鹿児島県いちき串木野市の
上醉尾(かみえのお)ピアノ教室です
少し前のお話です。
小学生の生徒さんのレッスン。
左手の和音の連打が
うまく弾けません
(ドミソ等の複数の音を、一度に、続けて弾くことです。)
なんだか、和音と和音がくっついてしまう感じで…
解決方法は、
打鍵のしかた とか
重みのかけ方 とか、
いろいろあるのですが、
とりあえず、
まず、
「みたらし団子じゃなくて…しんこ団子にして」
と、言ってみました。
わかります?^^;
みたらし団子のトロッという、なんというか…くっつくのはナシで…
という意味合いです。
以下、
生徒さんとの会話。
私「あ、でも、しんこ団子も、ちょっと くっつくかな^^;あ~あの ほら、ピンクとか緑とかのお団子…」
生徒さん「三色団子」
私「あ、そうそう、それ。三色団子でもいいよ」
↑
ここだけ 聞いたら変な会話(笑)
それで、
とりあえず、
1回 弾いてみました。
すると、
あら、不思議~
だいぶ、歯切れよく弾けました
子ども達に
「わかりやすい言葉で」説明するって
やっぱり大事だな~と思いました
ホームページはこちらです