昨シーズンはARのポジション射撃にかこつけて猟をお休みしました
 
 
長年やり続けて飽きてきたのか猟欲が薄れてるのも事実です
 
 
狩猟できる地域に住んでいる訳でもなく猟場まで最短でも高速使って1時間
 
 
巻き狩りしてる猟隊本部までは2時間は掛かります
 
 
狩猟を始めたきっかけもオートライフルを所持したいが為でしたが
 
 
始めてみたら猟に嵌ったと言うか本能に目覚めたと言うか・・・
 
 
今年は元の巻き狩り猟隊に復帰したいと思います
 
 
狩猟用で許可を得ているオートライフルの使用実績も必要ですしね
 
 
エアライフル猟の方はお休みです、と言うかドナドナしてしまい銃がありません
 
 
ここ数年でドナドナしたエアライフル コレの前にも2丁所持してたかな
 
 
ビーマンクローマグナム(ガスラム)
 
コッキングがクソ重たくひ弱な人には扱えないような男前な銃
 
30Fp近いパワーを誇ります
 
この銃はストックを右専用に綺麗に仕上げ直しただけでドナドナしてしまいました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ウェブリーレイダー
 
 
ストックを仕上げ直しただけです珍しい4.5のシングルショットでしたが
 
当時のペレットでは弾速を出し過ぎてる感じがしました
 
ハンターホロ―ポイント使い弾速を900fps以下に落とせば良いかも
 
短銃身で取り回しは最高だし木ストも良い感じの握りやすさだったかな
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
エースハンター改
 
tasigiスペシャル的なカスタムをしたブログで紹介してた銃
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
BSAスーパー10
 
 
これまたここで紹介してた原型を留めてないくらい手を入れた銃
 
1度のエアチャージでめちゃめちゃ遊べます
 
どれも楽しいエアライフルでしたが誰かの手に渡り使われている事でしょう?
 
特にエースとBSAは納得の行く所まで手を掛けたので名残惜しさもありました
 
この2年で4丁減らして現在5丁所持、村田銃を減らして推薦銃を2丁入れたい
 
 
1 〇競技用エアライフル
2 〇ボルトアクションハンティングライフル(狩猟、競技BHRクラス)
3 〇オートライフル(狩猟用)
4 〇ショットガン(狩猟用、スラッグ射撃、遊びのクレー射撃)
 
5 ●競技用スモールボアライフル
6 ●競技用大口径フリーライフル
 
 
コレが今の自分の理想と優先順位かな、狩猟用に3丁競技用に3丁 です
 
の2丁はこれから推薦所持予定です
 
 
競技射撃を始めなければ狩猟用エアも所持を続けたと思いますが
 
エアライフルの性能もだいたい分かって来ました
グルーピング性能は現在の銃ならどの銃も50m一円玉サイズが当たり前です
火薬の燃焼ガス圧と違いパワーソースは200気圧の空気と皆同じです
パワーを上げるには効率よく圧を受ける面積を広げるために大口径化
エアを有効に使い切る為に銃身を効率を優先して長めにとる
長くなってしまった銃身は猟での取り回しが大変なのでブルバップ化です
どのメーカーも同じ方向に進化してるようです
そう言えばワルサーのシリンダーは300barですね
レギュレーター外して直でバルブ開ければスンゲ~パワーが出るかも
やっぱ壊れるかな
 
 
 
次に狩猟用エアを買うならスプリンガーの4.5㎜とか面白そうです
バイラークのHW-77とかエアアームズのTX200だとか
『あたんね~』とか『スコープ壊れた~』とか言いながら撃つのが楽しそう