いて20分ほどかかるので、往復小1時間・・・

 

けっこうな難関なのですが、過去に行ったことがあるし写真もある気がしたので、今回はパス。

 

以前(2012年)の写真w

 

 

 

 

 

この時、自撮りしてる写真、ブログに載せてなかったのか、、Webike+で載せるの悩むな、、

 

無事、15時すぎに、港まで戻ることができました!

 

そして、国道九四フェリー 三崎港から、15時半のフェリーに乗ろうと思ってたんですが、係の方から無慈悲な言葉が・・・

 

「満席につき、予約していない方は最短で17時半のフェリーとなりますがどうされますか」

 

どっひゃー

 

1時間に1本、フェリー出てるんですよ。

 

2つ先まで待つことになるとは。。

 

そんなに人気のフェリーだったなんてwww(失礼) 

 

ということで、2時間待つことに。

 

その間に、佐田岬の先端までもう一度チャレンジする!? と思ったんだけど、17時半のフェリーに乗るにはバイクを動かしてはいけないらしい。

 

なので、港近くのはなはなで、お仕事ですw はかどった!

(パソコン持ってきているので、どこでも仕事できるっちゃできるのです)

 

 

無事に17:30のフェリーに乗船!

 

 

ありがとう、佐田岬!

 

今回の旅は、1日目暴風、2日目フェリー2時間待ち、いろいろある。

(これからもある)

 

 

乗船時間は1時間ちょっと。

 

夕日のいい時間に、大分県入り、佐賀関港へ。

 

下りたら、めちゃくちゃ夕日がきれい!

 

 

夕日の自撮り久しぶりだな~

 

 

晩御飯は、ご当地メニュー食べたいな、と思ってたら、見つけた!

 

 

そふれん!(想夫恋!)

 

 

大分名物、鉄板で固焼きにしながら食べる焼きそば。

佐世保在住の頃もちょいちょい食べていたような。美味しいんだよね。

 

もちろん阿蘇まで走るのは諦めて、大分市内に宿泊しました!

 

大分キャセイホテルというところ。

 

休めのビジネスホテルなのに、めちゃくちゃ泉質のいい温泉が併設されてて最高だった。

 

でも、温泉の温度が熱すぎて、、これ大分あるあるじゃない?w

 

先に入ってたお姉さんが、私がアチッアチッってなってるのを見て、「熱いよね~私は大丈夫だけど、、水入れていいんよ」と、となりから水のホースを入れてくれて、温度調整してくれた。(で、本人は立ち去って行った)

 

温度調節、そんな仕組みなんですね。おかげでじっくり入れました。

 

あともうひとり温泉にいらっしゃったのですが、みなさん「お先です~」ってあいさつして立ち去って行く。おふたりとも、地元の方だったんだろうな。

 

そしてなんと、シャワーのお湯も温泉。これも、大分あるあるだと思う、前泊まったところもそんな感じだったことある。

 

温泉県、大分の文化を体感する。

 

さすがだな~

大分は意外と近いので(感覚、麻痺ってる?w)、一泊か二泊で温泉ツアーまたやりたいな。

 

_ _ _ _ _ _ _ _ _ 

 

★SNSいろいろやってます

 

 

 

★WEBメディア 平日バイク運営中